• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2023年05月18日 イイね!

週刊NSXを作る 78号

週刊NSXを作る 78号
今日は78号のご紹介になります

今回はフロントのフレームが

登場となります!

流石の存在感で

全体のスケール感をとらえられる

パーツとなっております!!


それではパーツの紹介から



パーツ名は

・フロントボディフレーム
・両面テープ
・フレームパーツ左/右

となっております


まずは77号で組み立てましたラジエターを



フレーム前方に取りつけます

こちらは、ビスにて固定となります


次は、フレームフレームパーツ左/右を取り付けます



左右向きに注意して



それぞれ、ビス2本での固定となります


その次は、69号で配られて保管部品となっていた

パーティションガラスを取り出して

表裏、保護シートを剥がしてから



今回配られた両面テープを貼り付けます

ガラス(プラ)の縁は片側から塗装されていて

塗装された側は艶消しの黒

反対側はガラス(プラ)の裏に塗装されているので

艶のある黒になっております

説明書では表裏の表記が無いのですが(自分が見落としてるだけか?)

公式の組立てサポート動画では艶消し面が

外になる様に説明されております



と言う事で、光沢のある黒い部分に両面テープを貼り

ミドルボディに貼り付けます!


次は、こちらも69号で配られて小さなパーツや

チューブを取り付けたファイアウォールを取り出しまして



ミドルボディに取り付けて行きます



裏側からビス2本で固定します



説明書には有りませんが、保管中のキズを防ぐ為に

パーティションガラスの車内は難しいですが

外部に来る面はすぐ剝がれる様にして

再度保護シートを貼っておきます


取りあえずここまでが78号の組立てとなります



配布されてから、しばらくして使用する「保管部品」

失くさない様に気を使います・・・  (^_^;)


まだ固定は出来ませんが、せっかくなので

ミドルボディにフロントフレームをあてがってみました



この様な取付になると思います

それぞれバラバラにクッション材に包んで保管してありますが

車内の部分やリアセクション等ある程度、固まりになってる部分を

梱包から出して、一度全景に近い形に並べてみたいと思います

(^^♪


79号に続く・・・
Posted at 2023/05/18 15:10:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年05月17日 イイね!

週刊NSXを作る 77号

週刊NSXを作る 77号
今回は77号のご紹介

76号までは車体の

真ん中近辺の組立てでしたが

77号からはフロントエリアの

組立てが続きます

ミッドシップとは言え

フロントもなかなかメカニカルで密度が濃くなっております


いつもの様に、部品の紹介から



部品名は

・ラジエターカバー
・パワードライブユニットクーラー
・クーラーファンフレーム左/右
・クーラーファン×2
・コンデンサー
・ラジエター前/後
・ラジエターパーツA/B
・チューブ107mm×2/25mm×2

となっております


まず最初は

コンデンサーにパワードライブユニットクーラーを取りつけます



ココは、ビス等使わずはめ込むだけ!

更にそこに、ラジエターカバーを取りつけます



こちらは裏からビス止め


続きましてコンデンサーの裏側にラジエター前を取りつけます



コンデンサーは表裏平らなのですが

ラジエターには模様が有りますが

組立てたら、この模様全く見えなくなるのですが・・・

その辺はディアゴさんの拘りなんですかね!?

更に、ラジエター後をビス止めすると



ラジエター前と後が固定されます



後にも同じ様な模様が刻まれておりますが

こちらは組立て後もかろうじて確認は出来ます

(^_^;)


さて次はクーラーファンフレーム左/右に



それぞれクーラーファンを取りつけます

その次は、組み立てたファンをラジエターに取りつけます



こちらはパチンとはめ込み固定となります

ファンの隙間からかろうじてラジエター模様が見えます!


その後、小さなパーツの



ラジエターパーツA・Bを取りつけます

Bはラジエターアッパーに着くコックの様な形状で

挿し込むだけなので、ココも少量接着剤で接着しておきました


最後にチューブを取りつけます



25mmの短い方はパーツAから左右のファンモーターに

107mmの方も2本共Aパーツに繋ぎますが

もう片方の繋ぎは、今後の工程となります




前側はこんな感じになっております



と言う事で77号の組立てはここまでとなります

次は又、少し大きなパーツが出てまいります

こうご期待


78号に続く・・・
Posted at 2023/05/17 15:55:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年05月15日 イイね!

週刊NSXを作る 76号

週刊NSXを作る 76号
今回は76号のご紹介

少し派手な部品が続きましたが

今回は室内の小物関連となります

とはいえ、さらりと大事な部品?

が入ってる様な気もします?

それではいって見ましょう・・・


まずは部品の紹介から



部品名は

・Aピラー左/右
・IR受信機付コード
・サンバイザー×2
・サンバイザーヒンジ×2
・ルームミラー
・ルームミラーケース
・ルームミラーアーム
・ステッカー

となっております


まずはサンバイザーを取りつけます



サンバイザーにヒンジを取りつけて



前号、75号でルームランプを取りつけた

インナールーフパナルにサンバイザーをビスで取りつけます


続きまして、Aピラーの左右をルーフパネルに取りつけます



こちらもループパネル横まで伸びた部分で

ビス止めとなっております


次に、ルームミラーを組み立てます



ルームミラーは裏側が両面テープになっているので

ケースに張り付けて、表側は保護シートが張られているので

保護シートを剥がしておきます



出来上がったルームミラーにアームを取りつけますが

ココは挿し込むだけなので、一応少量の接着剤を付けておきました


ルームミラーのインナーパネルへの固定は



ビスでの固定となります


それと、助手席サンバイザーには



エアバックの注意のシールを貼っておきます


最後にルーフパネル裏側のルームミラーを固定した横に



IR受信機付コードの受信機部分を取りつけます

コレは挟むだけですぐ抜けてしまうので

やはり、少量の接着剤で固定しました

IR受信機って事は赤外線?

リモコンは電波じゃなく赤外線?

しかも隠れちゃう位置に取り付けだけど大丈夫なんでしょうか??

リモコン用の受信機は又別に有るのかな?

取りあえず、説明通りなので問題は無いのでしょう?



LEDと受信機のコードは束ねて止めておいて・・・



76号の組立てはここまでとなります


77号に続く・・・
Posted at 2023/05/15 14:25:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年05月14日 イイね!

週刊NSXを作る 75号

週刊NSXを作る 75号
今回は75号のご紹介です

主に今回は内装の天井と

運転席側ドアの組立てですが

ドアの方は部品は

全部揃っていたのですが

今回、そこに使うネジが供給されて

やっと組み立てられる事に・・・

バラバラで保管させておいて

しばらくしてからネジだけ配るって・・・

もう少しユーザー目線で考えてくれないもんですかね??

(まぁ~ストックしてある予備のネジで組立て様と思えば出来ましたけど・・・)


いつも通り、部品の紹介から



部品名は

・インナールーフパネル
・ルームランプスイッチパネル
・ルームランプハウジング
・ヒンジプレート
・LED付コード

となっております


まずはルームランプスイッチパネルとハウジングを合わせます



合わせるとこんな感じ



ランプ部分、塗装されていなう部分が有りますが

そこから光がもれる作りの様です


次に、合わせたモノをひっくり返して



穴が有りますので、そこにLEDを設置します

すぐ抜けてしまうので、少量の接着剤を塗っておきました


そうしましたら、ルーフパネルの所定の位置に



LEDのコードを通し増して



ルームランプをインナーパネルに固定します



全体像はこんな感じ!


次に、71号で組み立てたリアハッチから



ヒンジを取り外します・・・

(だったら71号でヒンジ取りつけない方が良かったじゃない?)


外したヒンジは、今度ミドルボディに取りつけます



取付と言っても、こちらが可動部になる為



軸をプレートで抑える形となります



外から見ると、ルーフの後端から

リアハッチを固定する部分が飛び出ている形状となります


今回配られたパーツはここまでで(ビスは配られたけど)

ココから、運転席側ドアの組立てに入ります

基本、68号で助手席を組み立てた工程と同じで



インナーブロックに設置されたLEDのコードを

ドアヒンジの穴に通し、ドアパネル合わせ



ビスで固定します(今回このビスが配布されました)

固定が出来ましたら



インナーパネルをはめ込みまして



最後にインナーパネル下をLEDに気を付けてはめ込み


これで75号の組立ては全てとなります



ルーフ部分はキズ等怖いので、クッション材を貼って保管してます

(^_^;)


76号に続く・・・

Posted at 2023/05/14 12:51:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年05月13日 イイね!

週刊NSXを作る 74号

週刊NSXを作る 74号
今回は、74号のご紹介です

今回はかなり大きな

パーツが出てまいります

全110号なので残り1/3と

言ったところまで来て

段々と全体像が想像出来る

レベルになってまいりました


それでは、部品紹介から



部品名は

・ミドルボディパネル
・ステッカーA/B

となっております

一目で車の中央部と解る大きな部品が出てまいりました

(^^♪


まずは、73号で組み立てた

ハイマウントストップランプを取りつけて行きます



LEDのコードを車内側に引っ張り込み



本体はビスで車体に固定します


続きまして、こちらも73号で配布されて

保管部品となっていた



ルーフパネルを取りつけます

艶々なので、扱いに気を使います・・・

(^_^;)



固定は車内側からビスとなっております


続きまして、シールを貼って行きます



まずは運転席側



こちらはタイヤの空気圧が記載されたモノですね


助手席側には2枚



アメリカ産の証明?と



チャイルドシートの注意書きが有ります

二人乗りのNSXで、チャイルドシートを付けて走る人って

居るんでしょうか??   (^_^;)


74号の組立てはここまでとなります



シート等の車内も有る程度出来上がっておりますが

外部でリアセクションに繋がる

ミドルが出て来た事で全体のプロポーションが

形になってまいりました!  (^^♪


75号に続く・・・
Posted at 2023/05/13 15:21:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記

プロフィール

「誰か家に入れなくて、困ってる人いませんか?」
何シテル?   11/08 13:18
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation