• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茶毛のブログ一覧

2010年09月18日 イイね!

アンチラグ(ORB)

アンチラグ(ORB)













■アンチラグ試してみる
オプションをEnableにして長らく試してなかったので試してみた。
 motec forumに上がってたSR20のサンプルを参考に設定して動かしてみた
 スロットルオフからのブーストの立ち上がりがとてもよくなった・・・
  
 パンパラパンパラ、例の音がします。 

 大体動作は把握できますた。
 タイムを出す使い方とセッティングを、サーキットテストで実践していきますか。。
 
 後は触媒が溶けないか気になる。

・・・・それよりエキマニに派手にクラックがはいってましたorz 修理を頼まなければ。。。
Posted at 2010/09/18 23:02:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2010年09月12日 イイね!

GPSモジュール

GPSモジュール







こんな感じで、ギリギリフリスクのケースに入りそうです。

以下詳細情報

■用意するモノ
・motec 100系(ファーム最新)
・GPSモジュール

■GPSモジュール
・シリアル出力可能なモジュール
 ・NMEA準拠センテンスでセンテンスが選択可能なモジュール
 ・更新レートは5Hz~
 ・なるべく感度は高い方が良い
 ↓これ買いました
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18119

■ハード面に関して
 ・TTL<>RS232Cレベル変換
  ADM2032あたりを使って変換すればOK
  大須で売ってたTTL<>232C変換モジュール@\500が手元にあったのでこれ使いました。  
 
 ・GPSロック確認
  1P PPS出力ポートに高輝度LEDをつなげて確認用にしました。
3.3V LVTTLでIh=10mA(typ)なので、1kの抵抗挟んでピカピカ。

■ソフト面に関して
 ・GPSモジュール
  対応した設定ツールでRMA,GGAセンテンスのみを出力するように変更
  更新周期を5Hzに変更
  ボーレートを19200bpsに変更
 ・motec側設定
  telemetryでdataset=0,ボーレートを19201に設定

  GPS関連のRAM値をモニタして接続確認できればOK

 ・ログ閲覧
  GPS関連のHW,LWの名前が付く項目はセットで同一レートで取得しておく
  ロギングしたldファイルをi2で読み込めば勝手に緯度経度に変換してくれる。
Posted at 2010/09/12 16:57:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2010年09月08日 イイね!

GPS

GPS






いきなりですが。

つながった。とりあえず、ベランダに放置して認識テスト。

\6300で5HzGPS で motecでロギングできるぽ

でもパラメータの意味がよーわかりません

Latitude HW, LW HighWord LowWord か??
NMEAセンテンスの勉強してみます。

追記(memo)
GPS unit TTL→323C変換でmotecとつながる
 GPS unit の設定(ボーレート19200bps,n,1 ,センテンス RMA,GGAのみ, 更新周期5Hz)
として、telemetryを19201,dataset 0 へ設定で認識OK

 各項目 HW,LWをセットでロギングしておけばi2で開くと勝手に経度緯度,車速等に変換してくれる。
 ECUManager上で表示されるのはバイナリを無理くりデシマルになおしただけくさい。

 TrackMapを作ってLapを切るとGoogleEarthにExportできるくさい。
 
 GPS-UnitのPPS出力、LVTTLで10mAは流せるらしい。試しに高輝度LEDをくっつけてみたら、
 測位後、点滅するようになった。現場でのロック確認につかえますね♪

 GPSのSearchモード,セレクトピンをGNDにプルダウンしてadvancedにしたらロック時間が短くなった
 気がする。

 パラメータ
  HDOP : 水平精度[m]
GPS Quality : 0:測位不可 1:測位状態(単独測位)
Posted at 2010/09/08 23:11:48 | コメント(5) | トラックバック(1) | motec日記 | 日記
2010年09月05日 イイね!

motecとGPS


M400 M600 M800 M880 ECU Manager V3.52P2 ではGPS接続出来るみたいです.

---------------------
General Changes
Ability to receieve GPS information via RS232. (Adjust | General Setup | Communications | RS232 Telemetry Setup: "Baud Rate" must be configured to match GPS, "Data Set" must be turned off)

Currently only tested against 5Hz Garmin GPS
GPS should only transmit GGA and RMC NMEA sentences
Added channels for info received via GPS (Latitude, Longitude, Time, Speed, Altitude, etc.)
---------------------

232C Telemでdata set を0にすれ!!とさ。
NMEAフォーマットならログが取れるらしい。
i2でどんだけ解析できるんだろ。
ラップ解析等できると、エンジン情報etc,まとめて取れるから楽だなぁ。。

このへんを5Hz化してTTL-232C変換して繋げばいけるかな・・・
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18119
Posted at 2010/09/05 00:38:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2010年03月01日 イイね!

おっちゃんに捧ぐ~外部SWによるリタード方法~

おっちゃんに捧ぐ~外部SWによるリタード方法~












これでいけるとおもいます♪
Posted at 2010/03/01 21:42:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントサスペンションのあの問題について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:21:59
ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation