• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月23日

真犯人は、お前か?

真犯人は、お前か? HIDが点かなくなり、一度整備工場で見てもらって

左右のバラストを交換して見たら点灯したので

接触だったんだろう?との事でしたが

昨夜再び助手席側が点灯しなくなりました・・・

(~_~;)



ただ今回は、バラストもバーナーも異常は無かったのは解っていたので

どこか違う場所の接触だろうととの事で、順繰りと確認する事に・・・


まず、バラストでもバーナーでもないとなると、可能性は低いけど

リレーの可能性もアリ?って事でリレーの確認!



接点は若干汚れて居るけど、そもそも内部も見えないし

他の接点を確認してもダメならテスターで調べるかと

少し磨いて



接点強化して、戻して・・・  ライトを点けてみて・・・

やっぱり付かない・・・





ん?


そう言えば、ヒューズって確認して無かったなぁ~・・・

ってか、真っ先にソコ確認する所だよね?・・・   (・_・;)


はい、鋭い人は、オチが見えて来たかな?

バッテリーから電源取ってるラインのヒューズを確認してみたけど特に問題無さそう?

取りあえず、接点強化してもとに戻して・・・

バラストの手前にも1ヶ所あるので、そちらのヒューズを取り出して見たら・・・  (上の画像参照)

一応、切れてはいないけど、熱?で少し変形した様な?

凄く怪しい感じ?



そこで、新品と交換してみて・・・  ライト・オン!!





点いたよ!

無事、ライトが点く様になりました!!   \(^o^)/


多分と言うか、間違いなくこのヒューズが悪さをしてたんですね・・・  (^_^;)

昨夜、またHIDが点かなくなった時は、びっくりしましたが

何とか、治って良かったです!

一応運転席側のおなじヒューズも確認してみましたが、特に変形もなく

問題も無さそうでしたが一応、新しい物に取り替えておきました!

(15Aのヒューズのストックが無くなったので買っておかなくちゃ!)

接触かと思われたトラブルが、実はヒューズだったと言う二段オチでしたが

これでもう、大丈夫でしょ?  (^^ゞ


これでダメなら55Wかな?



今日はあとステップWのスライドドアの強度調節などもしました



そちらは整備手帳にて・・・


プレのHIDトラブルも解決して、ステップWでやっておきたかった小技も出来て

今日は、スッキリしました!  (^^♪


教訓:

電装系はまず、ヒューズのチェック! 

(^_^;)
ブログ一覧 | 車的な事 | 日記
Posted at 2011/01/23 15:16:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆で里帰り・・・(^_-)-☆! ...
hiko333さん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

こんばんは。
138タワー観光さん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2011年1月23日 15:35
エッチなIDは発電・・いや電気が必要ですからね。
コメントへの返答
2011年1月23日 16:06
捨てようと思った時に
指で簡単に曲がりました!
熱で劣化して? 
必要な量通電して無かったですね?
(^_^;)
2011年1月23日 15:53
真犯人、わかってたよかったですね。
私も以前、右か点灯しなくなったことがありましたが、当然すぐにディーラーへ行きました。
完治して何よりですね(^^)
コメントへの返答
2011年1月23日 16:11
まず間違いなくこれで完治だと思われます!?

と言うか、「そこ確認してなかったの!」
と言われてしまいそうで
またまたお恥ずかしいかぎりです・・・  (^_^;)
2011年1月23日 16:47
経験上、KUREのは、成分面で妖しいので、
CAIG 「D5」などを薦めます。


ヒューズの酸化膜が厚く見えるのは、気のせいかな、、。
コメントへの返答
2011年1月23日 21:22
KUREのって怪しいんですか!? (゜_゜)
普段殆ど使って無いのですが
以前何かのついでに買って
ずうっと仕舞い込んでて・・・
いい機会だから使って
見ようと引っ張りだしたのですが・・・
CAIG 「D5」を見かけたらそっち買っておきます・・・

携帯で撮ってるので、色気はちょっと変に
見えてるかも知れません?  (・・;)
2011年1月23日 16:54
原因が解り一安心ですね。

ステップの時にヒューズが飛んだのでリレー付けた事を思い出しました。
ヒューズは重要部品ですね。
コメントへの返答
2011年1月23日 21:54
実際、切れてはいないし
点灯してしまったので、整備工場でも
ココは見ていなかったのかなぁ~と
思いますが・・・
間違いなく、ここだと思われます?

一件落着かな?  (^_^;)
2011年1月23日 17:02
これにて一件落着ですね(^^)
サンテカのHID時代は、頻繁にヒューズが飛んでました!
亡くなる寸前は、1日で5コ使いましたよ(^^;
コメントへの返答
2011年1月23日 22:33
一件落着であってほしいです  (^_^;)
初期の頃サンテカはあまり評判が良く
無かったですね?

1日に5個って・・・
僕は、ヒューズじたい切れた事って
5回も無いと思います?

あまり切れた経験が無いから
ヒューズ=そんなに切れる物では無い
というイメージが出来てしまったのかも?
(^_^;)
2011年1月23日 17:12
私も以前、ラジエターファンが回らなくなって、水温計がレッドゾーンになってしまい、
オーバーヒートしそうになったのですが、
原因はラジエターファンのヒューズ切れでした。
コメントへの返答
2011年1月23日 23:11
直接ではなく、二次的な物のヒューズとなると
見つけ辛そうですね  (゜_゜)

ラジエターファンと言えば僕は
以前モーターからの異音でモーター内の
ブラシを交換した事がありました!
2011年1月23日 18:16
エッチなIDが熱くなり過ぎですね~~~。

↑↑↑
ついパクってしまいました(笑)

コメントへの返答
2011年1月23日 23:20
僕のIDは・・・

って!

いたって普通ですよ!  (^_^;)
2011年1月23日 19:20
原因がハッキリして良かったですね(^_^)

ヒューズBOX近辺の配線が熱でヤラれて
いませんでしたか?
念のため、見ておくと二次災害が未然防止
できるかもしれません♪
コメントへの返答
2011年1月23日 23:21
配線やヒューズBOXは一見
特に問題無さそうでしたが・・・
念のために、もう一度チェックしておきます
(・・;)
2011年1月23日 19:52
電気系はチェックポイントが多々ありますよね。
これでスッキリしましたね~。(^^
コメントへの返答
2011年1月23日 23:22
ポイントも多いし、基本的に
電気って見えないし
難しいですね  (^_^;)
2011年1月23日 19:52
電気系の知識ありませんので、ヒューズのチェック・・・覚えておきます。(^^)
コメントへの返答
2011年1月23日 23:24
僕も、それ程詳しい訳では有りませんが
ちゃんと最初にチェックしておけば
整備工場に出す必要も無かったと思うと
今回はちょっと反省です・・・  (~_~)
2011年1月23日 21:00
一晩で再びトラブルが発生すると焦りますね…f^_^;

治ってほんと良かったですね♪♪しばらくトラブルがなければいいですね~☆
コメントへの返答
2011年1月23日 23:29
本当に、一瞬 「なんで? (・・?」
と、わけが解らなくなりましたが
今回は再発と言う事で、あるる程度
原因の心当たりは付いていたので
何とか出来ました・・・
トラブルは無いに越したことは有りませんが
年式からして、今度はどこが?
と言う心構は必要かと?  (^_^;)
2011年1月23日 21:29
無事トラブル解決おめでとうございます~~

意外とヒューズって見落としがちなんですよね(-o-;)
僕も結構やります(~o~)
コメントへの返答
2011年1月23日 23:31
多分完治だとは思いますが
要経過観察なで行こうと思います?

ヒューズって最初に疑ってみるべき箇所ですが
実際、今までの経験でそれ程
切れた経験が無いので
ついつい後回しにしちゃうんですよねぇ~

反省します!  (^_^;)
2011年1月23日 22:08
トラブルは避けたい所ですが、原因究明後に判明して復活した時の嬉しさはDIYの醍醐味ですよね!
復活おめでとうございます。
そういえばヒューズは水分とか混ざると同じ様に変になった事があります。
2-26、10年位前に買いましたがまだ半分も使っていません(^^;)
コメントへの返答
2011年1月23日 23:38
そうそう!
怪しいヒューズを見つけて、交換後
ちゃんと点灯した時は、軽く
ガッツポーズしてました  (^^)v

2-26小さい方で
買ってしばらく経ちますが
ほぼ万タンのままです  (^_^;)
2011年1月24日 0:39
ヒューズとはあまり思わないだけに、よく気が付きましたね。しかも変形って、どうしてなんでしょ?最初から??

でも結果良くなってよかったです!
コメントへの返答
2011年1月24日 10:49
本当は、最初に確認するべきなんでしょうが?
僕の中で、「ヒューズは切れない物」
という間違った認識が付いてしまっていて・・・
(・_・;)

設置する前に一通り見ていたはずですので
最初からでは無いと思います?

接触面で何かしらの不具合があって
抵抗になって発熱してたんですかね?
電気のことは、よく解らないので
今後定期的にチェックして見ます!
同じ現象が起こるようであれば
ヒューズのメス部分ごとそっくり
取替えようと思います!?
2011年1月24日 1:02
DC2時代にHIDではなかったですが、
バルブ切れが頻発した時にヒューズが似た感じになってた事が有ります。
ちょっと溶けてる感じ。

高効率バルブにしいたのが原因と言われましたが、
未だに頭では理解できていません。

ヒューズを交換して問題無く点灯する様になって良かったですが、
根本原因を解決しないと再発が怖いですね。
でもヒューズ交換で暫定解決出来ると判ったので気が楽ですね♪
コメントへの返答
2011年1月24日 10:59
僕個人としては、ヒューズの変形は
初めてかな?
いままであまり記憶に有りません?

今回、たまたまヒューズが粗悪品だったのか?
そもそも根本的な原因があるのか?
定期的にチェックしてみようと思います?

また変形するようなら、ヒューズ部分
(メス側含め)取り替えてみるしか
方法が思いつきませんが
とりあえず、又点灯しなくなったら
真っ先にチェックする場所は
特定できたので、今後要経過観察です
(^_^;)
2011年1月24日 11:45
解決おめでとうございます☆
僕もLOUDを使用していますが、既にリレー、ヒューズ等を交換しています。
原因は↑でVALさんが書いていられる様に“水”だろうとの事でした。
高圧スチームの洗車等が原因?で接点が腐食・変質した為ではないかと…
僕は対策で、防水のヒューズホルダー(と云うんでしたっけ?)を仕様し、接点部分はテープで巻いて水対策しています。LOUDは水に弱い??

これを機に55Wにしてはいかがですかぁ~♪
コメントへの返答
2011年1月24日 17:59
僕はコーナーランプ裏くらいに
このヒューズがあるのですが
全く水が掛からないかと言えば
そうともいえないし・・・
防水代わりにビニテ巻いておいた方が
良さそうですね!?
早速、次の週末辺りにでも
施工しておきます!

55Wは、ちょっと興味あるのですが・・・
今回は解決してしまったので・・・
今度、バーナーかバラストが
逝ってしまったら、その時考えます
(^_^;)

プロフィール

「実は、若干腰をヤッッチャてます・・・
(^^;)」
何シテル?   08/10 18:23
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation