• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月09日

今日の車弄り!

今日の車弄り!
今日、本来やりたかった事が出来なかったので

時間の掛からないヤツを・・・

僕のプレリュードのチャームポイントである

赤いユーロテールをノーマルに戻しました

久し振りのノーマルもカッコよろしいのぉ~ (^.^)

ユーロテールは中国製で、クオリティー的には

やっぱり純正と比べると、かなり劣ります・・・

レンズは純正の赤レンズを使っているのですが

台座がユーロテールオリジナル部分です!

そこが、変色してしまって色が少し変わってしまったので

塗装する事にしました!


ノーマルに戻したあとユーロを宛がって画像を撮ってみました!


ちょっとの間、純正テールになりますが!

ユーロテールのお色直しをしたいと思います!
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2006/10/09 22:28:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

飛鳥III
ハルアさん

この記事へのコメント

2006年10月9日 23:16
純正もかっこいいですね。
いや、純正の方がかっこいいかも...
でも気持ちがわかります。
どっちがかっこいいかよりも、人と同じか違うかが大切ということが。
コメントへの返答
2006年10月9日 23:33
純正もそれなりに好きなんですが
やっぱり、この赤ユーロは
気に入っているので
早目にユーロに戻したいっす!

プレが集まっても、
このテールは誰も居ないので、
少し優越感を得られるんですよ
( ̄^ ̄)v
2006年10月9日 23:36
確かプレ用ユーロテールでスケルトンで丸い部分だけ赤いのってなかったでしたっけ?

どこかで見かけたと思ったんだけど、結構格好良かった気がします。
コメントへの返答
2006年10月9日 23:46
それです!
僕のユーロテールも元は
クリアー(スケルトン)で
反射板&ランプ部分の丸い所だけ
赤でした!

ヤフオクで新品を手に入れ
やはりヤフオクで中古の
純正テールを手に入れ
それぞれを分解して、
ユーロテールの赤レンズバージョンを
つくりました!
2006年10月9日 23:49
残念ですね!私はこのユーロテール、気に入ってます。私も知っていれば付けたかったです。

ところでどこの部分が変色しているのかが、画像からは良く分かりません…。ユーロは明るい赤色してますね~。
コメントへの返答
2006年10月10日 0:53
ボディに取り付けた時
赤い部分と鉄板の間に
黒い樹脂部分がありまして
そこが白っぽく変色してしまいました
画像は、ボディに付いてる方が
純正で、赤の発色がいいのが
ユーロテールです。
ユーロの赤い部分の横が
純正に比べ変な黒になってるのが
解るでようしょうか?

プロフィール

「MFGシーズン2まで、DVD焼き終わった」
何シテル?   07/23 15:18
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation