• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月07日

軽トラ、インプレ

軽トラ、インプレ
ちょっと小物を運ぶ用事が有ったので

早速この前増車された軽トラで出動!

年式の割に、ほとんど使われて無かっただけ有って

綺麗で気持ちイイなぁ~と思いつつ

若干の違和感?

乗り降りする時、運転中

何となく足元が窮屈・・・


それは、フロントタイヤが

今まで使ってた軽トラはシート下辺りで

今度来た軽トラが足元に有る差でした・・・

ホイールベースが長く出来る反面、足元のスペースが制約受けたり

メリット・デメリット、あると思いますが

一概に軽トラと言っても、それぞれに特徴が有って

奥が深いと感じました!    (^_^;)
ブログ一覧 | 車的な事 | 日記
Posted at 2017/11/07 15:20:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

2りんかん
THE TALLさん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2017年11月7日 16:34
前輪の位置
確かに足元付近の方が車は安定しますが

軽トラを良く使う農家さんでは
小回りが利かなくて不便だと聞きました
コメントへの返答
2017年11月7日 16:50
ホイールベース長い方が安定しますが
農家さんですと遠くには行かないでしょうから
小回り重視でしょうね
足元も広い方が楽でしょうし・・・

何かを運ぶ為に少し距離を走るには
こちらの方がイイのかな

使われるスチュエーションで
どちらが適してるとか有るんでしょうね!
(^^ゞ
2017年11月7日 16:56
足元が狭いんですね(◎-◎;)

まあ長距離運転には向かない
って事ですかね(^^ゞ
コメントへの返答
2017年11月7日 17:24
狭いと言っても
比べればって事で有って
プレリュードよりは余裕は有りますし・・・
(^_^;)

タイヤが前に有った方が
ホイールベース長くなって
長距離で安定して走れると思います

シート下に有る方は、小回りに有利なので
長距離よりは近距離の運用に
適してると思われます!  (^^ゞ
2017年11月7日 18:46
軽トラだと足が左より、スーパーセブンだと右より、トラックだと開き気味。それぞれ面白いのですが、そのあとPRELUDEに乗るとこれが気持ちいい。
コメントへの返答
2017年11月8日 10:29
セブンには乗った事が有りませんが
やっぱりよって寄ってるんですか?

プレの狭さは丁度いいと言うか
どっちよりも無いですからね
(^^♪
2017年11月7日 20:13
オートマで良かったですね。
これでMTだったらペダル間が狭すぎて、
チト運転しにくいと思います。
コメントへの返答
2017年11月8日 10:32
でもクラッチペダルのスペースは有るので
MTでも問題は無かったと思いますが・・・
普段MTに乗って無い人が多いので
やっぱり不特定多数の人が使う車は
やっぱりATになっちゃいますよね・・・
2017年11月7日 22:26
一旦は、各社前タイヤに成りましたが(^^ゞ
結局現在は、元の座席下に戻って来ましたね(゜д゜)
軽トラックは狭い道を通る機会が多いので安定性より小回りが命ですから前タイヤに為った時は、顧客と話したら小回りが出来ないと不満が多かったですよ(^^ゞ
コメントへの返答
2017年11月8日 10:40
やっぱりその時代のトレンドが有るんですかね
乗用の軽は、タイヤを4隅に配置して
室内空間を確保する流れですが
軽トラに関しては、やっぱりそのキャラクターから
必ずしもその方向がベターとも
限らないわけですが
軽トラを長距離運行で使用する場合は
こっちの方がイイんでしょうね?
2017年11月7日 23:11
僕が軽トラに乗り込むと、全メーカー共通でステアリングが腹に当たります。
コメントへの返答
2017年11月8日 10:41
ソコに関しては、何ともしがたい・・・
(^_^;)
2017年11月8日 1:39
狭いからこそ

色々工夫して造られてんすよね~(*^^*)

面白いですよね
コメントへの返答
2017年11月8日 10:47
バルブ交換一つとっても
ヘッドライト自体を外してからとか
作業性は二の次みたいな所は有りますが
逆に割り切り方が潔いですよね!
(^^ゞ
2017年11月8日 6:22
軽トラもメーカーによって
乗った印象が違って面白いですよね。
うちの黒キャブ(三菱製)も
足元に前タイヤがあるのですが
フロントミッドシップで加重バランスが良く
ブレーキを軽く当ててハンドルを切ると
貨物仕様の固い脚のおかげで気持ちよく曲がります。
タイヤは傷むけど(^^;
コメントへの返答
2017年11月8日 10:50
正直、このジャンル、熟成されてて
行きつく所はどのメーカーも
同じ様な所に落ち着くのかと
思ってましたが
やっぱりそれぞれに
特色が有る物なんだなぁ~と
(^^ゞ

空荷で走ると、やっぱり足は硬く感じますし
ブレーキも結構効きますね!
2017年11月8日 7:25
余り気にしてませんでした。

実家のハイゼットはシート下にタイヤがあります。
当時フルモデルチェンジ前に買ったからかな。

軽トラは積載スペースで競ってる感が有りますからね。


コメントへの返答
2017年11月8日 10:57
自分も今回、タイヤハウスが足元に有る
軽トラに初めて乗ったので
違和感を感じましたが
最初からそうだったり、乗り慣れてれば
全く問題の無いレベルではあるんですけどね!

結構前に雑誌の企画で軽トラの乗り比べ
みたいなのをやってて
積載スペースの寸法も乗ってましたが
やっぱり微妙に違ってたりするんですよね!

あとエンジンや走りに関して
ホンダのアクティーが好評価で
この辺も社風って出るんだなぁ~って
思いました
2017年11月8日 17:56
ホントだフロントのオーバーハングがないからホイールハウスがその部分に来ちゃうんですね。
全部おケツの下にあると思ってました。
コメントへの返答
2017年11月9日 18:53
そうなんですよ!

直進安定性は良くなると思いますが
スペース的に厳しくなりますね!
(^^;)

だからと言って凄く邪魔ってレベルでも無く
比べるとって感じですけど!

どういう用途で使われるかで
どのタイプかを選べばイイんだと思います!
2017年11月10日 23:58
確かホンダの先代アクティが、画像左のようにホイールベースが長かったのですが、田舎の畑道で回答性が悪いという意見が農家から多く出て、現行型では画像右のように短いホイールベースに変わりました。

スズキは逆なのですね。
コメントへの返答
2017年11月11日 14:58
軽トラの使い方で真っ先に思い浮かぶのが
やっぱり農家さんが農道で
モノを運ぶ姿ですよね!
一間道と呼ばれる、1.8m幅の道を
楽に走れる様に作られてますが
建築業界の職人さんでも
材料や道具を積んで走り廻ってる人も居るので
ホイールベースが長いタイプが有っても
需要は有ると思います
(^_^;)

プロフィール

「又、微妙に変?」
何シテル?   08/15 18:23
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation