• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

久々にプチツーリング

久々にプチツーリング








緊急事態宣言や蔓延防止措置が延長された昨今ですが、それとは無関係で本当は、この週末2泊3日で久々にロングツーリングを計画していました。

すっかり行く気満々だったところ、コロナではなかったのですが、先日父親が発熱・肺炎で急遽入院となり、その後体調は回復して来週退院するための諸々の対応準備などがあったため、急遽ロングツーリングは取り止めましためました。

ただ、折角ロングツーリングを予定していたこの3日間は降水確率も低く、全くバイクに乗らないのもちょっとなぁ~と思い、本日5/30に往復計3時間のプチツーリングに出掛けました。

3/28を最後に丸2か月バイクに乗っておらず、久々のライディングです。

自宅を9時に出発。

昨日もそうでしたが、初夏の暑さで既に気温が25℃弱。若干薄曇りでしたが、メッシュジャケットじゃないと暑くて渋滞は走れない位でした。

行先は山中湖。富士山は雲の隙間から少しだけ見えるくらいでした。

越境ですが、隣県でどこの店にも寄らず、誰にも近づかず会話もせずと、ただ湖畔で撮影がてら水分補給休憩だけ。











バイクもクルマもソコソコ走ってますし、湖畔の駐車場もほぼ満車でしたが、全然密な感じでもなく、大声で話している人もおらず、殆どの方が外でもマスクをしっかりしていて、感染予防の意識は皆さんもって徹底されていましたので、全く不安な感じはありませんでした。

12時過ぎにガス補給(7L 強と少な目ですが)して帰宅。

昼飯食べて、午後はマッタリ動画や写真の編集などした後、アマプラやYOUTUBEなど見て過ごします。


緊急事態宣言・蔓延防止措置は継続されている真っ只中の6月の半ば、今回の2泊3日でロングツーリングのリベンジを一応考えて宿の予約もしています。

まぁ、すっかり梅雨で雨が多くなっていることは織り込み済みですが、一応悪あがきですね・・・。


ちなみに、先日マイレガ思わぬ不調にまたまた見舞われ、来週末6/5の朝一番にのメンテで半分ドライブがてら久々に〇シェさんに遠征することになりました。

帰路は気持ち良いドライブが出来るかな~。
Posted at 2021/05/30 16:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2021年05月24日 イイね!

初、鉄粉除去洗車

初、鉄粉除去洗車









先日購入したダブルアクションランダムサンダーでボディ磨きする前に、しっかり洗車しておこうと思い、レガはプロにコーティングをお願いした前回から6年ぶり、軽は新車購入から10年以上鉄粉除去はしていなかったので、鉄粉除去することにしました。

昔は粘土でやるものでしたが、下手に粘土で擦ると結構磨き傷が出来てしまうので、ずっとやらなかったというのが本当のところです。

でも、最近?は鉄粉除去剤なるものが結構いろいろリリースされていると知り、アマゾンで1品購入してみました。

購入したのは、PITWORKのスプレータイプ。






5/23の10時半から、改造?した100均噴霧器にシャンプー(中性の食器洗い洗剤を薄めた液)を入れて泡を作りつつ、埃が薄っすらと被った程度の汚れのレガから、スポンジ洗車。

その後、拭き上げずに鉄粉除去剤を噴霧。30秒~1分程度で付着していた鉄粉が溶けて紫色に・・・。
ちなみにシンナーなどの有機溶剤系とは違う結構独特な匂いがしますので、手に付いたりすると鼻につきますね。









ホイール・キャリパーにも噴霧。

特にホディ下側、ボンネットに黒っぽいシミのようにポチっと付いていた鉄粉が殆どキレイに除去出来て、表面がツルっとした感じに近付きました。



併せて軽も泡洗車してから鉄粉除去施工しましたが、ボディが黒っぽいので鉄粉がどれだけ除去出来たか???な感じでした(水洗いで流れた水もレガほど紫色じゃなかったかな)。
あと、先日軽に出来なかったガラコミラーコートZEROも施工しました。






取り敢えず外出を控えるということで、日曜は2台の4輪の下地洗車にしっかり時間を掛けました。



Posted at 2021/05/24 19:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2021年05月23日 イイね!

10回目のテニス



昨日5/22の夕方18時から1時間だけカミさんとテニスをしてきました。

朝9時~13時まで、カミさんの実家の田植え手伝いをしたので、結構体を動かして疲れ気味で十分汗もかいていましたが・・・。

まぁ、天候不良にならずに田植えが予定通りやることになった場合(ソコソコ体が疲れること)を想定してテニスは1時間だけにしておいたのですが、正解でした。

昼間の田植えは曇りがちで陽射しがなく、夕方のテニスの時も涼しかったのが救いでした。

帰りにいつものスーパーで食材だけ購入して帰宅。

在宅勤務が多く外出も少なくなって少しなまり気味の体にとって、タップリ動かすことになった貴重な1日でした・・・。
Posted at 2021/05/23 22:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2021年05月19日 イイね!

ロングツーリングを快適にするためのアイテム追加②と準備

ロングツーリングを快適にするためのアイテム追加②と準備









先日、『ロングツーリングを快適にするためのアイテム追加』ということで、いくつかの雨用対策グッズを購入、一部使いやすいように加工等しました。

ポイントは『雨』でしたが、さらに運転中に降雨があっても出来るだけ降雨がない状態と近くなるのが、安全で快適ということになります。

体・荷物が出来るだけ濡れないように、という観点で前回アイテムを追加・加工したのですが、より肝心なところで見逃していた点として『視界』がありました。


雨の日は、クルマでも路面μが低下して制動距離が延び、視界が低下しますので安全性が低下します。
クルマはまだ、ワイパーがあるので、拭った時は視界がかなりクリアに近くなりますが、一部スクーター・旧ゴールドウイングのオプションなどでない限りバイクス本体のウインドクリーンにはワイパーは付いていませんので、普通は雨の日にはスクリーンに雨滴が沢山付いてしまいます。
また、屋根もありませんから、ヘルメットシールドにも雨滴が付きます。

雨滴の付いたヘルメットシールド越しに雨滴の付いたウインドシールドを通して見ると、視界が非常に悪くなります。当方、眼鏡使用者ですので、スモークシールドまで使っていれば、裸眼から物体までの間に5枚もの樹脂を介して見ていることになります(汗。

昼間の明るいところや時間帯ならまだしも、雨天でトンネルに入ったり、夕方に掛かってくると、さらに視界が悪化しますので、非常に危険です。

ヘルメットシールドは曇りがちにもなりますので、シールドの内側に曇り止め効果があるピンロックシートを付け、また曇りの原因が内側の細かい埃の存在になりますので、普段使用後に必ずマイクロクロスで清掃しています。
まぁ、樹脂シートなので清掃として擦れば細かい傷が徐々に増えるので、ある時点で新品交換が必要になりますが・・・。


さて、ヘルメットシールドおよびバイクウインドシールドに雨滴が付かないor雨滴にならないようにすることが大切ということで、対策グッズを購入施工しました。

この手のグッズは昔からいろいろありますが、クルマ(ガラス)用が多く、樹脂シールドに対応するものは少なく、今回はソフト99のレインバーストを購入。



早速、ヘルメットとバイクのシールドに塗布して拭き上げ乾燥させました。
特に乾いていなくても施工できるとのことで、ツーリングに持参して撥水性が低下したと感じたらその場でシュッとシールドに塗るだけで撥水効果を発揮してくれるので重宝しそう。


同時に、ミラーには雨滴が付かない『ガラコミラーコートZERO』も購入。
こちらはメーカー謳い文句では『超撥水性』タイプで雨が滴にならないタイプ。



基本的に乾燥した状態のミラーガラス面に台紙を挟んで15cm離してスプレー、自然に乾かすという施工方法。

バイクだけでなく、もう梅雨のシーズンになりましたので、レガにも施しました。
後日、軽にも塗布します。




取説(台紙)には『ヘルメットシールドや窓ガラスに使用しない』、と書かれていますが、ネットを調べると、Goproのレンズカバー(樹脂製)にミラーコートZEROをスプレーして繰り返し使っている例の他、みんカラではヘルメットシールドに施工して効果を享受している例も見られたので、意外と樹脂にも使えるようです。


まずは、シールドはレインバーストで効果を試して、性能に満足行かない場合にミラーコートをシールドへすることも視野に入れます・・・。
Posted at 2021/05/19 22:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2021年05月17日 イイね!

テールランプレンズのひび割れ除去・コーティング

テールランプレンズのひび割れ除去・コーティング









先日ヘッドライト左側のひび割れ除去・コーティングを行いました。

左右ともテールランプレンズもそれなりにひび割れがありましたが、まずはよりひび割れが多い左側(駐車場に止めている時に東側)の除去・コーティングを進めました。

5/9に、耐水ペーパー150番・240番・320番・400番・600番・800番・1000番・2000番まで手磨きしました。

施工前





施工後





150番でかなりしっかり磨いたつもりで、上半分は少しひび割れが減りましたが、まだまだひび割れが残ってしまいました。

深めのひび割れと思われ、手磨きでしっかりと除去するのは相当な労力が必要になりそうなのと、今後もヘッドライトレンズの磨き・コーティングだけでなく、さらにボディポリッシャーへの適応も考えて、ランダムサンダーを探しました。

国産メーカー(RYOBI)製も考えましたが、生活家電や趣味用品でなく、中華製で安価(半額以下)な割に悪い評価がなかったTOPELEK サンダーをアマゾンで購入、5/11入手しました。

乾式サンドペーパー(60番×6枚・80・120・180番×各2枚+スポンジパッド+羊毛バフ)は付属していますが、併せて耐水ペーパー(320~2000番8種×各7枚)も購入。



電動ポリッシャーは大きいボディ用を持っていますが、マジックテープ式でないためアタッチメントが限られており、今回購入したサンダーは125mm径のマジックテープ式でアタッチメントが多様で小型でもあるので研磨適用範囲が広く、7段階で回転数が調整できる(最低回転数はもっと低い方がいいけどRYOBIも最低回転数は同じ)ということもあって、使い勝手は良いし、作りもしっかりしているので、サンダーとしてだけでなく、ポリッシャーとしても結構重宝しそうです。


さて、テールランプレンズのひび割れ除去作業を5/16に再開。
まず耐水ペーパーでなく木工用ですが、180番で荒削りしてから耐水ペーパー320番で可能な限りひび割れを除去。



その後、順に手削りで耐水400/600/800/1000/1500/2000番で削り・・・シリコンオフで脱脂して



コーティング後。直後はテカテカで非常にキレイに・・・。



荒手の番手でひび割れをしっかり削り落としたので、殆どひび割れがなくなりました。
が、どうしても荒手で削った直後は細かいひび割れが見えにくいため、それでも僅かにひび割れが残っていました(汗。









まぁ、近くで目を凝らしてじっくり見ないとひび割れが分かりにくくはなったので、左側は終了としました。

続けて右側も進めようかと思いましたが、5/16は曇っていて雨も降ったり止んだりでひび割れが見えにくかったので、晴れている日に施工することにして一端作業は中止。


ちなみに今回併せて鉄粉除去クリーナーも買ってみたので早速施工し、ポリッシャーも活かして洗車にも少しだけ力を入れます。

Posted at 2021/05/17 12:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112 131415
16 1718 19202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation