• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茶毛のブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

ラジエータファンコントローラ

RCCおつかれさまでした。。
参加できなかったのが残念で仕方有りません。。
面接対策?みたいなもんで普段使わない頭を使うので死にそうです


でも、気晴らしになにかしないとやっとれんので
新しいネタ投下。

自分の車はFDラジファン流用してまして、ファンON時の負荷変動が大きくて嫌なので
もうちょっとスマートにならんかのう、、、と思い立ち。

JZS161 アリスト用のラジファンコントローラ流用検討です。
motec側のDUTYに応じてファンスピードを可変できます。すてきー
テスタ表示はモータ駆動電圧 , ファンが壊れてるのでガラガラいってます。
(ここで言うラジファンコントローラ=回転数可変のコントローラ)

<embed src='http://app.eyevio.jp/fla/flvplayer.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='400' height='386' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=397363&channelId=bookmark_232560&width=400&height=330&isEmbed=true&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/f/fd/fdd1459b0a32289638924b9a0ed4acf/397363/pmmzvomnntpumbgxnudl_l.jpg&movie=397363&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD' /><a href='http://eyevio.jp/movie/397363'><img src='http://eyevio.jp/_images/f/fd/fdd1459b0a32289638924b9a0ed4acf/397363/nvprdgodfhwccvheqkgi_w1.jpg' /></a>

memo : (トヨタ整備書より引用)
 ・ファンコントローラのピン配置、+BとGNDが逆に記載されている。危険。ワニ口コード燃やしかけた
 ・指令DUTY 周波数=約250Hz 
・コントローラ側でプルアップされているようなので、motecはLoサイド駆動でOK
 ・モータ側駆動周波数は20kHz(実測)
 ・モータ側端子 187ファストンでいけそう
  電源側端子  312ファストンでいけそう
  ここで買える(日立オートサービスの通販サイト。090の防水とか、こっちで買ったほうが
          某所よりだいぶ安いです)

 ・FDモータの配線色は下記二回路のペア(ブラシが対向してる)
  緑-青
  黒-黄

  ↑間違い。。 緑-黒 青-黄でOK
 カーボンブラシの寸法 5.4mm×7.8mm 7.8mm辺からワイヤでてるタイプ
 マキタのとかで流用できるのないかなー CB440とか。でかけりゃ削ればいいし。。
Posted at 2010/10/30 21:19:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2010年10月17日 イイね!

これいいな。。。


このPC用コントローラいいな。。
PageUP と PageDownがデカイのがmotec向けとしか思えませんww

Posted at 2010/10/17 20:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2010年10月13日 イイね!

本日の作業日報。。

本日の作業日報。。









写真:ラムダコントロールの挙動確認中@街乗り
    やっぱサブディスプレイ便利です

(個人的)大連休も折り返しです。。
ゲンジツが足音を立てて近づいてくる。。

ということで、とても天気が良くて車イジリ日和だったのであれこれ

・motec周りの配線
 →ログenable,アンチラグ用スイッチ追加(写真の右下の赤と緑のスイッチです)
→スロットル上流圧センサ追加
 →パワステ,クラッチ信号入力

・オイル交換
→いつものnutec ZZ-02

・オイルクーラ周りの作業
→ボディ接触部にコルゲーション追加
 
・適合
→高回転,高負荷側点火見直し(-3deg)
→高回転、高負荷側 IN VVT進角度見直し(5deg 進角,オーバーラップ付けて掃気狙い )
→λ周りをあれこれと(写真)

ということで明日西浦はしってきまーす
Posted at 2010/10/13 23:08:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2010年10月12日 イイね!

再適合

再適合









ここ半年ほど、セッティング触ってなかったんですが。。
もうちょっと詰め直そうとおもって再適合中す。。

燃調マップを一度CSVに書き出して、吸気管圧に対する線形性確認、修正
回転方向のぼこぼこもならして。。

点火は6000rpm以上でチリチリいうので2deg程遅角。
空燃比と燃料量から充填効率を見てみたんですが、4000~6500rpmまでフラットです。
回転上昇によるフリクションロス増加を無視すれば、完全フラットトルクですな。。。


memo:
高回転側のノック,EXバルタイ遅角(純正-5deg)による残留ガス増→新気温度高→ノックかも?
 もしくは触媒詰まって排圧がorzとか。。バルタイ&触媒 要確認
Posted at 2010/10/12 02:01:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2010年09月26日 イイね!

ついカッとry(小さめ)

ついカッとry(小さめ)









■USBサブディスプレイを買ってみる
高速走ってると、目標AFとかフィードバック補正量とか、加減速補正量とか、点火時期とか見たくなりませんか?
なりませんか、そうですか。。

僕は猛烈に見たい人なので、某クションで新品相当の出物があったのでカッとなりました。
これです。
旋盤でジュラコンごりごり削って、ナビ互換ステーを作って取り付け。

視線異動が圧倒的に少なくてステキです。
型落ち品が\5,000程で出回ってるのでフリーダーな方なんかにもお勧め、、かも。

ログ取って原因みつけて変更→ログ取って。。 より データみながら原因推定→運転状態換えて
原因の当たり付け→データ変更 の方が圧倒的に効率が良いので、活用できそうですわ♪
Posted at 2010/09/26 20:19:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントサスペンションのあの問題について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:21:59
ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation