• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月11日

300円バッテリー、作成の道!

300円バッテリー、作成の道!
昨日、お伝えした

ソーラーセンサーライトの

純正バッテリーの寿命が短命で

その都度、1600円も取られるのは

ちょっと考え物なので

安く、それに代わるモノを作ろうとしてる訳ですが・・・

まだ、本格的に作成には入っていませんが

とりあえず、ダメになったバッテリーの被服を剥いてみたら・・・

単三型とは言え、プラス側の突起が有りません?

どっちがプラスなのか??


でちょっと気が付いたのが、電池の+側にクビレが有って

バッテリーの赤い線が繋がってる方にもクビレが有って

このクビレって、プラス側の印なの?

知ってる方、いらっしゃいます?

まぁ~どっちみち、赤線をプラス側に繋げますけど??  (・_・;)





って事で、バッテリーネタ、あと何回か、ネタになると思います

(^_^;)
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2016/03/11 14:52:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

たまには1人も
のにわさん

この記事へのコメント

2016年3月11日 15:10
面白いっすね~~さすが あチャラの品?

まあ 一般的に赤が プラスなんで 仮止めでやってみましょう^^

3本ってことは 4.5Vっすかね???(^^;;;
コメントへの返答
2016年3月11日 16:07
純正バッテリー2個買うと
ほぼ本体価格になるんですよ!
全然経済的じゃないし・・・
そうなったら、若干安い電池式に買い
替えた方が、気分的にスッキリしそうで?

1本1.2Vなので、3.6Vです!
2016年3月11日 15:25
( ̄~ ̄;)
これ系、お勧めしないッス。

同じような事、叔父さんがやって、火吹きました…
コメントへの返答
2016年3月11日 16:22
>火

マジっすか?   (@_@;)

やっぱり過充電が原因すか?
コンセントの充電器より
ソーラーの方が時間がかかるので
供給してる電流は小さいと思うのですが
やっぱり危険ですかね?

悩みます?

でも、買っちゃったからとりあえずつなげてみて
壊れた器具と、予備のパネルで
周りに何もないところで、長時間の
充電テストをしてみます?

ちなみにニカド電池ではなく
ニッケル水素でしたか?
2016年3月11日 17:20
ほんとだ、突起がない。
以前、ストロボのバッテリー剥いたけどあれどうなってたっけか?

うまくいけばいいですね。
コメントへの返答
2016年3月12日 8:56
ティクビが・・・・?
確かに被服を剥く前から
薄々、平らだなぁ~とは思っていたんですが?
まぁ~配線の色がそうなってるので
たぶん間違いはなさそうですが?
2016年3月11日 17:29
電池の種類はわかりませんが、確かコネクター根元からだったかと。

ようするに、バラして組み直しという概念が無い気がします。

電源系をすべて組み直せば、大丈夫かと…
コメントへの返答
2016年3月12日 9:02
ん~難しいです

色々と調べたら、リチウムイオンは
過充電で破裂するとか有りましたが
リチウムイオンはリミッター搭載してるのが
普通とも書いてあるし
ニッケル水素は過充電は寿命が減る
と有るので、この寿命の短さも
それが原因かなぁ~とも思えますし
実用投入までは、ちょっと慎重に
考えてみます!
2016年3月11日 17:29
手持ちの単3アルカリはマイナス側にくびれがあります。単4もマイナス側、単3エネループはくびれ無しです^^;
コメントへの返答
2016年3月12日 9:04
僕も見てみたら、確かに-側にクビレが
有る物も有りました???
統一規格って事でもなさそうですね!

でも、今回は配線の色を信じて
+-を繋げてみます!
2016年3月11日 19:16
何ボルト必要なんですかね~?

そこが重要な気がします(。・ω・。)ゞ
コメントへの返答
2016年3月12日 9:09
オリジナルが1.2V直列で3.6Vで
100円電池が同じく1.2Vなので
3本繋げば、オリジナルと同じ
3.6Vのはずなんですが?
2016年3月11日 19:55
うまくいくと良いですね。

電池のことはテスターで分かりそうですが、
過充電対策の正確な情報が欲しいですね。
(^^)
コメントへの返答
2016年3月12日 9:13
車のダイオードが光るだけの
通電テスターは持っているのですが
電圧や電流を計るテスターは
持って無いのですよ・・・  (^_^;)

1個欲しいなぁ~とはたまに思うのですが
基本、電気は苦手で、そこまで複雑な事は
やらないなぁ~と思ってるので
買うまでの気持ちは無かったのですが・・・

やっぱり1個、欲しいっすね?  (^_^;)
2016年3月11日 20:26
過充電だけは
危ないので情報が欲しい
でしょうね

じゃないと出火とかに成ると
洒落に成りませんよね( ̄◇ ̄;)
コメントへの返答
2016年3月12日 9:16
気になって、色々見てみたのですが
ニッケル水素はあまり発火や破裂
の事例が無いみたいで
過充電の時は寿命は短くなる
って記事が多かったです!

だから、こんなに短命なのか!?
って事もうなずけますし
ただ、やっぱりリスクが
無いわけでもありませんし
あくまで自己責任って事になりますからね!
2016年3月11日 20:57
ラジコンやってた時にプロポのバッテリーに固定電話の子機の市販バッテリーをバラして組み直して使ってる人が居ました。

確かニッケルだと思ったけど。
普通に急速充電してました。


過度な過充電でもない限り出火や破裂は大丈夫だと思うけど、こればかりは何とも言えないですね。





コメントへの返答
2016年3月12日 9:20
ラジコンと言えば、もう何年も
ほったらかしだから、又動かす時は
バッテリーが必要だろうなぁ~  (^_^;)

ちょっと思ってるのは
コンセントでの充電ではなく
小さなソーラーパネルでの充電なので
流れてる電流はかなり少ないと思うんですよ?
充電時間もかなり長いですし?
あの小さなソーラーパネルに
過充電で電池を破裂や発火させる
だけの電気を供給しているとも思えなくて
やっぱり寿命は短いと思いますが
使えそうな気はするんですよねぇ~??
(^_^;)
2016年3月13日 6:09
自作バッテリー楽しそうですね。
ぜひ完成させてください。
コメントへの返答
2016年3月13日 9:24
1600円の物を300円で作れれば
コスパは1/5以下ですからね!

まぁ~上手く行けばなんですが
(^_^;)
2016年3月13日 14:53
くびれは無視するとして、1.2V×3=3.6Vが間違いないなら、とにかく直列につないでテスターで3.6VあればOKってことですよね?!

多分電池側で充電カットするとは到底思えないので、もしかしたらこれで上手くいくんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2016年3月13日 17:53
純正バッテリーも、商品説明の所に
1.2Vを3本で3.6Vと書いてあって
数字を比較すると、違うのは容量だけで
あとは全て一緒です!

ですので、ダイソー充電池の3連結で
純正バッテリーと同じ使い方が
出来るんじゃないかと自分では
思っていますが、書いてある数字が
信用出来ないのが大陸製ですので
電圧を履かれるテスターを持っていないので
とりあえず機種に繋いでみてLEDが光るか
確認してみます!
+-の確認もとりあえずしておきたいし!
(^_^;)
2016年3月13日 18:10
とりあえずテスター
コメントへの返答
2016年3月13日 21:13
もって無いので、埼玉まで持って来て!

プロフィール

「そんな事するから、雷雨が・・・」
何シテル?   08/18 17:15
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation