• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2020年11月09日 イイね!

久々のレガ維持り、エンジンオイル・エアフィルター交換

久々のレガ維持り、エンジンオイル・エアフィルター交換







先日15年目の車検、公認改を受けたレガの維持りとして、エンジンオイルとエアフィルターを11/7に交換しました。

車検前に交換も考えていましたが、落ち着いてからということで後回しにしました。

走行距離125479km、オイルは前回から4693㎞・1年8か月ぶり、エアフィルターは前回から3960km・1年4か月ぶりの交換。

朝9時から作業開始。

エンジンオイルはネットで購入したCastrol EDGE RS 10W-50





エアフィルターはHKSパワーフロー用の社外品を同じくネットで購入。

オイルを抜いている間に右前輪タイヤを外してエアフィルターを交換。



汚れたエアフロ周辺もパーツクリーナーで洗浄。

約3時間、午前中で作業終了しました。

みんカラ登録も15年を経過し16年目に突入。
マイレガのメンテもライフワーク化してきました。
最近はバイクと併用となり、通勤にも使っていないので走行距離は毎年3000㎞弱まで減ってきましたが、もちろんまだまだ現役で活躍してもらいます。

今はパワステポンプの様子見で負荷の少ないスタッドレスで走ってますので、本来のエンジンパワーを出せずにちょっともどかしい思いもありますが、順調に推移すれば来春には夏タイヤに戻して本来の姿・走りを堪能しようと思っています。

ちなみに、今週末はカミさんと共に9月上旬ぶりのレガでロングドライブ予定。
快調なエンジンフィールでしっかり役目を果たしてくれることでしょう。

Posted at 2020/11/09 21:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2020年11月08日 イイね!

信州・能登・越前ロングツーリング 3・4日目

信州・能登・越前ロングツーリング 3・4日目







11/1 信州北陸ロングツーリング2日目。

スーパーホテル高岡駅前に宿泊し、朝食は弁当でした。



朝から曇が多かったですが、何とか一日雨は降らない予報。7:30過ぎにホテルを出発。



氷見付近では富山湾対岸の立山連峰の遠望が臨めました。



そしてランプの宿を眼下に臨む珠洲岬空中スカイバード・青の洞窟を散策。

入場料1500円のうち、1000円を11/1宿泊のGoToトラベル地域共通クーポンを使用して支払いました。











そして、能登半島北部を西進し、道の駅 千枚田ポケットパークで休憩。





次にヤセの断崖へ。







さらに西進して能登金剛・厳門へ。











映画ゼロの焦点や岩崎宏美の歌:聖母たちのララバイで有名な火曜サスペンス劇場の犯人が追い込まれるロケ地だそうで・・・。





そして事前に調べておいた金沢市内の単価が安いENEOSでガス補給。
当初は東尋坊も観光予定でしたが、ちょっと疲れたのでGSの目の前にあった金沢イオンへ立ち寄って、夕食を購入。

北陸道を使って移動し、17時過ぎに宿(クージュ福井)へ到着。

総走行距離は約400kmでした。


11/2 4日目。

宿のクージュ福井は朝食バイキングはまずまずいい感じでした。
朝から雨が本降りでカッパなどフル装備で出発。
たくさん食べて昼は抜き(笑。



地域共通クーポンを使って、大野市の道の駅禅の里でお土産を購入し、九頭竜湖・白鳥・郡上八幡・妻籠・飯田・駒ヶ根から中央道・圏央道を使って自宅へ。



途中の道の駅でトイレ休憩を2回取る以外はひたすら移動。



飯田市内のノロノロ渋滞路で後ろについた黄緑の軽ワゴンR(松本ナンバー)がミラーで見ると車線を左右にはみ出してアオッて来る感じ。
無視していたら、前に車がいるのに無理にイエローラインをはみ出して(当然違反)バイク右側をスレスレで抜いてきて、ビックリ。
前後カメラでドラレコ撮影しているのにね~。

そのあとアオリ返しませんでしたが、そのワゴンRには車いすマークがついてました。そして、前の車の後ろには素直について、赤信号に並んだ車の後ろで普通に止まってましたので、バイク嫌いなんでしょうね。
結局、信号で止まった横をこっちはすり抜その際に運転席をのぞき込みましたが、相手にするのもバカらしいので、一ふかししてけてずっと前に出ました。
こういう気違いなバカがたまにいるのが嫌ですね。何とか免許を与えないようにできないでしょうか・・・。

圏央道の相模原ICで降りる予定がトラックに囲まれたまま進んで次の相模原寒川ICで降りて厚木市内外の渋滞に巻き込まれる疲労が余計でしたが、19時半には無事自宅到着。
総走行距離は500㎞強でした。


今回の3泊3日の信州北陸ロングツーリング。
最終日は雨でキツカッタですが、特に2日目に美しい紅葉や北アルプスを堪能できましたし、久々の能登半島もその広さを実感できてよかったです。

Posted at 2020/11/08 16:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年11月07日 イイね!

信州・能登・越前ロングツーリング 2日目

信州・能登・越前ロングツーリング 2日目







明けて10/31。予報通り、朝は快晴。



スーパーホテル松本天然温泉、部屋は広くはないですが、寝るだけですし、建物は新しく設備もきれい。ベッドは広いし清潔でバストイレ付で大浴場温泉も付いていて、しかも朝食バイキング付き! コスパ最高でした。





ホテルから19号線で北上し、8時過ぎに安曇野でよく使う単価が安いENEOSでガス補給。朝一は快晴だったのが、徐々に霧が立ち込めて完全に曇りへ。

まず前回も訪れた長峰山展望台へ向かいましたが、もしかすると盆地なので霧が立ち込めていて雲海が見れるかも・・・と先を急ぐと期待通りの大パノラマが。















快晴の青空、午前中の澄んだ秋の空気。雲が殆ど無く、冠雪した北アルプスがくっきりと見える最高の遠望が望めました。

そして、これまた好きな北アルプスパノラマロード(県道306)を犀川沿いを走って、これまた前回の信州ツーリング・ドライブでも訪れた鷹狩山へ。

沿路でオドメーターが10000㎞となったので、路肩で記念撮影。
購入当初はペースが遅かったのですが、流石にロングツーリングに何度か出掛けると一挙に距離が進み、1年2か月で10000㎞達成となりました。




途中の視界が開けた田んぼの中でパチリ。









鷹狩山には数台何人かが訪れていました。
ちょっと傾斜があった場所にバックギアを使って駐車していたら、おじさんが声を掛けてきました。バイクのバックギアはやっぱり物珍しいんですね(笑。

霧はすっかり晴れてスッキリ。陽の光で紅葉も映え、北アルプスのパノラマ展望をじっくり堪能出来ました。














山を下る途中でパチリ。まずまずの紅葉です。







そして、R148を北上して、やはり再訪となる白馬蕨平へ。

途中の青木湖辺りの山々の紅葉色付きが最高でした。距離もソコソコ走らないとならないので、のんびり撮影出来ませんでしたが、ホントはじっくり見回りたい感じでした。

道の駅白馬でトイレ休憩。銀杏の木もまっ黄色(笑。






蕨平で撮影する前に、周辺を散策して景色の良いところでパチリ。









蕨平で白馬岳・鹿島槍方面の北アルプスをじっくり眺めました。













そこから近くの大出公園へ移動し、つり橋と北アルプスのコラボをパチリ。








13時前に大出公園を後にして北上、糸魚川までのR148は初走行ですが、紅葉も堪能出来ました。

糸魚川ICから北陸道で立山ICまで移動し、下道で途中立山の遠望をパチリ。



そして、有峰林道(有料)へ。クルマは1700円と高いですが、バイクは300円と格安! 道は林道といっても全面舗装で有峰湖展望台の先までは2車線が確保されていて快適路です。紅葉もほぼベストな色付きで美しい景色を堪能できました。

最初に間違えて湖西岸へ。











そして湖展望台へ。







少し登ってトイレ休憩。





ここも紅葉がキレイでした。





湖西岸へ戻り、別ルートで富山市内へ向かう林道途中で紅葉をバックに愛車をパチリ。





宿にチェックインする前にGoToイートで予約した富山市内のしゃぶ葉で夕食を取り、ガス補給してから前日のGoToトラベル地域共通クーポンを使ってドラッグストアで買い物し、21時前に宿:スーパーホテル高岡駅前へ到着。

走行距離は300km強でした。

朝・夜は寒い位でしたが、終日晴れて陽射しも多く昼間は暖かくて、何よりも紅葉が美しく大好きな冠雪したアルプスと共に堪能出来て良かったです。

2日目に続く・・・。
Posted at 2020/11/07 23:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年11月03日 イイね!

信州・能登・越前ロングツーリング 1日目

信州・能登・越前ロングツーリング 1日目









前日10/29にマイレガの15年目継続車検と公認『改』取得の区切りが付いて一段落しました。

一方、半年以上前から計画していましたが、8月上旬・9月中下旬・10月上旬に泊りがけのロングツーリングに出掛け、ほぼ1カ月間はバイクに乗っていませんでした。

で、こちらも半年以上前に計画していた信州・能登・越前へロングツーリングに、10/30の夜~11/2の2泊3日で出掛けて来ました。

当初は初日を10/31(土)として早朝5時出発で計画していましたが、

①初日の走行距離が520kmと長く、観光する時間が少なくなること

②当然疲れやすくなること

③信州へ行く途中の景色も道も好きではあるのですが、ここのところ何度も昼間走っているので特に昼間味わう必要もないこと

などの理由から、レガ公認『改』車検の取得日10/29の午後と出発当日の昼間に準備を進め、在宅勤務の10/30(金)業務終了後夕方18時に自宅を出発。


昼間は曇りで地元は最高気温17℃と前日に比べてヒンヤリ。すっかり陽が暮れて気温は15℃。

出掛け先の気温も朝夕は寒くなると予想して、秋冬用ライジャケ(インナーも)と防寒防風パンツ+オーバーパンツという真冬のウェア装備。

さらに先日購入した電熱ベスト(USB電源)と電熱グローブ(バッテリー付き)も使用。





電熱ベストの加熱性能がイマイチですが、インナーも着た状態で秋冬用ライジャケの中でなら少しずつは暖かくなる感じです。

一方、電熱グローブが優れモノで、温度4段階調整の最高温度でスイッチを入れると即加熱して、この時期なら一番下か下から2番目の温度で十分暖かく、期待以上。凍えるような真冬でもグリップヒーターも点けていれば手の指先付近の寒さはかなり凌げると思います。

これらに加えて電熱ネックウォーマー・ブーツに電熱インソールも準備しておいたので、R246で静岡県に入る頃に、電熱ネックウォーマ以外シートヒーター・グリップヒーターも含めて弱めにONして走行。

信州方面へ行く時のいつものルートで一宮御坂から20・19号線で北上。
時間と共に気温がだんだん下がり、諏訪の手前では1℃まで低下。

電熱インソール右側が何故か加熱が悪く、強にすると左側だけ熱くなってしまい不調だったのと、電熱グローブを左右最弱で加熱していたのですが、右側に付けていたバッテリーが切れてしまい、流石に寒くなって来ました(汗。
電熱グローブの回路の問題なのか、スイッチを同じ最弱にしていても右側が少し温度が高く、バッテリーが早く消耗する感じです。

真冬に長めに走ったりする場合だと予備バッテリーを用意するか、電熱インソールのようにバイクから給電するようにするか、さらにひと工夫が必要だと分かりました。

4時間強22時半前にで松本に到着。宿はスーパーホテル松本天然温泉を選択。

松本の駅に近い他のビジネスホテルはバイクでも駐車料金を300~400円取られますが、ここは無料(ただし先着4台まで)。到着が遅かったので、止められない可能性もありましたが、事前に電話で問い合わせたところ、そろそろ寒い時期でバイクも少な目とのことで、さらに金曜だったのでバイクはゼロでした。

そして、GoToキャンペーンを使うと税込3000円強で地域共通クーポン1000円が付くので、実質2000円強で泊まれました。

2日目に続く・・・。

Posted at 2020/11/03 14:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 3456 7
8 91011121314
1516171819 20 21
22 232425262728
29 30     

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation