• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茶毛のブログ一覧

2007年08月23日 イイね!

吸気温度センサ

吸気温度センサ■一応、今もスロットル前に付けてはいるのですが。高応答タイプではあるんですが、真鍮削りだしなので伝熱&熱容量が大きいらしく、完全にEgルーム温度センサと化してます。

■過給後の吸気温、外気温に相当左右されるらしく、めっさA/Fがずれる(0.5程度)のでマトモなヤツに換える必要があります。
で、色々探した結果、写真のFD3Sのセンサがヒット。感熱部が樹脂でGood。
お値段も\3,000とリーズナブル
(V-Pro用とか、Billionのヤツは\7,000くらいするし、耐振性が宜しくないらしく、感熱部がポッキリ逝くらしい。純正なら安心。)
せっかくなので、インマニハズしてブランチ部分にタップ切って付けようと思います。
Posted at 2007/08/23 22:18:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月19日 イイね!

SuperGT Pokka1000km

SuperGT Pokka1000km有りがたいことに、観戦券を頂いていたので鈴鹿行ってきました。
写真のマシンは終盤ミッショントラブルでリタイヤ。。残念。。。
終盤大降りになり、荒れたレースでなかなかおもろかったです。
雨さんとこのペリサウンド最高~
Posted at 2007/08/19 23:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月18日 イイね!

070818_作手テスト

ということで、ターボ号のシェイクダウンに行ってきました。
■車両状態
 ブースト0.4kg(ブースト制御はしているが、成り行きでMax0.4kg)
RE01R 205/15/50
なかおSPLダンパーセット(支払い滞納中・・・ F:12kg,R10k+5kgアシスト)
 F:NBターボスタビ R:NB8スタビ
 ↑上記セッティングは羽有りセット
 気温:測ってないけど30度超えは確実。

■結果
で、このクソ暑いのに、ベストは31.1でした。
恐るべきターボパワー!!

排気温度:Max790℃(タービンアウトレット)

燃調、点火:特に問題なし。
プラグはガイシがうっすらピンクでエロイ素晴らしい焼け具合。
水温、油温:水温は10lap程度の周回でMax99℃(ファン常時回転)
      油温はまだセンサ付けてないので解りません。。
      でも全然ラッシュ鳴らなかったから大丈夫かな?

■所感その他
レスポンス:
 全く不満を感じません。2,3速使用の作手では「ターボラグってナニ?」って感じです。強いて言うなら、2速でラフなスロットルOFF→ON時のブーストオーバーシュートによる加減速感が気持ち悪い位。
タイムを出す走り方をすればそんなラフな操作はしないからあんまり問題はないですが・・

パワー:
以前の2Lエンジンより中速トルクが出ているため、立ち上がりが非常に速い。
頂上コーナ、最終コーナ、以前のEgではクリップ手前からベタ踏みだったんですが
同じ走らせ方をすると即オーバー。
トルクの出方が2Lよりマイルドな為、2コーナをキレイにドリってギャラリーアピールが可能に。こんど1コーナから繋げてみたい。2速で蹴ればええんか?
 

■オチ
オイルキャッチタンクが満タンで左フロントタイヤにオイルぶちまきながら走ってましたorz。(通りでフロントが逃げる訳だよ。。)

■今後の課題
ブローバイの処置:
レベルゲージメクラ。(ゲージからのオイル排出量が多い模様)
ヘッドカバー ブローバイ通路の拡大
クランクケース内圧を下げタービンオイルリターン流量確保)

ブーストコントロール:

ロギングデータ元にAvgDutyを再マッピング。
目標ブースト同一時、排ガス流量に比例してDUTY高となる傾向が有るため、AvgDutyは回転別設定を使う。
踏み替えしによるハンチングは,目標ブーストと実測値の差分が大きく、
パーシャルでは常にウェストゲート閉じ側へ制御しているため、PDだけでは応答遅れが有る為と推測。
スロットル開度により、目標ブーストを徐変させるマップとする。(EVC-Pro ver5とかも似たようなことやってそう)

■プラグ画像
追加しました。
気筒間でちょっとバラツキが有るように見えます。A/Fばらついてるのかな?

Posted at 2007/08/18 23:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月17日 イイね!

テスト・・

テスト・・車載でブースト計ダンシングを撮影してみました。

うーん。イマイチ。。。ハンチングに同期してカリカリ言ってます。。もうちょっと極端にゲイン振ってみるか・・





memo:ログを見てたら、収束してるときにはDUTY60%程度の模様。ベースが離れすぎ?
err=(目標圧-現在圧)
DUTY=AvgDuty+Pgain*err+Dgain*errの微分値
   かな?
   とりあえずアクチュエータロッド長さを元に戻して、AvgDutyを変更してみよう。
Posted at 2007/08/17 02:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月16日 イイね!

ブーストコントロール

ブーストコントロール








ブーストのコントロールも大事ですが、サーキットで「使える」・「ドラマが有る( (C)鬼軍曹 )」
ターボにするにはレスポンス改善も大事だと考えるので、過給圧制御にはこだわってみます。(アクチュエータONLYからブーコン介入させると立ち上がりがめっちゃ良くなります。アクチュエータONLYだと成り行きでバイパスが開いちゃうから。)

今まで、適当な三方弁を使ってブーストコントロールのテストをしてたんですが、ゲイン(MotecのブーストコントロールはPD制御)をどういじくってもオーバーシュートとハンチングが消えない為、機械的な要素を改善すべく、Dual-SBCもどきを作ってみました。
アクチュエータ上流にパラでソレノイドを抱かせます。息吹いた感じでは、圧損が全然ちゃいます。これは効きそう。
(PowerFC用のソレノイドとか、EMSのオプション品とか有るけど、\20K飛ぶので却下)

DUTYに対する流量変化が大きくなりそうですが、ログ取った感じでは平均DUTY±10%前後が実使用範囲なので問題ないでしょう。(DUTYに対する流量のリニアリティは知らん)




材料はレガシー(シーケンシャルツインターボ?)に付いてるソレノイドボックス。某クションで送料込み\3Kで購入。(送料の方が高かったorz)
こんなに一杯ソレノイドやらホースジョイント類やらが取れます。お得~
EJ系のEgはLジェトロですが、ブーストコントロールのため過給圧を監視しているらしく、過給圧センサも取れます。(ますますお得~)


で、お試しの結果。定量的に評価はしてないけど、オーバーシュートは大分改善、ハンチングは皆無になりました。ブースト0.6Kに設定すべく、ベースDUTYをいじってこよー。

Posted at 2007/08/16 23:42:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/8 >>

   1234
567891011
12131415 16 17 18
19202122 2324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

フロントサスペンションのあの問題について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:21:59
ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation