• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月04日

ステップワゴンにドラレコ設置

ステップワゴンにドラレコ設置 ドラレコ設置の前に・・・

レーダーに、最近電源が来てなくて

ヒューズでもどうかしたかと思って

確認して見ましたが、特にキレてる様子も無くて・・・

そのまま戻したら、無事復活しました

単なる接触だった様です??   (・へ・)



では本日の本題!

N-ONE用のドラレコを買った時に、ついでにステップワゴン用も買っておいたのですが

放置中だったので、本日ようやく取り付けました!



設置場所はオーソドックスにルームミラー横

N-ONE同様、運転席からはミラーで殆ど見えない位置ですが

特に見えてる必要も無いのでOKとします

位置的には暫定ですが、このままになりそうです  (^_^;)


そしてリアカメラ



こちらもN-ONE同様、マジックテープの♂を使って天井に貼りつけました

でも、一番後端に付けるとリアゲートの枠が写ってしまい

写らない様にアングルを下げると、車のすぐ近くしか写らないので

少しゲートから離す位置に付けましたが・・・

こちらは、設置位置をもうちょっと考えた方が良さそうですが・・・

まぁ~このままだろうなぁ~  (^_^;)

配線の処理がまだ雑なので、明日もう少し綺麗に仕上げたいと思います!


これで、プレリュード・ステップワゴン・N-ONEは

AVライトナビに続きまして、ドラレコも3台おそろいとなりました   (*^^)v
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2015/01/04 17:24:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2015年1月4日 17:35
普段忘れちゃってるんですけど

こうやってドラレコ付けてるブログを拝見すると

欲しくなっちゃうんですよね~

カブタンに・・・・・(◎-◎;)
コメントへの返答
2015年1月4日 23:29
you tube見てると
単車で撮影された動画も
結構有りますよね?

以前カブたんで撮影された
動画もUPなさってましたが
ドラレコ付けるのも
イザって時に、役に立つと思いますよ!
2015年1月4日 18:10
全て装着完了したみたいですね。(*^^*)
コメントへの返答
2015年1月4日 23:29
我が家の3台
装着率100%となりました
(*^^)v
2015年1月4日 18:20
うーん(´-ω-`)
近々同じ様な作業が待っているんですが(^_^ゞ
無報酬なのでやる気が出なくて放置中です(^_^ゞ
1月中にしないととは思っているんですが(^_^ゞ
コメントへの返答
2015年1月4日 23:31
ご家族の車でしょうか?

それは無報酬でも仕方が無いでしょう??
(^_^;)
2015年1月4日 19:18
全車ドラレコ装着完了 お疲れさまです!

機種統一は使いやすくて良いですね♪
(^ ^)
コメントへの返答
2015年1月4日 23:33
大陸製で説明書は簡単なモノしか
付いていないのですが
まぁ~撮れていればよいので!
これは、やっぱり安いのが魅力です
(^_^;)
2015年1月4日 19:47
ドラレコ取り付けお疲れ様です。

これで全車にドラレコが装備されましたね♪
使う機会はない方が良いけどあれば安心ですね。

僕は最近ドライブマンのドラレコが気になります、ただ高くて余計悩んでます。(-_-;)
コメントへの返答
2015年1月4日 23:35
実際、ドラレコに助けられる様な事に
巻き込まれない様に気を付けたい
所ですが・・・
いつ何があるか解りませんからね
(・_・;)
2015年1月4日 20:40
こんばんは!
ドレレコの設置ももはや手慣れた感じですね(^^)。お疲れさまでした。
リヤカメラがあるとドレレコ機能としては完璧ですよね。あとやっぱりツーリング等の記録ではいいモノができますね(V-テッ君♂ さんお得意のアレ)。
コメントへの返答
2015年1月4日 23:39
電源もシガーソケットですし
配線のルートもだいたい
決まってしまいますしね!
シガーソケットのたこ足も
DVDプレーヤーで使ってた場所が
空いていたので、そのまま使えましたし
ステップでツーリングに行く事は無いと思うので
こちらは、本来の保険の
意味合いが強いです  (^_^;)
2015年1月4日 20:57
成程

リアのドラレコのカメラは室内の天井ですか!
Dと相談してみよ。
コメントへの返答
2015年1月4日 23:42
リアハッチのガラス部分にでも貼ったほうが
アングル的にはベストなのですが
そうすると配線がちょっと面倒なので
室内天井にしちゃいました

アングル的にはイマイチですが
まぁ~使用する意味合いとしては
問題は無さそうなので・・・  (^_^;)
2015年1月4日 21:48
ドラレコ装着率は高いですね~。アコゴン乗りの方はほとんど聞きませんが、プレ乗りさんは凄く装着率が高く感じます。

ワンコはリヤカメラ標準なのかと思っていましたが、もしかして純正オーディオじゃないから?!
あと、カメラはナンバー部分によく後付されているのを見ますが、室内の方がメリットが多いのでしょうか?
コメントへの返答
2015年1月4日 23:53
ツーリングの開催頻度の関係でしょうか??
(^_^;)

N-ONEに関しては娘が乗るので
やっぱり保険代わりで
ステップに関しては、ついでですかね??

でもこの前テレビでやっていたのですが
無謀な運転の自転車と接触した場合
何も証拠が無ければ、やはり
大きい方の車の過失割合が大きくなって
しまいますが、動画が有れば
自転車側の過失が9割と認められる
事もあるそうです!
そう言う意味でもやっぱり保険代わりですね!

ワンコのリアカメラですが
ギアをリバースにすると
画像が写るカメラは純正でナンバーの
上の所に付いています
(社外ナビを付けましたが
ちゃんと写る様に配線して有ります)

天井に付けたのはドラレコのリアカメラで
走行中のリアアングルの動画も
録画される様になっております
(同じドラレコなので、プレもステップも
リアの動画も録画される仕組みになっております)
2015年1月5日 10:34
車内積みなら巻き上げにより汚れて見にくい心配もないですね。
コメントへの返答
2015年1月5日 12:02
確かにそう言うメリットもありますね!
大陸製だけに防水も心配ですし?
(^_^;)
2015年1月5日 12:16
今年は、自分も付けたいです。
いや、絶対つけよう!
多分…。

小さい目立たないのってありますかね。
コメントへの返答
2015年1月5日 12:46
ユピテルだったか
凄く小さいヤツもありましたよ!

画質やアングル角度などの件もありますが
丁度良い物が有れば、毎回カメラを
固定する作業は省けるかも知れませんね
(^^ゞ
2015年1月8日 12:03
今年こそは、リアにもドラレコと思っています。
何せ、色々とちょっかいを出されてしまうので…。

何もやってはいないのですが…。
このリアカメラ、小さくて目立たなそうでいいですね!
コメントへの返答
2015年1月8日 13:39
プレについてるリアカメラは
形状的にもっとシンプルで小さいのですが
ワンコとステップの物はカッコよくなりました
(画素数は一緒)
タダ、ドラレコ1個で前後を撮るので
リアの画質があまり良くないのですよね・・・
リアも画質を求めると
やっぱりドラレコ2個設置なのでしょうけど
まぁ~そこまではいいかなぁ~と思いまして
3台、同じ機械にしました  (^_^;)

プロフィール

「実は、若干腰をヤッッチャてます・・・
(^^;)」
何シテル?   08/10 18:23
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation