• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月22日

2025富士ツーリング


それでは20日(金)に行ってまいりました

富士ツーリングのご紹介を!

富士ツーリングは以前行われていた

恒例のコースが有るので基本そのコースのトレースの予定でしたが・・・

個人的にスバルラインのステッカーゲットも目論んで

途中、中抜けさせてもらって、どこかで再合流しようかと思ったのですが

ご一緒するメンバーも、スバルラインに行ってみたいとの事で

自分の我儘で恐縮だったのですがコース変更していただきました

(^_^;)

平日休めるメンバーでの開催で実際は2年ぶりだったのですが

集合場所は八王子のとあるファストフード店!



若干1名ちょい遅れで、参加の4台が集合しいざ出発!!

八王子からは国道20号を西進し、笹子トンネルを抜けた所の

道の駅甲斐大和で最初の休憩



この時点で、もう夏!

強烈な日差しではありましたが、

富士山も綺麗に見えるんじゃないかとの期待がわいておりました

(^^♪

それと、いつも笹子トンネルで抜けちゃいますが

笹子峠も一回走ってみたいなぁ~なんて毎回思います・・・

その内、道の駅甲斐大和が販売店でステッカーのコースに?

20号は大垂水峠辺りも面白いですよね!

その後20号から県道34号、県道36号と進み

36号の鳥坂峠近辺も個人的にかなり好きなコースです

そこから国道358号と走って精進湖に出ます



富士山の姿は、肉眼では下の方の稜線は見えるモノの

殆どが雲にかかって、ちょっと期待外れな姿で・・



日向に居ると、マジで暑くて日陰に避難する程の天気なだけに

ちょっと残念・・・  (^_^;)

恒例のコースであればこの近辺で昼食となるのですが・・・

ここからが、変更コースで

時間も丁度良く、距離も近いので、ステッカー販売店である



もぐら珈琲さんで昼食を頂くことにしました



僕はカレーとアイスカフェオレを頂きました



店内にはセリカが展示されていたり



奥には、YouTubeでレストアの進捗を公開している80スープラがあったり



手前には逆輸入の左ハンドルの80スープラがあったり

しかし、このガレージ

純水の生成器やエアツール、排水の溝もあって整備や洗車対応

何よりめちゃめちゃ映える照明が設置されていて

ほぼ理想のガレージやった!  (^^♪

カレーも美味しかったし、オーナーのさおりさんも

めっちゃ気さくで、楽しく話をさせてもらって

こちら方面に来たら、又寄らせてもらおうと思いました!!

(^^♪

楽しくてちょっと長居をさせてもらっちゃいましたが

次はいよいよ、スバルラインに向い一気にヒルクライム!

標高高くて空気若干薄め? 若干のパワーダウンを感じつつ

5合目到着



富士山は先っちょだけ雲がかかって

先っちょだけ! あとちょっと、あとちょっとだけお願い!!

状態でした!!   (*^_^*)



駐車場から少し上がった所に

インバウンドニュースなんかでよく見てた建物

(^_^;)



その先には、富士山小御嶽神社がありますが

この日は休社日でシャッターが閉まってました

(・・;)



横にはちょっとした展望台みたいなのが有って

雲が眼下にあって、山中湖が見えたり、なかなかの絶景でした!

更に奥に進むと



これもインバウンドニュースで

サンダルとか軽装の外国人が富士山に登ろうとしてる

みたいな紹介をされるのを、たまに見ますが・・・

正直言えば、5合目まで車やバスで軽装で来ても

ゲート付近ウロチョロするくらいはするでしょ?

自分たちも全くの普通のカッコウでウロチョロしてましたし・・・

傾斜がキツくなる本格的な登山道で、軽装はあり得ないけど

富士山を甘く来てる外国人演出は、ちょっと悪意を感じたりします・・・

まぁ~そんな事はどうでもよくて・・・

ウロチョロしてる間に山頂の雲もどこかに行って



富士山がその雄姿を現しました!!

2週前くらいに長期予報を見てた時点で

雨予報だったりしましたが、めちゃめちゃ綺麗な富士山が見れて大満足です!

駐車場も空いていたので、方向転換させてもらって



車を前向きにしてパチリ!



稜線が本当に美しかったです!!

(^^♪

既にそこそこの時間になっていた為

そこから帰路につきまして、スバルラインを下って

河口湖インターから高速に乗りまして・・・

乗ってすぐ、高速職員に保護された

チャリの外国人が居たりして・・・

高齢者の(高齢者ばかりではありませんが)逆走がよくニュースになりますが

チャリや電動キックボードで高速入っちゃうヤツとかも

これもこれで、大問題っすよね・・・

(-_-;)


そんなこんなで談合坂SAで夕飯&ダベリでその後

ながら解散となりましたが・・・

普段単独な事がほとんどですが

やっぱりつるんで走るのも楽しいっすね!!

前回つるんで走ったのが、たぶん2年前のこの富士ツーリング・・・

普段、一人なものだから・・・

走ってる最中に撮影するなんて、すっかり忘れてて

撮影してませんでしたが・・・

(当然、信号や前が閊えた安全なタイミング等で)

同行者に撮影していただいた画像をもらいまして



自分が走ってる外から見た画像ってホント貴重!



単独だったら、止まって撮ろうかなとおもっていた



スバルラインのゲートの画像もゲット!

次回、又つるむ事が有ったら

じぶんも忘れず、撮影しようと思いました!!


個人的なこの日の全体的コースはこんな感じ



スバルラインはこんな感じ



この日は397km(内高速134km)走りました


さて次は、岐阜・福井の旅と思っていましたが

富士ツーリングの翌日発表された

西伊豆、3コースを先にしようと思います

あまり暑い時には走りたくないので、出来るだけ早く行きたいと思います!

(^^♪

ブログ一覧 | ジャパン峠プロジェクト | 日記
Posted at 2025/06/22 14:08:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

富士山五合目下登山道探索 ①富士ス ...
monsterGRBさん

富士スバルライン登山 二合目から五 ...
monsterGRBさん

スバル、行って来ました!
V-テッ君♂さん

吉田ルート滝沢林道二号目から須走ル ...
monsterGRBさん

富士スバルライン登山 二合目から五 ...
monsterGRBさん

小学生以来の”富士山五合目”へ
とくサンさん

この記事へのコメント

2025年6月22日 14:19
毎回思います
それだけの距離
首と肩にダメージきそう
姿勢が悪いからですかね(^◇^;)

それにしても
かっちょいいガレージですね
ほしい。。
コメントへの返答
2025年6月22日 14:52
個人的に、朝早くから出かけて
帰宅も遅くなった割に
そんなに走って無いな?
と言う感じです・・・
とにかく、駄弁ってましたから
(^_^;)

どうなんですかね?
姿勢とかも影響するんですかね?
自分は長距離走っても
体のどこかの部位にダメージを
感じたりした事はほとんどありません・・・
(*^^)v
2025年6月22日 15:25
お仲間さんと一緒に行くツーリングは休憩や食事に駄弁りが楽しいですからね。

次回のステッカー狩りで距離は伸びそうですね。
コメントへの返答
2025年6月22日 15:38
以前は週末も休めていたので
イベントやツーリングも
時々参加させてもらってましたが
すっかり単独ばかりになってしまったので
たまにでもつるめるのはありがたいです

秋にはほうとうを食べに行こうと約束したので
秋のツーリングも楽しみです!!
2025年6月22日 17:30
富士山バックに、いい歳した大人が、しかも男ばっかで何やってんですか・・・笑

いいな〜・・・。プロボックス以外、他に居ないじゃあ〜りませんか!
天気、シチュエーション、完璧だわ。

もくらカフェは、ガレージが併設されてるんですか!
LB2000GTですよねー。そこから、間が無くて二代目のスープラってとこも、拘り感じますわー。

2年前の富士山ツーリングと、同じメンバーだったんですね。
渋めなモノトーン系のクーペのツーリングは、硬派な感じがするわい。
コメントへの返答
2025年6月23日 8:46
富士山バックに出来る所に行ったら
誰でも撮るでしょ?
(^_^;)
動かして、単独でも撮りたかったくらいですよ!
(^^ゞ

ここはカフェとカープロデュースオリイ
と言うスペース併設で営業なさってて
元々車好きが集まったりしてたお店らしいです

そう!
2年前と同じメンバーでしたが
もう一人、平日休めるヤツが居て
残念ながら2年前も今回も
都合が合わなくて・・・
秋のほうとうツーリングは5台になるかもしれません!
(^^♪
2025年6月22日 20:12
コンバンワです
平日も事故のニュースが
絶え間ないですが
遭遇するコトも
渋滞もなくスムーズに
走れたようですね!!

富士山前のナナメ向きの
カットがイイカンジです♪
コメントへの返答
2025年6月23日 8:48
コンニチハ!
高速チャリ外人に遭遇した以外
事故・渋滞・その他
これと言ったアクシデント無く
終日、気持ち良く走れました!
(^^♪
2025年6月22日 20:31
こんばんは(^^)

皆さんV-テッ君♂さんのファンでV-テッ君♂さんについて行けば間違い無い(私もその1人)
スバルの販売店さんのセリカLBかな?フェンダーミラーがカッコイイ、
確かに外国人の弾丸登山富士山を舐めてますネ、
ステッカー初めの1枚の方泥沼かな、
私は何時も孤独ドライブ、
こんな私でもいつかは、連んでみたい気持ちが、、、、有るよう無いような、、、、

確かエアコンフル稼働のドライブ私も苦手デス、
コメントへの返答
2025年6月23日 8:57
こんにちは!

いえいえ、今回の主催者は僕ではありませんし
僕が付いて行く方でしたよ!
(^_^;)
スバルラインは、メジャースポットですし
皆さん走ってみたいと言う気持ちは
あったと思いますし、通行料が
ネックで行って無かっただけで
今回、いい機会と考えてくれて良かったです

エアコンフル稼働もそうですし
過酷な環境はそれだけで
旧車にはダメージに繋がりますし
あとガラスが現代の車の様に
UV・IRカットなんて仕様にはなっていないので
エアコンかけても、日が当たる所はチリチリ暑いんですよ!
夏、走ってると右腕だけに
日焼けしたりしますから
(・_・;)
2025年6月23日 13:39
こんにちは!
コレくらいの台数だとまとまって走りやすそうですね。おっしゃるようにこういう機会でもない限り自分がドライブしてる様子を撮ってもらえることってないですもんね。いやー羨ましい企画です(^^)。
車種からしても「大人の集い」って感じで渋いデス!

近くで望む富士山もいいですね!
富士スバルラインってそれほど遠くないのになんだか敷居が高くてまだ行ってないんですよ。今回の様子を見て一度は足を運んでみようと思いました!
コメントへの返答
2025年6月23日 14:51
こんにちは!
以前は台数増え過ぎちゃった感も有る
一大イベントでしたが・・・
主催者様がお子さんの成長が有ったり等
開催されなくなりましたが
それでもコースがとても良いので
個人で楽しんだり、少人数で走ったり
この時期の富士ツーリングは
個人的に、かなり気に入っております
確かに、このくらいの台数が
色々臨機応変にも対応しやすいですね!!

スバルライン、自分も同じく
ちょっと敬遠気味でしたが
今回「ステッカーのコース」と言う
名目が出居たので、走りに行ってみましたが
やっぱりそれなりに楽しめるコースでした!
(^^♪
理由
2025年6月23日 16:57
こんにちは。大垂水は、多摩地域在住だと近いので、時々走りますが、なかなか面白いと私も思います。ただ、あそこって前後にオシッコ設備🚾が全然無いのが不便なんですよ。(笑)🤣
 昔乗っていたこともあって、セリカファンなので、もぐら珈琲さんの初代前期セリカLBGTは、一度拝見してみたいです。カレーも美味しいなら、なんとか機会を見て訪問したいと思います。スバルライン再訪を兼ねて、立ち寄るのも良さそうですよね。🤗
 富士山の先っぽにゴムもとい雲が被ってたのは残念ですが、それだけ元気いっぱい💪そそり立ってる🌋ってことで、大目に見て上げましょう! (笑)🤣←アホ
コメントへの返答
2025年6月24日 11:43
こんいちは!
確かに寄れるポイントは無さそうですね!
大垂水通る時もいつも通過しちゃうだけなので・・・
(^_^;)
もぐら珈琲さんの店内展示は
たまに変わるみたいですよ!
あっち方面に行く機会が有れば
立ち寄る場所としては、お勧めですね!
(^^♪

プロフィール

「又、微妙に変?」
何シテル?   08/15 18:23
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation