• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月04日

あなたが欲しい・・・   でも高嶺の花・・・

あなたが欲しい・・・   でも高嶺の花・・・
一度でいいから

アイドルと・・・





通報しようとした方

一旦、ダイヤルを止めましょうか!?

冷静に・冷静に! 





下手の横好きと言いますか

写真下手っぴなくせに、デジ一が欲しくなりまして

偵察して来ましたたが、やっぱり無理ポ?

コツコツ貯めて、その内?  (;一_一)

でも「欲しい病」も予算が溜まる前に沈静化しそう?  (^_^;)  
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2009/09/04 15:21:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日の給油で過去最低燃費記録を更新 ...
ぽにょっちさん

美味しいおにぎり屋さん✨
剣 舞さん

夏が終わる、その前に・・・ (   ...
tompumpkinheadさん

8/30)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

こんなんあるんですね。
ターボ2018さん

ポルシェの様子を見に沼津へ
彼ら快さん

この記事へのコメント

2009年9月4日 16:46
どうやら‥
みんカラな方々は皆さん、一様に『デジイチ欲しい病』に一度は必ず感染しますねぇ。。。冷や汗
※感染力は、新型インフル●ンザをも凌ぐかと。ウッシッシ

私も感染してから、既に一年以上が過ぎましたが‥
その間に、購入候補が二度変わってしまい、前途多難です。。。がまん顔
コメントへの返答
2009年9月4日 17:05
以前から漠然と、デジ一があればなぁ~
的な物はあったのですが
この前の夜のプレリュード撮影とガンダムで
一気に「欲しい」が強くなったのですが・・・

値段を聞いて、若干萎えました
でもやっぱり欲しいなぁ~  (^_^;)
2009年9月4日 18:12
一昔前に比べたらかなり安くなりましたよ!
私が3年前にkissDN買った時は本体だけで7万くらいしましたから。

ここは思い切って逝ってしまいましょう(笑)
コメントへの返答
2009年9月5日 15:12
僕も、イメージの中で
出始めのデジタル一眼の頃
とってもてが出ないやと思っていましたが
普及に伴って、ての届く価格にはなりましたね
でも、ポンと買える代物ではないけど

ん~~
悩む・・・  (-_-;)
2009年9月4日 18:14
これいいですよね!
うちは3が付いて無いXだけのを使ってます。
まさかここまで進化するとは思ってなかったですが。
でも、コンデジより使い易いですよ。
D1とかキャン○ャルなんかもよく写せます。
昔のフォトギャラ覗いてみて下さい。こんな感じです。
一部コンデジ撮影も混ざってますけどf^_^;
コメントへの返答
2009年9月5日 15:18
ストレートに
「初心者向きってどれですか?」
と聞いたらコレを勧められまして・・・
もう少し安いのもあったのですが
セールストークに踊らされて  (^_^;)

キャ○ギャルは魅力的だなぁ~
(^^ゞ
2009年9月4日 18:55
デジカメ持っておきたいなと思いつつもそんなお金あったら車に使いたいよなーって感じです。
コメントへの返答
2009年9月5日 15:19
それもあるんですよ!
そのお金でどこかリフレッシュ出来るなぁ~
とか考えちゃって・・・  (^_^;)
2009年9月4日 19:53
わたしも感染中です(^^;;
PENTAXのK-7というやつにあこがれてるのですが...ムリですわいろいろ。
コメントへの返答
2009年9月5日 15:23
僕は、勧められた入門機の中で
EOS KissX3 と NikonのD5000
同じく、無理っぽい?

ん~~~
2009年9月4日 20:12
プレリュードと交換で取り引きしましょう~!

私はOLYMPUSの買っちゃいましたが、結構楽しんでま~す。
でもデカイからなかなかね~
コメントへの返答
2009年9月5日 15:27
いやいや・・・
プレリュードとカメラでは、勝負にならないですよ!

カメラなんか幾らでも諦めが付きますが
プレリュードは無いと生きて行けません
(^^ゞ
2009年9月4日 21:03
僕はデジカメ欲しい病に感染してしまいました(´∩`ι)


デジカメだけ買ってもパソコンがなきゃ微妙な感じですよね(x_x;)
コメントへの返答
2009年9月5日 15:31
確かに、今はパソコンが無くても
プリントは出来ますが
画像をデータとして残しておくには
PCが必要ですからね・・・(=_=)
2009年9月4日 22:47
自分はニコンのD40xを買って二年ほどで、なかなか上達はしませんが、世界は広がったように思います。デジイチお勧めですよ。

最初は小さいくて持ち歩きがおっくうにならないのがいいと思います。
コメントへの返答
2009年9月5日 15:40
使いこなせるかどうかの問題はありますが
コンデジよりは綺麗に撮れそうですしね!?

お店で触った感想としては
昔の、フィルム時代の一眼より
全然軽いなぁ~との印象で
これなら! と思えましたが

その前に買うかどうか・・・ (^_^;)
2009年9月4日 23:11
この手のカメラや最近のハイテク家電にはついていけなくなりつつあるワタクシはおっさんでしょうか?^^;
コメントへの返答
2009年9月5日 15:48
カメラに付いては、フィルム時代の一眼は
弄ってましたが、その頃から知識は
ありませんでしたので、使いこなせるかどうか?

僕もハイテク家電は
もうすっかり付いて行けてません (^_^;)
2009年9月4日 23:27
どのメーカーを選択されるか注目です。後々使用するレンズに影響します〜
PENTAX、Canon、SONY、Nikon、OLYMPUS…どこも良い製品出してますよね。
コメントへの返答
2009年9月5日 15:53
どのメーカーの前に買うかどうかが・・・

量販店で、ほぼ心折れましたが
価格コムを見て量販店より2万ほど安く
買えるのを見て、若干持ち直した感じではありますが
それでも、6:4で買わない(買えない)
と言ったところでしょうか  ( 一一)
2009年9月4日 23:28
もう買われたのかと思いました(笑)。

デジイチは最近相当値下がりしてますよね。コンデジの高級機種並です。
でも単に写りが綺麗とかだったら、コンデジの高いやつでも相当いけるみたいです。デジイチとコンデジの差って、今ではかなり縮まってますね。

私もデジイチ買い替えたいです!!
コメントへの返答
2009年9月5日 16:03
1万円以上の物を買うには3日は悩みますよ (・_・;)

今回は諭吉さん1枚2枚とは訳が違いますから・・・

素人考えと言いますか、僕の勝手な思い込みで
写真の良し悪しはレンズかなぁ~ってのがありまして
その点においてはやっぱり一眼なのかなぁ~と?

でも、仰るようにデジタルとなると
処理する側(カメラ側)の問題が大きそう?
ではありますが
今持ってる、コンデジは充分なスペックなので
コンデジを買い換えるんだったらデジ一かなぁ~と

買うんだったらの話ですけどね  (;一_一)
2009年9月5日 2:18
うちのデジイチは安くておすすめですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/205115/blog/13247232/
コメントへの返答
2009年9月5日 16:07
パノラマは面白そうですね! (゜o゜)

機種選定の前に
買うor買わないの選択が?
(^_^;)
2009年9月5日 10:08
僕は今使っているレンズが安物でコントラストがとれないので、いいレンズが欲しいです!!!
コメントへの返答
2009年9月5日 16:10
買っちゃいましょう!
そして、また楽しい画像を
期待してます (^^ゞ

ブログにUP出来ない様な画像も
個人的に送ってくださっても結構ですよ~
(^_^)/~

プロフィール

「@PRELUDE SiR-T さん 出雲大社よりは手前だから・・・」
何シテル?   08/30 17:03
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation