• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

12回目のウォーキング

12回目のウォーキング











6/26、久々にカミさんとウォーキングしてきました。

梅雨だから仕方ありませんが、先週末のテニスが雨で流れて、ここのところ1時間以上の運動が出来ていませんでしたので、久々の運動という感じです。





戸川コース13km、9時過ぎに自宅出発、梅雨の真っ只中ですが、朝から陽が差してソコソコ暑くて結構汗をかきました。



運動公園の花々も前回ウォーキングの時がバラでしたが、様変わりしてました。
6月も下旬になり、もうすぐ夏ですからね~。









季節に移り変わりが確実に進んでいることを感じます。

帰路、いつものファミレスに寄り、ランチを食して100均ショップを散策してから自宅近所のショッピングセンターで食料品だけ購入して16時過ぎに帰宅。


数か月前に体重は今年目標としていた数値に達して、その後も毎日多少の凸凹はあってもほぼ横ばいですし、今回のウォーキングでも疲れはどありません。

が、梅雨だ、在宅だと運動不足になりがちな昨今ですので、毎日少しずつでも一汗かくような運動はしないといけないですね・・・。
Posted at 2021/06/28 18:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2021年06月20日 イイね!

久々のロングツーリング(房総半島・磐梯・那須・奥日光)3日目

久々のロングツーリング(房総半島・磐梯・那須・奥日光)3日目








6/13 
久々のロングツーリング3日目、最終日

ホテルを8:30に出発。

西進してハンターマウンテン塩原へ。ここへのアクセス道路は以前有料道路だったらしいですが、今は無料で通れます。

那須塩原側の路面はイマイチなところがありますが、コーナーがタイトな感じでもなく、また交通量も少なくて自分のペースで楽しく走れました。

121号線に出てから少しだけ北上し川治温泉から川俣温泉へと走り、日光戦場ヶ原へ抜けました。川俣温泉までは時々道が狭くなったり広くなったりでしたが、川俣温泉から戦場ヶ原までは結構な山奥な感じで道も1.5車線と狭く、タイトなコーナーが続く『山道』。

イメージ的には奥只見に似た感じで、展望が効く場所も少ないですが、まぁ交通量も少ないのでバイクなら苦にならない感じでした。

男体山?が少し見えるところで休憩してパチリ。







そこから丸沼高原へ。ここで少しゆっくり景色を撮影しました。















そこから片品村経由で沼田へ抜ける途中で、このロングツーリングで初めて雨が降られ、道の駅でカッパを着ました。
が、街に近づくと雨が止む、というお決まりの?パターン。

まぁ、先日バイクとヘルメットのシールドに施工した『レインバースト』の効果(雨滴が流れて視界が結構確保できました)がしっかりと確認出来てよかったですが・・・。

雨が止んでもまた降りそうな天気でもあり、寄ろうと思っていた赤城山も雲の中なので、早めに帰路につき、その後は関越道・圏央道経由で相模原ICから宮ケ瀬を通って地元GSで満タンにしてから16:30には帰宅。

3日目は380km、燃費は20km/Lでした。


6月でも3日間を通じて雨には殆ど降られず陽の出ている時間帯が結構長くて久々のロングツーリングを堪能出来て良かったです。

Posted at 2021/06/20 18:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2021年06月19日 イイね!

久々のロングツーリング(房総半島・磐梯・那須・奥日光)2日目

久々のロングツーリング(房総半島・磐梯・那須・奥日光)2日目







6/12

ロングツーリング2日目。予定通り8時にホテルを出発して、北上。
朝から雲は多めでしたが、時々陽射しも出て雲も薄目で雨は降らない感じでした。

最初に訪れたのは、竜神大吊り橋。







天気は薄曇りだったのがやや残念でしたが、橋の上からは絶景が臨めました。

湖面まで100mで、橋の数か所床面がグレーチングやアクリル板になっていて下が見えるんですが、東京タワーやスカイツリーのように室内でなく、完全オープンなスペースなのでどこか緊張感があるというか、臨場感がありますね。









ここではバンジージャンプが売りのようで、到着した時はヒッソリしてましたが、橋を往復(大人320円)して戻る頃に6~7人の若者がバンジーに参加するようで・・・



橋のたもとから『人間自由落下』↓を見学。とてもじゃないけど自分は『飛べません』(汗。




10時過ぎに吊り橋を後にして北進を続け、矢吹中央ICから高速を使って福島西ICへ。
昨年は反対から走行した磐梯吾妻スカイラインを走行。霧が出て視界が低下していましたが・・・。

下界が30℃(会津若松付近は33℃でした)と真夏日の気温でしたが、20℃を下回る位で涼しく気持ちよく、ゆっくりと景色を堪能しながら走行しました。











浄土平で休憩



しばし周囲を撮影







猪苗代側へ抜けるのに磐梯山ゴールドラインを通る時に、入口で道路脇に白バイ2台が停車していて止められました。

違反で止められたのではなく、ワィンディングでバイク事故(目の前でハーレーが転倒したそうです)があったばかりで、気を付けて走ってくれ、との注意喚起でした。まぁ当然、ゆっくり目に走りましたが・・・。


途中、道の駅でトイレ休憩しつつ、18時過ぎに無事2日目の宿、ルートイン西那須野へ。





ちなみに禁煙部屋が予約できず喫煙可の部屋だったため、タバコを吸わない自分には匂いが厳しかったのが×・・・(泣。

走行距離は450km、燃費は20.5km/Lでした。

午前中は曇り、午後は天気が良い時間も長めで真夏の暑さの場所も通るなど、結構体力を使って疲れましたが、たっぷり景色も眺めながら走れて充実の一日でした。

3日目に続く・・・
Posted at 2021/06/19 09:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2021年06月17日 イイね!

久々のロングツーリング(房総半島・磐梯・那須・奥日光)1日目

久々のロングツーリング(房総半島・磐梯・那須・奥日光)1日目








6月に入ってコロナ感染者数が徐々に減っている中で、地元神奈川県や近県には蔓延防止等重点措置が施工され、都内は緊急事態宣言が延期となっています。

これまで外出自粛は意識して週一の出社以外は3月下旬以降、県を跨ぐ外出は控えて来ましたが、ソロもしくは同居の家族だけでクルマ・バイクで単に走り、出先で他人と正しいマスクの着用なしで会食やカラオケなど三密でない状況を作らなければ、変異株と言えども空気感染しないコロナウイルスに感染する可能性は限りなくゼロです。
ということから、措置・宣言の解除前でしたが、6/11~6/13に2泊3日で、以前から計画していたロングツーリングに出掛けました。当初は5月下旬に計画していましたが、諸事情で2週間延期しての、2021年初のロングツーリングになります。


忘備録としてアップしておきます。

6/11

朝から快晴で絶好のツーリング日和。
6時に自宅出発予定が・・・。朝の騒音を抑えるため、前日夕方にバイクをガレージから玄関階段先に出しておき、念のためセキュリティとして後輪にU字ロックを掛けて置いたのですが、準備を整えて走り出そうとした時にロックを外すのを失念してしまい、ロックがフェンダー内に少し巻き込んでしまいました(汗。

ロックを外すにはバックして元の位置に戻る必要がありますが、前輪が段差を少し降りてしまい、傾斜角がキツクてバックギアの力だけでバックも出来ません。

サイドスタンドも立てられず、バイクから降りれない状態になってしまました(泣。カミさんが見送りに外に出ていたので、バイクを前から押してもらおうとしたのですが、流石に力が足りず、たまたま休みでまだ就寝中だった次男を起こしてバックさせるのを手伝ってもらい、何とかU字ロックを外して20分遅れで出発となりました。ちなみにU字ロックの表面が傷付きましたが、バイク側に傷はありません。

いやはや出足でいきなりつまずいた感じですが、これから3日間(だけじゃなくですけど)事故等に十分注意しなきゃ・・・と引き締めた一件でした。


さて、3日間気温はソコソコ高くなる(28℃前後)予報でしたので、メッシュジャケット・メッシュライディングパンツをベースとしましたが、3日間の行程で標高が高く気温が20℃程度に低くなるだろう場所もあるので、秋冬用ジャケットのインナーと薄手のブルゾン、下はオーバーパンツも用意しておきました。

東名・保土ヶ谷バイパス・首都高速湾岸線を経由してアクアラインで東京湾を横断するコースで走りましたが、陽が昇ると暑くなって来て、ジャケットインナーとオーバーパンツを脱ぐのに大黒ふ頭パーキングで一旦停止。





朝からお腹の調子も万全ではなかったので、暫し休憩してからアクアラインで海ほたるへ。

ここでも暫し休憩。








さらに房総半島を館山道を使って金谷で降り、一般道で館山経由でへ房総半島南端の野島崎へ。

南房総は数十年ぶりと久々だったのですが、南国の雰囲気ですね。

















鴨川のスーパーで昼食の食材を購入して暫し九十九里の海岸沿いなど快走路を走り、途中で主にサーファーの方々が利用していた駐車場に止めて海を眺めつつ。遅めの昼食。











さらに北進して初めて訪れる犬吠埼。





そして、出来れば早めに行きたいと思っている北海道ツーリングでフェリー移動を想定しいますが、その時の下見を兼ねて大洗港へ。

丁度、夕方(と言っても19:30)発の苫小牧行きフェリーが停泊していました。今回、大洗港はロングツーリングの目的地の一つでしたが、北海道ツーリングでは出発に近い経由地。暫し北海道ツーリングを妄想していました・・・。





で、初日の宿泊は水戸市内のビジネスホテル、ルートイン水戸県庁前。

走行距離425km、燃費20.1km/Lでした。

一日晴れて青い海と青い空をたっぷり見ながらの気持ちの良いツーリングが堪能出来ました。





2日目に続く・・・
Posted at 2021/06/17 19:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2021年06月09日 イイね!

ロングツーリングを快適にするためのアイテム追加③

ロングツーリングを快適にするためのアイテム追加③








ロングツーリング・ロングドライブを快適にするポイントの一つは、運転中の疲れを少なくすることです。

そのために標準やオプションで工夫された色々な装備が付けられた車種を愛車に選び、自分でも複数のパーツなどを愛車に装着して来ましたが、今回は、第三弾のパーツをバイクに追加装備しました。


クルマもそうですが、バイクの運転中の疲れの大部分は、ライディングポジション由来です。

まぁ、まめにしっかり休憩を取って体全体を走行中とは異なる形にすること(屈伸体操するなど)が大事な訳ですが、走行中に同じ一定のポジションを取り続けないこと=走行中もポジションを変えられるのが理想です。


さて、上半身は、愛車の場合、元々高いハンドル位置で比較的楽なポジションを取れますが、ハンドルポジション調整キットでアップでを数㎝アップさせました。
これによって欧米人向けのポジション(上半身がほぼ直立)を標準的な日本人でも取れるようになりました。ただ、これでも完璧ではなく、肩・腕・首は痛くならなくなりましたが、腰や尻の負担が増えた感じです。

本当の理想は、例えば走行中にワンタッチで上半身が自由に前傾から後傾まで変えられるようなハンドルポジションチェンジ機構なのですが、構造(車検)上無理ですので、自分で着座位置を前後に変えて上半身の傾斜を少し変えることで疲れにくくしたり工夫しています。

一方で下半身も、ロングツーリングの場合、膝や足首・ももの付け根を折り曲げた一定の姿勢でいる時間が長く、たまに走行中に足を伸ばしたり、ステップ上に立ったりして姿勢を変化させますが、安全性からほんの僅かな時間だけになります。

よって下半身(特に膝の曲がり)を変えた状態でそれなりの時間走行出来るようにハイウエイペグを装着することにしました。



さて、普通?ハイウェイペグは、ホースライディングバックのアメリカンタイプのバイクに装着し、フットブレーキ・シフトペダルを操作する頻度が少ない高速道路や信号がない比較的真っすぐな道路などを走行中に、足を前側に投げ出すようにして置けるペダルです。

ほぼ同じライポジながらバイクのスタイルからK1600B やグランドアメリカはハイウエイステップを標準装備しており、膝や足首の曲がりが変えられるので、ロングツーリングでは快適なアイテムとなりそうだと以前から思っていました。

ちなみに購入・装着したのはAmazonで裏ていた中国製の汎用品です。
エンジンガード(パイプ径25mm)に装着できるで比較的評価が高いタイプを探しました。k1600Bやグランドアメリカに装備されている面積の広いステップではなく、いわゆるペダルタイプですが、単なる筒ではなく、通常のペダルに近い面積のものにしました。

折り畳み時↓





ステップを出した状態↓






エンジンガードが完全にバイク前後方向に水平となっていないため、ハイウエイペグを取り付ける位置を何度も試行錯誤して決めました。

取り付け位置を調整できる前提でパイプに噛ませてある状態のため、体重を掛けたり強い力で蹴ったりしてしまうと水平(高さ)位置がズレる可能性がありますが、まぁ足を載せておくだけなら問題ない強度ですし、見た目にもエンジンガードと同じクローム系なので取り付けの違和感もなく、走行時の出っ張りなども殆ど変わらないので、ロングツーリングで役立ってくれることを期待しています。


また、現在ナビは7インチのPanasonic ゴリラを使っており、ハンドル右側のアクセサリバー1本にナビ用RECマウント・Gopro用アーム・音楽用スマホマウントを固定していますが、ナビと音楽用スマホの各々のアームが十分で長くなく両者が近接して少し重なった位置になっていました。

まぁ音楽スマホは滅多に操作しないので、大きな支障はないのですが、見た目で少し気になっていた位置関係をスッキリさせたいと思い、ハンドル左側にも短めのアクセサリーバー(↓赤〇)を購入して取り付けました。



アクセサリーバー取り付けしてナビ用RECマウントだけを右側から移動↓



マウントにナビを装着↓。 この画像では分かりませんが、ナビが左側にオフセットした上に少し手前に来るようになって視認性・操作性が少しアップ、さらに今まで給油時のリッドオープンがし難かったのが少しし易くなりました。



さらにナビバイザーを自作。
ポータブルナビ用バイザーは400~3000円強までいろいろ出ているようですが、庇の長さが短めです。特にバイクの場合は晴天昼間に陽射しをモロに受けるので、庇を10cmと長めのものにしたく、自宅にあった不要なプラ製ファイル表紙を切り抜いて作成してみました。完全に陽射しを遮ることは出来ないものの、今までのバイザーなしよりは見やすく見やすくなるかと思います。
尚、雨天時にバイザーは不要で、これも自作の防水カバーを被せるのでバイザーはマジックテープで脱着できるようにしておきました。
色は車体色などに合わせると『黒』が良かったのですが、不要ファイルの色が『紺』だったのでご愛敬で・・・(笑。




ロングツーリングに出掛けるのが楽しみです・・・!
Posted at 2021/06/09 17:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
678 9101112
13141516 1718 19
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation