
オーバーホール中のヘッドライトですが
樹脂レンズ用のコンパウンドを掛け
あとはクリアーの塗装のみとなりました・・・
9800番の研磨粒子が0.5μに対し
この樹脂レンズ用コンパウンドの研磨粒子が
説明書きによると0.02μと、1/25の大きさになるので
さぞや、ツルツルになるかと過度の期待をして結構シコシコしましたが
仕上げに然程の差は出ませんでした・・・ (・_・;)
気持ち、磨きキズが減ったかなぁ~と言う
気がするレベル?
ココまで、
耐水ペパーで、600→1000→1500→2000
液体コンパウンドで、9800→樹脂レンズ用液体コンパウンド
と磨いて来ましたが
ペーパーの1500・2000 と 液体コンパウンドでそれぞれ殆ど差を
感じませんでしたので、これらはそのどちらかでよかったかもしれません?
最初から分かっていれば2工程は省略できたかも? (^_^;)
全種類使用しましたが、結果論として
1500 液体コンパウンド9800
600 → 1000 → or → or
でOKだったかも!?
2000 樹脂用液体コンパウンド
さて、次はいよいよクリアー塗装ですが
いつもの、ボディーカラーなら多少のホコリ覚悟で屋外で塗ってましたが
今回はクリアーだけに、出来れば室内で塗りたいんですが
どっかいい場所無いかなぁ~ (・_・;)
水を垂らすと、磨き傷などは消えてかなり透明感がUPしますが
クリアーを塗ると、そんな感じになるんでしょうか?
ちょっと期待ですね!?
あっ! あまり期待し過ぎると後でガッカリするので過度な期待は厳禁!?
ただ、今の仕上がりでも現在使用中の物よりは
黄ばみやクリアー剥げ
(全部剥がしたので当たり前ですが)等もなく
綺麗な感じですのですので、新品とはいかないまでも
近いレベルに行けそうな気がしてきました!? (*^^)b
Posted at 2008/10/23 14:06:04 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記