• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月20日

冬支度!?


本日、ようやく僕の寝具が厚手の毛布から布団にチェンジされました・・・

そう、いままでまだ毛布だったんですよねぇ~

えっ? まだ毛布の方もいらっしゃる?

ん~~、でもさすがに明け方とか少しさむいなぁ~と感じてましたが

今日から快適に寝れそうです!


あと、コタツ布団も出ました!

えっ?  まだそんなの出して無い!って?

取りあえず、我が家は出ました・・・   (^_^;)

まだコードまでは繋いでないので、布団だけですが有ると無いとでは結構違いますね!

これで足元がスースーしないで済みます!   (^^ゞ


でも一つ歓迎出来ないのは、相方と長女がコタツで寝るんですよねぇ~

良くお父さんが寝てて、奥さんに起こされるってのが、よくあるシーンだと思いますが

我が家は全く逆です!   僕はひたすら起こす役!

でも、相方も長女も(特に長女)一度寝たら、起きやしない・・・

布団に連れて行くのが、一仕事です・・・

早速、ウトウトしてます・・・   (;一_一)


今日から、お仕事開始?
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2011/10/20 21:29:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

朝の一杯 8/11
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2011年10月20日 21:34
うちはコタツ布団買いに行くとこからです。(笑)

奥様や娘さんは落ち着いて眠くなるのですね、寝ても起こして貰えるし、羨ましい環境ですね。
コメントへの返答
2011年10月20日 21:43
去年まで使ってた物は処分されて
今年から新調するんでしょうか?
新しいコタツ布団も気持ち良さそうですね!

起こしてもらえる方は良いかも知れませんが
僕は起こす方なので、仕事が増えるだけです
(^_^;)

ってか、二人は夏もたまに
居間で寝てますけどね・・・
コタツ布団が出ると、ほぼ毎日の事になります
(;一_一)
2011年10月20日 21:42
昨晩はさすがに冬ようの掛け布団で寝ましたが、それまではまだ毛布かちょっと暑かった時は夏用の肌掛け布団でした。でももう冬の掛け布団でも良さそうですね。
コタツ布団はまだ出てませんが。多分12月ぐらいかなと。
コメントへの返答
2011年10月20日 21:47
僕はタオルケットが涼しくなって来て
厚手の毛布になって、さすがに
最近それでも涼しい日が出て来たので
ようやく布団になりました  (^_^;)

コタツの方は僕もまだいいかなぁ~とも
思うのですが、今日一緒に出したので
掛けた見たいです!
でも有ったら有ったで、気持ちいいです
(^^ゞ
2011年10月20日 22:25
うちは父がその系統ですので、コタツは適当な理由付けて封印してしまいました!
気分転換的に今年の冬は出してみても良いのかなぁと思ったりしますが…その起こす役も面倒ですのでやっぱり止めておきます(^^;)
コメントへの返答
2011年10月21日 14:28
僕のイメージの中でコタツで寝るのは
やっぱりお父さんなんですよ・・・
寝てたくせに、テレビ見てたとかぬかして!

家の女性陣は全くその通りぬかしますから!
「テレビ見てた!」
「今起きようと思ってた!」
言った3分後には又寝てますから・・・
( 一一)
2011年10月20日 22:57
朝晩はもう寒いですもんね~(-o-;)
半袖で寝たら風邪ひきそうです(;´д`)

僕も週末あたりにコタツ出そうと思ってます♪
コメントへの返答
2011年10月21日 14:31
毛布だけの時は寝間着を少し厚めにしてましたが
布団だと逆にちょっと暑くなるので
寝間着をちょっと薄いものにして丁度ですね!

電気はまだ繋いでいませんが
コタツ布団が出ると一気に秋から冬へ
進んでる感じが出ますね (^^ゞ
2011年10月20日 23:12
こたつはあるんですが、最近全然使いません。今年は使おうかな・・・。

毎年コードでトラぶってませんでしたっけ?今年は大丈夫ですか?
コメントへの返答
2011年10月21日 14:34
日本の冬はやっぱりコタツですよ! (^^♪

そういえば、毎年コードで何かしら
悩まされますね・・・
今年は大丈夫かな?
結構年季が入ってきたからそろそろ
取り替えた方が無難かなぁ~?  (・・;)
2011年10月20日 23:53
こたつが無いのでありますw

中学生の頃ぐらいまではあったんですけど…
引っ越しと同時に捨ててしまい、10年近くなりますね(^^ゞ
コメントへの返答
2011年10月21日 14:35
マジですか!
僕はコタツとミカンと煎餅がないと
冬が迎えられません・・・   (^_^;)
2011年10月20日 23:54
起こしてあげたり、布団に連れて行ってあげたりするなんて、優しいですね。
うちだったら、そのまま寝かしておきます。
コメントへの返答
2011年10月21日 14:37
そのまま寝かしておきたいのは
山々なんですが、電気代が
勿体無いじゃないですか
寝てるのに電気とテレビとコタツが点いてるって
僕的にガマンが出来ないんですよ!

優しさからではなく、ケチなだけです!!  (^_^;)
2011年10月21日 9:44
うちは2週間前くらいから布団は変えて貰いました。

外で寝るときは多少寒くても我慢できますが、
家で寝るときは寒いのはダメです。
コメントへの返答
2011年10月21日 14:43
暖かかったり涼しかったりで
厚手の毛布で凌いでいましたが
流石に厳しくなって来ました・・・  (^_^;)
僕は比較的、暑いのが苦手で
寒いのはOKなんで・・・
子供達は既に布団に変ってましたが
僕も少し遅れて、布団にチェンジです!
2011年10月21日 15:33
こんにちは!

時間を気にせずにノンビリ出来る休日に、
テレビの前で好きな番組・DVDをかけておいて、
パソコンも目の前にあってネットに繋いで、
みかんやお菓子や飲み物が手の届く所にたくさんあって・・・

そんなコタツライフをいつかまた味わってみたいです。

今はコタツにノンビリ入っている時間は全くありません(TT)
もしかしたら仕事中よりも家に帰ってからの方が働いているかも??
コメントへの返答
2011年10月21日 16:04
こんにちは!

そんなコタツライフは僕も憧れますが
現実は居間で子供達が勉強をしてるので
ご飯が終って少しすると
僕は邪魔者扱いされるので
2階に上がってPCorTV・・・
時間は有っても、コタツでのんびりする事は
あまりありません  (^_^;)
2011年10月21日 20:37
我が家も私が毎朝iPhoneアプリで起きて朝ごはんを作った後、妻と娘二人を起こす毎日でして(号泣)
コメントへの返答
2011年10月21日 20:53
朝ごはん作ってるんですか!?  (゜.゜)
偉いですねぇ~!!
僕は料理も出来ないし
朝も弱いので、無理です  (^_^;)
2011年10月23日 0:55
>布団に連れていく

まさか抱っこですか?!

うちは毎晩、娘がリビングで嫁の隣で眠って、私が呼ばれて抱っこして寝室まで連れて行きます。最近はちょっと重たくなって、この先腰にきそうです…

こたつもいいですね~。うちはファンヒーターですけど。
コメントへの返答
2011年10月23日 19:39
えぇ~っと・・・

なかなか起きないので、それが手っ取り早い
のですが・・・

さすがに無理です・・・

娘はまだ大丈夫かも知れませんが
相方は確実に、腰を痛めると思います・・・
(;一_一)

コタツ布団だしたと思ったら、気温が少し
暖かくなりました・・・   (^_^;)

プロフィール

「実は、若干腰をヤッッチャてます・・・
(^^;)」
何シテル?   08/10 18:23
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation