• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2023年06月08日 イイね!

週刊NSXを作る 83号

週刊NSXを作る 83号
今回は83号のご紹介です

今までは一つのエリアで長く

続く事が少なく、組立てが少し進むと

すぐ違うエリアに移る事が多かったですが

今回は、しばらくフロントが続きます

フロントフレーム周りの密度が濃くなって行くのが

作っていても流れが良いのを感じます!


それでは部品紹介から



部品名は

・ステアリングラック
・ターニングロット 左/右
・トランスミッションシャフト×2
・ロッドホルダー×2
・ブーツ×2
・ステアリングラックホルダー×2

となっております

ビスは書いていませんが、いつも2・3種類付いて来ます

今回は6種類のビスが有って間違えない様に注意が必要です

(^_^;)


まずは、ターニングロットにブーツをハメておいて



ロッドは左右が有るので注意して

それをステアリングラックにロッドホルダーで



挟み込む様にしてビスにて固定します

固定が出来たら(あまりキツく締めずに多少は動く様に)



最後にブーツをずらして、結合部を隠しステアリングラックの完成です


続きまして、出来上がったラックをフレームに取り付けます



ラックに凸部がありフレームの方に凹部があり

それを噛み合わせる様に設置し



上からステアリングラックホルダーで押さえます



固定は下部よりのビス止めで、当然いっぱいに締めても

ラックの動きを確保するだけのクリアランスは設けられています


次はサスペンションの取り付けにかかります



まずは右からでドラシャをモーター部に挿し込んでおいて

ひっくりかえして、既にフレームに付いてる



ロアアームと82号で組み立てたフロントアクスルタブを

ビスで連結しまして、ロアアームフロントは

特に固定する事無く、所定の場所に挿し込むだけでした

後で固定するものばかりと考えていたので

ロアアームフロントが取り付く部分の蓋?のビスは

絞めてなかったのですが、開ける必要も無さそうなので

ここで締めておきました


ロア側の固定が、ある程度出来ましたら、又ひっくり返しまして



今度はアッパー側の接続を行います

ロア側、アッパー側、ステアリングロット等

それぞれでビスが違うので、今回は何種類も入っていた様です

更に、先ほど付けたステアリングラックの



ターニングロッドも接続しておきます

キツく締めると可動が固くなり

柔らか過ぎてもも動かしてる内にネジが緩みそうで

ビスの絞め具合がちょっと難しいです  (^_^;)



各所締め具合を調整して、右側のサスの取り付けが完了しました


次に左側に移りますが・・・

右は一部部品が既にフレームに付いていましたが



左は、サスペンション一式をフレームに取り付ける感じです



各所を指定のビスで接続して、絞め具合も調節して

左サスも取付完了です



これで、フロントサスの左右の取り付け完了です



サスが付くと、一気に車感が出てきますねぇ~

(^^♪

ステアリングラックを動かすと当然アクスルに舵角が付いて

完成時にはハンドルを回せば、フロントタイヤに舵角が付く

この辺のギミックはそそられますねぇ~

(^^♪


83号の組立てはここまでです


84号に続く・・・
Posted at 2023/06/08 15:08:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年06月07日 イイね!

週刊NSXを作る 82号

 週刊NSXを作る 82号
今回は82号のご紹介です

81号の後しばらく空くか

と思っていましたが

タイミング良く、部品を

預かる事が出来ましたので

早いタイミングでの再開となりました

(^_^;)


それではまずは部品紹介から



部品名は
・ブレーキディスクハブ
・ブレーキディスクベース アウター/インナー
・ブレーキキャリパー右
・ブレーキディスク アウター/インナー
・ブレーキディスクウインドプレート
・キャリパーチューブ 110mm/22mm
・チューブコネクター

となっております


まずは今までのディスク同様アウターを



実物大に印刷されてる説明書を使って表裏を確認します


表裏の確認が出来たら



まずはハブにアウターを合わせます



次にディスクベースをアウター、インナーの順に合わせ



最後にディスクのインナーを重ねて、ビス止めします

ディスクの作り方はこれまでのディスクと一緒ですね!


次に81号で組み立てた右フロントアクスルタブに



110mmのチューブを取り付けたキャリパーをビスで固定します

キャリパーの固定が出来たら次は



ウインドプレイトを固定します

こちらは4本の突起を挿し込む形での固定となります



キャリパーとウインドプレートが

固定出来るとこんな感じになります


続きまして



チューブ22mmにチューブコネクターを取り付けたモノを



チューブコネクターをアクスルタブに取り付けて

チューブのもう一方をキャリパーに取り付けます


最後にディスクをセットして完成です



4輪共通ですが、この状態ではディスクは固定されていません

ホイールを取り付けると固定されるのかなと思います!


82号の組立てはここまでとなります!


83号に続く・・・
Posted at 2023/06/07 15:57:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年05月21日 イイね!

週刊NSXを作る 81号

 週刊NSXを作る 81号
今回は81号のご紹介です

実は、お預かりしたパーツがここまでで

フロントサスの途中ではありますが

一旦ここまでで、お休みになります

(^_^;)

又数か月後か、案外すぐ再開になるか?

少々お待ちください・・・



それでは休止前も、部品の紹介から



部品名は

・ダンパーユニット
・ロアアームフロント
・ロアアームリア
・サスペンションサポートA左/右
・サスペンションサポートB左/右

となっております


まずはロアアームリアにサポートB右を取り付けます



先っちょの黒いパーツがサポートB部品で

左右が有りますので、形状に注意が必要となります


次はサポートB部品の左を、何と

初期の初期4号で作って1年半以上保管しておいた

左フロントサスのロアアームリアに取り付けます



左フロントはほぼほぼ形状が出来ているので

アーム先端にサポート部品を取り付けるのみです


続きましては、今回配られた最初にサポート部品を付けた

ロアアームリアにダンパーユニットを取り付けて



サポート部品をフロントフレームの所定の位置に固定します

ロアアームリアをフレームに固定出来たら、フレームごとひっくり返して



ダンパー上部を、78号で取り付けたフレームパーツ部分に固定します

こちらが右フロントサスペンションとなります


続きましては、サポート部品のA左/右をフレームに固定します



これも左右の形状に注意が必要ですが

逆では上手くハマらないので、間違える事は無さそうです



これは2本有るロアアームのフロント側が

取り付く場所になると思いますが

明らかに、もう一度外してロアアームを取り付けたあと

再度フレームに固定すると思うので

取りあえずネジはきつく締めずに軽く固定しておきます・・・


次は、前回80号で組み立てたフロントアクスルタブに



今回配られたロアアームフロントを取り付けます


81号の組立てはここまでとなります



フレームへの固定はまだこれからですが



それぞれをあてがってみるとこんな感じ



左サスはネジさえあればもう固定出来そうですが



右はまだスカスカな感じ (^_^;)


リアは左右連続で、組立て順序も同じでしたが

フロントサスは左右全く別なタイミングで

組立て順序も全く違ってますが・・・

作り易さから言えば、連続で同じ順序じゃないかなぁ~

まぁ~同じだと飽きるって事も有るのかな??


足回りはメカニカルなカッコ良さが有るので

組み上がりが楽しみです


と言う事で、又少し間が空きますが

再開をお楽しみに・・・

楽しみにしてる人も居ないと思いますが・・・


82号に続く・・・
Posted at 2023/05/21 13:37:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年05月20日 イイね!

週刊NSXを作る 80号

  週刊NSXを作る 80号
本日はキリの80号のご紹介となります

少し派手目な部品が続きましたが

今回は少しあっさり・・・

(^_^;)

フロントサスの一部分となります

部品数が多かったり、少なかったり

その辺、調整しながらの配布なんですね・・・


と言う事で部品の紹介から



部品名は

・フロントアクスルタブ
・アッパーコントロールアーム
・サスペンションマウント×4

となっております


まずは、アクスルタブとアッパーアームを繋げます



フロントなのでビスを固く締めても可動する様になっております


続きましてサスマウントを左右2個ずつ取り付けます



これはアッパーのマウントになります

丁度奥に79号で取り付けたモーターが見えます

ドライブシャフトが入るだろう穴も見えております

今回の組立てはここまで・・・


固定はまだですが



こんな感じで取り付くのだと思われます・・・


今回は部品も少なく、作業もあっさり終了  (^_^;)


81号に続く・・・
Posted at 2023/05/20 14:55:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年05月19日 イイね!

週刊NSXを作る 79号

週刊NSXを作る 79号
今回は79号のご紹介です

前78号でフロントフレームが

出てまいりましたが

今回は、そのフロントフレームに付く

4輪駆動の前輪を担当するモーターとなります

フロントの密度が徐々に上がって行きます!


それでは部品紹介から



部品名は

・モーターユニット左/右
・モーターユニット/ミドルA/B
・モーターユニットホルダー

となっております


モーターユニット左/右、ユニットミドルA/Bが

それぞれ似た形状なので、形状を確認しつつ



まずはモーターユニット左とミドルAを組みます

形状は似ていますが合わせ目の形状は違うので

間違える事は無さそうです!



固定は裏側でビス2本にて固定となります



合わせるとこんな感じ!


次に同じようにモーターユニット右とミドルBを合わせます



あとは、出来た2個のパーツを



組み合わせて



ビス止めして一個のパーツにします

これでフロント用にモーターの完成です


続きまして、モーターユニットホルダーを用意しまして



モーターユニットを固定します



ビス2本にての固定となります


次は、最後にと言いますか



出来上がりましたモーターとホルダーを



フロントフレームに固定します


これで79号の組立ては終わりとなります




モーターはやはりフロントタイヤの間になる様な位置に

設置されていて後でドライブシャフトで繋がるでしょうね!


80号に続く・・・

Posted at 2023/05/19 16:04:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記

プロフィール

「誰か家に入れなくて、困ってる人いませんか?」
何シテル?   11/08 13:18
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation