• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2020年07月15日 イイね!

良い状態に戻った時を想定した準備⑤(バイクの音楽環境改善)

良い状態に戻った時を想定した準備⑤(バイクの音楽環境改善)








ツーリングの快適性向上を目的として、数回に分けてアイテムを購入・設置等しています。トライ&エラーで改善を重ねる必要があることもあります。

以前、ヘルメットにインカムを取り付けて実質的にはツーリング中に音楽を聴くためにウォークマンとBlue tooth接続していました。特に問題はなかったのですが、ウォークマンの音楽ソース容量が限られており、いちいちウォークマンの曲を入れ替えるのが面倒ということもあり、ウォークマンを買い足すというのも一法としてありますが、コスト的に無駄が多く、乗車時の操作性(音量調整や選曲など)やSDカードで比較的簡単に音楽ファイルを追加・編集等もできる点で、先日導入したゴリラナビのAV機能を活用する・・・ということで、トランスミッター(USB給電でイヤホン端子から音源を無線配信)を購入してインカムとBlue tooth接続させてヘルメットスピーカーで聴くことにしました。

そして、室内での接続テストは非常に上手くいったのですが、実際にバイクを走らせるとトランスミッターがエンジンのパルスを拾うためか無視できない『シャー』というようなベースノイズがかなり入ることが分かりました。

バイクはヘルメットを被っていてもエンジンや外のノイズが多く聞こえますし、それほど音質に拘りが強い方ではない自分ですが、ヘルメットスピーカーから常に発生するノイズは気持ちよくありませんし、最低でもウォークマンでBlue tooth接続・インカム経由で聴いていたレベルの音質は確保したいと考えました。

トランスミッターを高性能なものに交換するのも一法ですが、ノイズキャンセル機能とバイクの相性が分からないのでコストの無駄になる可能性もあります。

改善方法として、バイク本体に設備されているオーディオ・Blue tooth機能を使う方法があり、試しました。
ゴリラナビのイヤホン端子からバイク本体のAUXジャック(カウル右側の鍵付きポケット内)に接続、カウル左側のオーディオスイッチでONしてソースを選択すると入力設定OK。次にハンドル右側のメニューでBlue tooth接続設定して、ヘルメットインカムとペアリングすれば、走行時もノイズがなくゴリラナビの音楽をかなりクリアに聴けました。

ちなみにSDカードを使わず、直接USBストレージにアクセスすることも出来ますが、テストするとメーターディスプレイに単に『Track1 曲名』『Track2 曲名』という表示しか出ず、曲をジャンル分けして聴くことが出来ません・・・。


普通だとこれで解決・・・になるのですが、自分の拘るライディングスタイル?だと、この方法には大きなデメリットがありました。

通常走行時、自分はメーター内にある液晶ディスプレイにデジタルスピードメーターを表示させています。↓



しかし、バイクのオーディオ・Blue tooth機能を使うと液晶パネル表示が『AUX接続』『Blue tooth接続』のまま固定されてデジタルスピードメーターは表示出来なくなってしまいます。↓



自分はずっとアナログメーター派だったので普通はアナログメーターがあれば問題ないのですが、このバイクの場合メーター径は大きくてもメーターまでの距離が遠く文字(数字)も小さいためか、一目で速度が読み取り難いところがあります(まぁ針の角度でだいたい判るのですが・・・)。
そして、デジタルスピードメーターを表示して走るのに慣れてしまうと、この表示がなくなるのは非常に違和感があり、やはりデジタルスピードメーターは是非表示させたい・・・ということで別の改善方法を進めました。

ちなみに純正ナビはナビ機能でなくマルチメーター表示にしていて、この一項目としてデジタルスピードメーターも表示させられる(↓赤丸)のですが、速度だけはコンピューター(速度センサー)からの情報でなく、GPSの自車位置移動から計算しているので、トンネルや山間部(木陰)でGPS信号を受信できなくなると速度表示しなくなってしまったり、表示にタイムラグがあってリアルタイムで表示せず、イマイチでした。



さて、次に進めたのがバイクのオーディオ機能を使わず、単純にナビとヘルメットスピーカーを有線で繋ぐ方法です。

ただ、ゴリラナビのAV機能にアンプがなく、イヤホンで聴く分には十分ですが、ヘルメットスピーカーを鳴らすにはパワーが不足で音量が出ませんでした。ということで、比較的安価なヘッドフォンアンプを購入。USB給電式が見つからなかったので、バッテリー式(USB充電)を選択しました。



ナビの背面に強力両面テープで取り付けました。



ヘルメットスピーカーとの接続は100均のオーディオ延長コードを用いようとしたのですが、スピーカー側のオスジャックが5極と特殊で3極の延長コードを繋げると風呂場の中でカラオケをしているように反響するような音になって焦りました。接続時にオスジャックをキッチリ奥まで刺すのではなく、少し抜いた微妙な位置で良好な音が鳴る・・・感じでした。

双方3.5mmの5極のメス・3極オスの変換アダプターが探しても売られておらず、ヘルメットスピーカーを交換するのではコスト的に無駄なので、そのまま使用する際にジャックを『微妙な接続』にして様子を見ることにしました(この接続で即抜け落ちてしまう感じではないので・・・)。

ただ、アンプとヘルメットスピーカーのオーディオ延長コードが長いとタンク等に擦れてしまい、短いと乗降・ライディング中のフォームの自由度を狭めてしまうので、アンプからコードをバイク本体に這わせてシート下の右側から覗かせ、ヘルメットスピーカーとの間をもう1本の短めのオーディオ延長コードで接続する形にしました。
ちょうど、寒い冬に乗る際にバイクバッテリーから電熱インソールに給電するのと同じようなイメージです。

この方法は室内テストでは良かったのですが、アンプパワーが低いためヘルメットスピーカーを鳴らすのにあまり余裕がありません。バイクのオーディオ機能を活用する方法よりも音量が小さく、走行時に音楽が聴き難くなってしまいました。

そこでさらなる改善のため、より高出力のポタアンを探してポチリました。



7/9に入荷したのでテストしたんですが、期待していたより音量が出ません(汗。ということで、2つのポタアンを直列で音声信号を増幅してみました。



今回購入したポタアンを最初にナビに繋げてから以前購入したポタアンを繋げてイヤホン端子経由でヘルメットスピーカーで聴くと、かなり期待に近い音量となったので2つのポタアンをゴムバンドで抱き合わせて強力両面テープでナビの裏側にセットしました。



走行テストでもバイクオーディオ機能を用いた時と同様の音量を確保出来ました。

唯一のデメリットは、やはり有線でヘルメットとバイクが繋がっているので乗降などでジャックの脱着が面倒なことですが、バイクオーディオ機能を使った際のデジタルスピードメーターの非表示とバーターであれば、この面倒は許容出来るものです。


いろいろ紆余曲折があったオーディオ関係ですが、取り敢えず一旦この形で落ち着いてツーリングに臨もうと思っています。
Posted at 2020/07/15 22:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年07月11日 イイね!

バッテリー上がりかけ・・・

バッテリー上がりかけ・・・









7/10に有休を取ったのですが、バイクのナビ・オーディオ・GoProの取付マウント位置を交換調整してから久々にレガのエンジンを掛けておこうと乗り込むと、セルを回そうとした瞬間、メーターが暗くなる・・・。
セルボタンを押す度に『カチカチ』という音だけで、セルは回らずバッテリー上がり掛けの状態でした。

3/20にバッテリーを交換したばかりで4カ月弱ですのでまだまだ新品ですが、前回エンジンを掛けるまではだいたい毎週1回は掛けていましたが、前回エンジンを掛けて30km程度乗ってから3週間弱経過しており、ちょっと間隔空け過ぎてしまった感じです。前回乗った距離・時間も少ないので、バッテリー充電も十分ではなかったようです。

カーポートの下で保管していてボディがあまり汚れていない状態で、梅雨で雨が降っている日が多くて路面も濡れていると、汚したくないと思ってレガに乗る機会が確実に減っていることも、バッテリーが上がり掛けた一因でもありますね。


ちなみに、一度上がったバッテリー(寿命が十分残っているもの)も上がってからだいたい12時間以内で充電すれば元の状態に戻るということですし、今回は完全に上がった訳ではなく新品に近い状態ですので、そのままバッテリー充電器で充電しました。





充電器をバッテリーに繋いで充電をスタートした際にモニターを見ると、5段階の下から3段目(赤表示)が少し点滅してから直ぐに下から4段目(黄表示)に変わり、10時間程度で最上段(緑表示)の満充電となりました。

夜も遅かったのでホンノ僅かですが、試しにセルを回すとエンジンは一瞬のクランキングで始動しましたので、一安心。

そして本日7/11の朝も、一応無事にエンジンは掛かりました。
で、少しは長めの距離(120km)を流す感じでは箱根までドライブして来ました。

雨がパラつく中、山に近付くと雨が強くなり標高が上ると霧も出て来ました。

芦ノ湖畔の県立無料駐車場で休憩。土曜ですが、流石にバイクはゼロでクルマも疎らでした。









湖は霧が立ち込めていて、幻想的。天候が悪いので海賊船も運休。湖畔で釣りをしている人はいました。





駐車場で昨日買っておいた海鮮丼を食してノンビリしました。時々風が強く吹いていました。帰路はかなり雨も強く降って来ましたが、レガは好調でした。

ガスを満タンにして14時過ぎには帰宅。翌日以降も降水確率が高いのですが、汚れたボディを水洗い・拭き上げておきました。

今後は、毎週エンジンを掛けて1時間程度は運転した方がイイですね・・・。
Posted at 2020/07/11 16:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2020年07月08日 イイね!

人々の幸せを実現するために誰もが出来ることは?


自分にとって幸せとはどんな状態か、考えたことがありますでしょうか?

自分は常日頃考えていて、その一つの答えが「自分の好きなこと・楽しいと思えることが出来ている状態」だと捉えています。

この『好きなこと』『楽しいこと』は主に趣味であったりする訳ですが、そういうことを出来るために何が必要か?というと、心身の健康が大きな部分を占めると思っています。

病気やケガで体が不自由な状態であれば行動が制限されますし、行動出来たとしてもより多くの時間が掛かったりするので、一生のうちに『好きなこと』『楽しいこと』が出来る時間が少なくなってしまうかもしれません。

また、心が病んでいたり疲れていたら、自分も経験しましたが、『好きなこと』『楽しいこと』でさえ実行する気にはなりません。
『好きなこと』『楽しいこと』をする気になれないなんてことが起こるなんて、普段心が健康であれば考えられませんが、自分が生きている意味や目的を失いかねない危うい状況にさえなります。

つまり、健康な心身がなければ『好きなこと』『楽しいこと』を実行出来ません。『好きなこと』『楽しいこと』をより多くより長く実行出来る方が誰しも幸せなはずですし、心身健康は幸せな人生を実現するためにとても重要な要素になるということです。


去る7月上旬に職場の同僚が逝去しました。同僚は自分と同い年で同じく管理職でした。死因はガン。
3年前の健診でステージ4の肺ガンに侵されていることが判り、脳や脊椎に転移した状態だったそうです。コロナ禍での在宅勤務が続く中で体調が悪化して入院し、退院したら勤務地を自宅近くに変えることも話し合われていたようですが、さらに入院が長引き退職を決めて手続きを進める前に亡くなったとのことでした。

ちなみに、昨年のほぼ同時期6月末に同じ職場の上司(4歳年上)が心筋梗塞で急逝したばかり で1年強の期間に10名弱の部署で2名もの死亡退職者が出るのは、職場環境が原因ではないものの、異常な事態とも言えます。

もちろん、ガンの場合はそれなりに本人・家族ももしもの時の覚悟は持っていたでしょうが、本人が余程の悪事を働いていて恨まれるような人でない限り、家族は大黒柱を失って幸せを感じるはずがありません。
そして、職場メンバーにも大きな混乱と衝撃・ストレスを来しますし、誰も幸せになるはずがありません。


人はいつか亡くなります。
亡くなって喜ばれるような人は極一握りだと思いますが、平均寿命と捉えられる年齢で亡くなられる場合とは違い、平均寿命年齢と亡くなった年齢の差が大きければ周囲への負の影響も大きいものです。
亡くなった方を悪く言うことはタブー視されがちで、こういう言い方をするとお叱りを受けるかもしれませんが、端的に言えば、平均寿命を大きく下回る年齢での死は、周囲に少なからず不幸せをもたらすということです。
もちろん、自身に何の落ち度なく他殺や交通事故で亡くなった方、医学的に原因不明の難病に罹患し亡くなった方などを責め立てる意図は全くありません。

早く亡くなられた本人が家族や周囲に幸せをもたらしてくれた・・・と感じている方は実際多いと思います。しかし、そうした方ご本も家族も、痛みや苦しみのない良い状態で一日でも長く生きていられたら・・・より多くの幸せを感じられたはずでしょう。


ここ1年強で亡くなった2名の死因である心筋梗塞・ガンは7大生活習慣病(かつては3大成人病といっていた)に含まれ、悪しき習慣を改善して生活をすることで大抵の罹患リスクを低減させることが出来ます。
全ての原因を習慣改善で排除できなくても、心筋梗塞であれば血圧・体脂肪率・血液検査結果(中性脂肪・コレステロールなど)をモニタリングすれば予見出来ますから、一大事になる前に改善が出来たはずです。
また、肺ガンでステージ4に至るまでに何かしらの症状(咳や痰・胸の痛みなど)が軽くても長引いたりの異常があったはずであり、これを大丈夫・大したことはないと見過ごした可能性は高い。

自分の体のことは自分でしか判りません。恐らく疾病で外見に現れて他人が気付く段階では手遅れな状態でしょうから、自意識を高く持って自己管理するしか手立てはありません。

自分は以前から健康への意識は高く持っていますし、毎日体重・体脂肪率を測定して傾向を把握しています。血圧は自宅でも暫く毎日計測していましたが、正常範囲内でやや低めで変化が少ないことを把握したので、数カ月毎の測定にしています。もちろん健診結果の血液検査を毎年チェックして1項目だけ上限に近いので下げる方向を意識して自分で食事管理や運動も実施しています。数年前に脳ドックも受け、一昨年は大腸内視鏡検査・昨年は人間ドックで胃内視鏡検査も受けて大きな異常はありませんでしたが、若干改善すべきこともあったことから安心せずに節制と定期的な検査をするつもりです。
そして、少しでも異常を感じたら放置せず、早めに医師の診察を受けるようにしています。

自分達が子供の頃、運動していて途中で水分補給したり休憩すると『弱い』『根性がない』などけなされれましたが、今や外出やスポーツ・仕事等で熱中症にならないように事前・マメな水分補給や木陰等で休憩するのが当然で常識になっています。
同じく、昔は痛みや苦しみを人に見せず我慢することが日本人の美徳とされてきましたが、今や我慢は何の得にも美徳にもなりません。自分の体の異常に気付いたら、我慢などせず早めに第三者の専門家に診てもらうことが非常に重要なことなのです。言わば『我慢は悪』と言えます。

早く異常に気付いて早く対処・メンテすることは、愛車維持りの基礎です。異常に気付かなければ大きなトラブルに繋がりますので、早く異常に気付く感性はとても重要なことです。また、異常に気付いていても放置してしまえば、やはり大きなトラブルになります。人間の体も全く同じなのです。


昨年・今年亡くなった二人は、我が組織のトップ2の立場にありました。体調も含めて部下の管理をする役割と責任を持ち、その対価としてのサラリーを得ていました。また、管理する立場であれば自分が部下の手本にならなければなりませんでした。
しかし、自分自身の体の管理さえ出来ていなかったということになります。その点で本人たちは無念なのかもしれませんが、役職を退任せずに責任を取れなかった事実に対する重大さを、亡き者だからという理由で美化したり感情的になってうやむやにすべきではなく、残された者はよく考えていかなければなりません。


自分自身の心身健康は全ての基礎です。それは幸せの条件になります。自分自身が長く健康であれば自分の幸せが実現し易いですし、家族や周囲に手間を取らせることや心配を掛けることも少なくなるので、家族や周囲は不幸になり難く幸せに近付けます。その家族や周囲は、自身が長く健康であれば、またその新たな家族や周囲が幸せに近付けます。それが地域社会や国民全体、ひいては全人類の幸せに繋がるということです。

つまり、表題の『人々の幸せを実現するために誰もが出来ることは?』の回答の一つは、『自分自身の心身健康を増進することである』と自分は考えます。
一人ひとりの力は微力ですし、全人類を幸せにすることが出来る訳がありません。しかし、自分の心身健康に対して少しでも意識を高く持って、少しでも長く良い健康状態を維持して生きるようにしていけば、全人類の幸せにさえ貢献出来、一人ひとりの人生がより価値あるものに感じられるのではないでしょうか。


あなたの心身が健康でなければ、あなた自身の幸せが遠のきます。それだけではありません。あなたの家族や周囲の友人の幸せも遠のかせます。
愛し愛される家族や周囲の友人などの幸せのためにも、あなた自身の心身健康を増進させましょう! それがあなたの出来る第一歩です。
Posted at 2020/07/08 20:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月03日 イイね!

忘備録:麦草峠・八ヶ岳ツーリング

忘備録:麦草峠・八ヶ岳ツーリング







梅雨の休日で1日降水確率が低くて晴れ間の多そうな先週6/27にツーリングに出掛けました。

前日に入手したをハンドルアクセサリーバーとエンジンガードのパイプに取り付けるGoProMax用マウントを試すのも目的でした。

前日にマウントをバイクに取り付けて試し撮りなど準備をしておき、夕方5時までに市役所(休日開所)に行って書類を取得する用があったので、早めに帰って来る計画で朝6時に出発。

山中湖・河口湖・一宮御坂を経由し、20号線沿いの甲府の外れのGSで先にガス補充しておきました。
小淵沢までは国道メインでしたが、あたりから原村まで20号線でなく、県道を使いました。こちらの方が景色もよく適度なカーブもあって空いているので。

暫し、前を山梨ナンバーのCBR1100XXが走っていて、走行ペースはノンビリツーリングレベルで特に慌てている様子でもなかったのですが、原村のある交差点を右折した直後、交差点内で立ちゴケされてビックリ。

ちょうどGoProで撮影している最中で、そのシーンもしっかり収められていましたので、スクリーンショットも使って状況を補足します。

その交差点が変形型で、赤信号で一旦止まってから青信号でゆっくりと発進し、我々バイク2台の前を走っていた1台のミニバンが同じく右折。
その直後に斜め左手前の細い道に入って行くために、交差点内のかなり右側に寄っていました。





当然クルマの左側がかなり空いている状態ですが、直後を走るCBRがかなりクルマの左側の近いところに付いていたので、クルマの運転手はバイクを巻き込むかもしれないと思ってか、左折する直前に停止しました。



CBRは前のクルマが左折すると思っていなかったためか、クルマが止まった瞬間に何とか止まれましたが、バランスを崩して右側に見事に立ちゴケ。
勢いあまってライダーの方は柔道の受け身の如く、背中を地面に着けて見事に一回転した状態でした。





唖然としましたが、すぐに自分もバイクを交差点内の左側に寄せて止め、バイクを引き起こすのを手伝いました。

自分は少し離れて交差点をスタートしたので判りましたが、クルマは右折直後に左にウインカーを出していたのも見えましたが、車間が近いCBRは突然出たように見え得る左のウインカーに慌てた感じですね。
どう見ても前車が大きく右側(反対車線まで)に寄っていることは普通ではない訳で、前車との車間をもっと空けて落ち着いて気を抜かずに(前のクルマが止まる等も先のリスクを想定して)いればこの立ちゴケは防げていたはずです。

まぁ、接触事故にならずに良かったですが・・・。

自分も立ちゴケしていない訳ではなく、他人事ではありませんので、もちろんそこまでも気を引き締めて走っていましたが、改めて緊張感を持って走行を続けました(もちろん体はカチコチでは×なので体は力を抜いて)。

299号線に入り、土曜の割に交通量が少なめだなぁと思いつつ、麦草峠までバイクでは初のワィンディングを楽しんで、峠の少し先にある白駒池に立ち寄ろうと思いましたが、駐車場が満車↓(汗。



バイクは入れそうな感じもあった(動画を見直したら専用スペースがあった・・・)んですが、そのままスルーして先日立ち寄った八ヶ岳がキレイに拝める場所付近で、よりイイ場所を探すために先を急ぎました。

ゆっくり現地を周りながら、誰もいない場所で八ヶ岳をバックに愛車をパチリ。













バイクの位置を変えてシートに横座りし、買って来た弁当を雄大な景色をおかずにちょうど良い気温の中でゆっくり食べて、一人悦に入ってました。
そして、GoProのマウント位置を変えて付近をゆっくり走って動画撮影。



早めに帰路に着きました。

韮崎の道の駅でトイレ休憩。ここはすぐ裏を川が流れていて遊歩道があり、歩いたら気持ち良さそうでした。







麦草峠付近は18℃と涼しかったのですが、この後往路と同じ経路を辿って帰り、甲府市内は34℃と猛暑日手前・・・(汗。

ダイレクトに気温の変化を感じられるのはバイクの醍醐味ですが、徒歩・ランニング・自転車と違って短時間に大きな気温変化が体に起こるので、体力をしっかり付けておかないと体調を崩しやすく疲れやすいかもしれません。

15:30に地元市役所で用を済ませ、16:00には帰宅して愛車をしっかりキレイに拭き上げました。
走行距離は370km・燃費18km/L強、ちょっと梅雨の合い間の晴れの日に、良い気分転換になりました。

トライアンドエラー?で走行動画もだいぶイイ感じに録画出来るようになって来たので、非公開でYOUTUBEに挙げて自室の大きい画面のTVで鑑賞する楽しみも増えました。



さて、昨年8月から大型バイクに復帰して何度かツーリングしていて感じていることがあります。

それは、SS(スーパースポーツ)系バイクのライダーの乗り方です。リッターSSになると走行性能はかなりのものです。愛車のK1600GTLでさえ、マイレガに700ps・78kg-mのハイパワーエンジンを積んでいるのと同じ性能ですから、200psのリッターSSならマイレガに1300ps以上のエンジンを積んでいる位の超高性能です。

最新SSはフレームやサスの性能も高く、コーナリングも含めて走行安定性は高い訳ですが、その性能を過信して一般道でとんでもない速度(おそらくバイクの離れ方から見て120~150km/hr)で走っている輩が結構の数、いるのです。

今回のツーリングでも地元をちょっと離れた246号線で見掛けました(明らかに騒音規制を上回る排気音のマフラーに交換した現行型GSX-R1000-R)。
もちろん、全く他の走行車両等がいない、交差点のない道を単独で走っているのであればリスクは少ないでしょうが、街中ではないものの、他の車両がせいぜい70~80km/hrで走行している(それでも違反で高速道路レベルの速度ですが)状況だと、その速度差は60km/hr以上。
そんな速度で走っていれば、オイル等でスリッピーな路面に差し掛かったり、他の車両が車線変更した際には、他車に接触転倒したり反対車線に飛び出して正面衝突する可能性が非常に高く、まずライダーは命を落とすでしょう。

もちろん、ライダーもスキル差があるので、「俺は上手いからそんなヘマはしない」と言う人もいるのも確かです。
また、サーキットを愉しんでいる方全員に言えることではありませんし、偏見ではありませんが、どうもサーキットを走る等ハイスピード走行にそれなりに慣れてしまっている人はバイクの性能・自分のスキルを過信する傾向があるようです。他車を圧倒的な速度差で抜き去るような姿が自身ではカッコいいと感じているように見えます。

大型二輪車の免許取得が当方の時代(試験場一発試験のみで自分で中型バイクでライディングスキルを磨いて何度も何度も試験場に通う)に比べ、教習所で取得できるようになり、楽になってしまったことにも起因していると思っていますが、昔の大型バイク乗りのマナーというか路上のリーダーという心意気・誇りのようなもの(レベル)がだいぶ低下し、サーキット走行を一般道に持ち込んでいる勘違いライダーが多くなっていることは、同じ大型バイク乗りとして嘆かわしいことと感じています。

自分もスピードを出さない方だとは決して言いませんが、そんな自分がどう見ても速過ぎると感じる速度で走る乗り方は決してカッコ良いものではなく、同じ大型バイクに乗っている(まだバイクに対して前向きな捉え方をしている)自分が見ても「危険」と感じますし、圧倒的に多い一般的な四輪ドライバーは「バイクはやっぱり危険な乗り物」という思いを強く植え付けます。

そのライダー自身はそれで良いかもしれませんが、他のライダーやバイクに対する世間の風当たりを強くします。
すると若い人や子供が将来バイクに乗ることに対してハードルが非常に高くなり若いライダー数が減ります。ただでさえ少子化なところで、今のバイク産業は自分のような50代以上のリターンライダーがそれなりの数いるので何とか支えているような状態ですが、いずれは真に引退せざるを得なくなりますから、ライダー数はどんどん減るでしょう。
そうすれば、バイク産業はさらに斜陽となり、リッターSSをはじめ色々なバイクに乗れる、今のような良い環境は無くなっていくはずです。

もちろん、事故を起こさないことが自身も痛い目に遭わずに家族を悲しませないために最も重要な訳ですが、大型バイク乗りの端くれとしてSS乗りの方も路上のリーダーであるという意識を持って、中型免許以下でバイクに乗るライダーやまだ免許を撮れない子供たりが「将来は大型バイクに乗りたいな」と思えるような、真のカッコ良いバイクの乗り方を考えて実践してもらいたいと思いますし、改めて自身にも言い聞かせた次第です。
Posted at 2020/07/03 20:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   12 34
567 8910 11
121314 15161718
19202122 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation