• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茶毛のブログ一覧

2009年06月23日 イイね!

可変バルタイ

可変バルタイ









可変バルタイ用オイルコントロールバルブのテスト中・・・

金色の箱は、テスト出力で単体でアクチュエータ類を駆動出来るので便利です。

m600のcam controlの設定パラメータは大体解ったつもり。

バルブの駆動周波数がわかんない、、
どなたかNB2の新型車解説書おもちでないでしょうか。。
最悪某のりたま号にオシロを当ててry

※追記※

整備書に載っておりました。周波数は書いてないですが、波形から読み取るに
約3.5msec周期なので、約280Hz位のようです。
Posted at 2009/06/23 23:07:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | NewEG | 日記
2009年06月21日 イイね!

豪州産メタル触媒 その後

豪州産メタル触媒 その後









触媒ガスケット部から排気漏れしてたので、直すついでに状態みてみました。
点火カットのレブ当てまくってる割には、全然溶ける気配もないですね。
一万円にしては優秀優秀!!
Posted at 2009/06/21 22:37:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月21日 イイね!

モアトルク モアパワー

モアトルク モアパワー









その白いワイドボディのロードスターは、狂おしく身を捩るように、走ると言う・・・

モアトルク モアパワー 戦うにはそれしかないんですヨ・・

ということで?最近写真のブツを引っ張り出してきてあれこれやってます。

ファミリアGT-Rコンロッド+TODAピストン

250psを達成するには、7000rpmでトルク25kgでていれば良い計算になりますネ

可変バルタイ使って、トルクカーブ作れそうな予感

S15タービン使い切れそうだ。。
Posted at 2009/06/21 22:29:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | NewEG | 日記
2009年06月16日 イイね!

RCC Rd2 後記

RCC Rd2 後記












■RCC後記
※写真:皆さん、上手いこと正面向いてないので無修正ですが、不都合ありましたら
    修正します。Photo by きんぱらさん


動画撮影ミスった、、というかカメラの電源入らなくて車載とれませんでしたorz
なのでダラダラ長文でまとめてます。

■フリー走行一発目
 前回練習時(6/4)より気温は高めのものの、タイムは上々7秒台後半をコンスタント
 に刻めた。直前に追加したFディフューザの効果は上々で、バックストレッチ手前の
 左旋回の安定性がかなり向上。アンダー傾向で踏めなかったのが解消。ブースト
 上げているにもかかわらず、アクセルONのポイントは大分手前に。
 1コーナブレーキングもかなり安定。
 R1Rはツイン、かつこの気温だと3LAP目くらいがピークの模様。
 タカタや作手と違って、コーナリングが連続しないので暖まるのが遅いようです。

■予選
 フリー走行時のタイムからして、前が詰まるとクリア取れないと判断して大分前から
 並ぶ。作戦成功で、4LAPまでクリア、タイヤの美味しいとこ使えたようで、3LAP目、
1'07'30 この時期に更にベスト更新。ブレーキングもあまり詰めずにかなり楽して
 出てしまったので本人ビックリ。。
4LAP目は1'07'50でもうタイヤが垂れたと判断して早々に引き上げました。。
 パワステオイル漏れのトラブルも抱えてたので、本戦にそなえて温存です。。
 この時点でクラストップ

■決勝
 オープンクラスに紛れて、6番グリッド。前も後ろもSタイヤなイカチィ車が沢山
 です。。涙
 スタートダッシュが決まれば、はなさんの前にでて、後はミスしないように走れば
 Tクラス2位を引き離して・・・
 とか妄想してスタートダッシュ。
 はなさんの前に出ることに成功して、2コーナのIN側になだれこみ。
 ポジションキープしてそのまま走り続けます。前でもバトル、うしろからはなさん。
 去年のRd2の再現だなこりゃ。。 ずっと追っかけられてましたが、結構冷静に走る
 事ができて、軽いミスのみで走り切れました。大分強くなったらしいw
 安○さんのアドバイスも効きました。終盤は女の子を扱うように。。

終わって思う事ですが、路面状況考えたラインの使い方とか、駆け引きは色々考え
るべき事が沢山ありますね。。接近戦にならなかったから勝てたようなもんで、
皆さんのレポート読んで自分の引き出しの少なさを感じた次第です。。

とりあえず、体力作りから始めようw
Posted at 2009/06/16 22:49:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月15日 イイね!

笑撃の?事実

笑撃の?事実











■パワーチェック
今日は有休とってたので、
ブローする前に、ブースト0.7kg/cmで載せてきました。
いつも載せてるスーパーオートバックス名古屋ベイのシャシダイ。

笑撃の事実。

230.5 ps@6700rpm
29.9 kgm@4800rpm


なんという鬼トルクw
そらはえーわw

これでもぶっこわれないポイントは、高回転域で徐々にトルクが落ちてるから
と思われます。バルタイが中速重視なのでノーマルエンジンに丁度良い特性ですわ。

あと、レースディスタンスを走りきる為に、各種補正は結構しっかり見てます。
水冷インタークーラは吸気温変化が緩やかで、頭打ちまで時間が掛かるので、
連続で全負荷走行しないと、どの程度上昇するか解りません。
このときの点火の吸気温度補正が重要です。レース中にセッティング、なんて出来ないですからね。。

29.9kgmでもクラッチ/ミッション共に無事なので、腰下強化の上、
可変バルタイで武装して上のトルクを稼げば、壊れない250ps仕様ができるかも?

メモ代わりにエンジン緒元追記・・

ピストンノーマル
カムノーマル
 但し、バルタイのみ変更 in 5度,ex5度づつオーバーラップ大方向へ
インマニ ノーマル
スロットル ノーマル
ガスケット ノーマル
タービン S15ノーマル
インジェクタ RX-8ノーマル
エキマニ HKS鋳物
タービンアウトレット S15改
フロントパイプ メカドック改
触媒 豪州産100$触媒
マフラー 二寸管(所有権不明www)

スバラシイノーマル尽くしw なんというコストパフォーマンスw
Posted at 2009/06/15 21:28:50 | コメント(19) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/6 >>

 123 45 6
7891011 1213
14 15 1617181920
2122 23 2425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 21:08:24
フロントサスペンションのあの問題について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:21:59
ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation