• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月17日

ネズミ

ネズミ いつも覗いていただいてる方は

ご存じの通り、車にしろ、携帯にしろ

僕は、一つの物を長く使う方なんですが!

スッパリ取り替える場合もございます!!

自分のお金じゃない時!!


仕事で使ってるマウスのホイールクリックがほぼ反応しなくなり・・・・

ブラウザや書類作成ではまず使わない機能なんですが

こと僕の仕事の主力CADにおいては、エリア指定拡大で使います・・・


拡大のコマンドも当然有るのですが、いちいちコマンド指定して
カーソルを拡大したい所の中心に持って行って、右クリック
(もしくはホイールを回せば画面中央が起点になって拡大、縮小して十時キーで自分の見たい部分に移動)
でもコマンドでの拡大・縮小は倍率が決まっているので
自分が見たいエリアにたどり着くには、4~5工程必要になります・・・・


ホイールクリックでエリアを指定すれば、一発で見たいエリアが拡大出来るのに比べ

コマンドから同じエリアにたどり着くには、本当に面倒・・・・

(一発になれてしまってるからですが!)

他は何も問題無いのですが、あまりにもイライラするので、替えたった!!  (-_-メ)


見に行ったら、家で使ってる物と同じ物が(家のはコードレスタイプ)

有ったのでそれにしたった!!


仕事では、ブラウザはほぼ使わないので3ボタンでいいのに、5ボタン!


仕事に関係無い、ブラウザ閲覧が快適になってしまう・・・

ますます、仕事してるフリが増えるかも??

(^_^;)
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2014/01/17 13:47:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沖縄居酒屋。
8JCCZFさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

12345
R_35さん

ラーメングルメメモ(北区奥田:山岡 ...
まよさーもんさん

マフラーカッター装着記念😎撮影会 ...
おむこむさん

この記事へのコメント

2014年1月17日 15:36
仕事してるフリがバレなければOKです( ´艸`)
コメントへの返答
2014年1月17日 17:22
多分バレてるかも??  (^_^;)
2014年1月17日 15:41
こんにちは!
私もマウスが無いと始まらない仕事なので、マウスの性能(思った通りの動きをする)はかなり重要です。調子が悪いマウスほどストレスが貯まることはないですよね(^_^;)。
これまでも色々試しましたが、その度にWEB閲覧の機能が充実しているのを感じますね。…なのですが、結局はMac標準装備のマジックマウスに落ち着いています(^^)。
コメントへの返答
2014年1月17日 17:27
こんにちは!
マウスもどんどん多機能になって来ましたよね!

他では使わない機能でも
やっぱりメインで使うCADで良く使う機能が
使えないと不便で不便で・・・

僕は特にこだわりは有りませんが・・・
CADの場合、結構長い時間
掴んでるので、もう少し大きい方が
良かったなぁ~と、今更ながらに・・・
まぁ~すぐ慣れるでしょうけど!

(家ではマウス握りっぱなしって
 そんなに無いので・・・)
2014年1月17日 17:14
いつも仕事中に覗いてますw

仕事してるふりどころか、周りからは仕事してない扱いしかされませんww
たまには真面目にやってるんだけどな~

ネット環境の整った職場バンザイwww
コメントへの返答
2014年1月17日 17:29
そういう扱いなら、その通りにしちゃうってのも
一つの手ですよ!  (^^ゞ

自分も、たまにはマジメに
やってる事も有ります!!   (^_^)v
2014年1月17日 18:19
これで・・・・仕事の能率UPUPですね~(*^^*)

で、

ブラウザ閲覧(≧ω≦)
コメントへの返答
2014年1月18日 9:52
効率がUPするかどうかは別として
イライラは無くなりそうです・・・



ブラウザ・・・

仕事の方の効率は逆に・・・?
2014年1月17日 18:54
最近はほんとにいろいろ使い勝手よくなってますよね。
私はWinはほとんど使いませんけど、メインのMacのマウスが指でなぞるだけでスクロール出来きたり戻れたりするようになったのを知った時は、ほんと驚きました。
でも、便利過ぎるとますますダメ人間になっちゃいますね(笑)
まぁ私はすでに仕事のフリどころかもろさぼって脱線しまくるダメ人間ですが(汗)
コメントへの返答
2014年1月18日 10:09
以前、多機能マウスの紹介を
見た事が有りますが
スキャナーの機能が付いてたり
プリクラサイズのプリンターが付いてたり

そこまでは必要ないだろうってのも有りますが
基本操作部分での工夫が進んでいますね!

仕事関係の操作がしやすくなるのは
イイのですが、それ以外が進むと・・・
(^_^;)
2014年1月17日 20:01
新しいマウス、カッコもいいですね♪
仕事の効率が上がるのなら、会社としても納得ですね。

私の訪問する職場で 偉い方が日中パソコン見ているけど、何見ているのかな?
コメントへの返答
2014年1月18日 10:14
これは、安い方の部類ですが

値段もハル物は
デザインからして違いますよね!

職場&家庭で僕はそこまでの物は
必要無いので、壊れず長く持って
貰いたいです!  (^_^;)
2014年1月17日 21:21
昔は安物マウスをしょっちゅう買っていましたが、マイクロソフトのマウスを買ってから7年くらい経ってます。
レーザー、5ボタン、ワイヤレスと当時としては高価でしたが、未だ壊れずに使えていて改めて買ってよかったと思いました(^_^
コメントへの返答
2014年1月18日 10:19
PCの周辺機器を作ってるメーカーで
かなり安い物も有りますが
マイクロソフトなら、車で言えば
純正品質って感じでしょうか?
(^^ゞ

今回はバッファロー制ですが
長くもってもらいたいです!
2014年1月18日 6:13
PC に向かう時間が多いとそれだけマウスも使いますからね。

使いやすいマウスはいいですね。
職場のは付属の使ってます。

コメントへの返答
2014年1月18日 10:24
実は、今回ホイールクリックが
出来なくなったマウスは自宅の
富士通PCに付属されていた物なんですよ!

会社で使ってるPCに付属されてたマウスの
ホイールの滑り止めのギザギザが
凄く感触が悪くて・・・

丁度、経理さんのマウスが調子悪くなったので
その気持ち悪かったマウスをあげて

家でコードレスに替えた為
余ってた付属のマウスを
会社で使っていたのですが
そのマウスが不具合になった為
会社でも家で使ってる物と有線と
コードレスの違いだけで、同じ物に
なってしまいました!!

結果オーライ!!   (^_^)v
2014年1月20日 0:07
私も全く同じで、CADのズームはホイールクリックのみで行っています。別のコマンドでも行えますが、仰る通りクリックの回数が増えて面倒・・・。というか普段使わないので手こずるんですよね~。

それにしても5つもクリックボタンがあるのですか?!どうやって使っていいのか分かりません(~-~;)
コメントへの返答
2014年1月20日 11:42
CAD使いの方なら解っていただけますよね!
コマンドから見たい箇所(エリア)を拡大画面
にするのって、ホイール一発で慣れちゃうと
とてつもなく面倒に感じますよね?

CADでは通常の3ボタンしか使いません

残りの2ボタンを使うのは、仕事以外です

でも頻繁に使っています  (^_^;)
2014年1月20日 0:38
あまりカチカチしていると、その音だけでばれることも・・・
コメントへの返答
2014年1月20日 11:47
いや、逆にキーボードを使うのは
文字や数値を入れる時だけで
図面を書くには圧倒的にマウスを
使う方が多いです!

だからカチカチやってても
同じなんです!  (^_^;)

プロフィール

「実は、若干腰をヤッッチャてます・・・
(^^;)」
何シテル?   08/10 18:23
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation