• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

今年2度目の東北旅!


それでは、22の夜から23・24と走って来ました

東北の旅のご紹介をしてみたいと思います

今年は5月の終わりに岩手の南端まで行って

正直言えば、それまでプレリュードで行った最北端だったのですが

それから5ヶ月であっさり、そこを軽く超える北の地まで行くことになるとは・・・

(゜.゜)


今回の目的地は5ヶ所あって・・・

それぞれの区間の移動距離を考えると、

どうしてもいつもの0泊2日作戦でも廻る事が難しく

今回は宿泊を含んで1泊3日で廻る事にしました

JTPのステッカー狩りで宿泊を伴ったのは

24の岡山・鳥取・島根の旅、21関西遠征に続きまして3度目となります

来季は広島・島根にいかないとならないので4度目も確定していますが・・・

(^_^;)


今回行く前の懸案事項が最初の目的地に考えていた

八幡平が今週からの急な冷え込みによって

月曜の午後から通行止になってしまっていて

前日もそのまま通行止めのままでした

コースを走る事はほぼ諦めて、

ステッカーが頂上と下界の2ヶ所に販売店が有って

下界で買って、コースは迂回して

又べつの機会に走りに来ようと考えておりました

その販売店高速を降りて、さほど距離も無かった為

販売店の開店時間と、家からの距離を考えて

今回の仮眠ポイントは前沢SAとしました!

我が家から北に向う時は、第二東北道(4号バイパス)経由で

西那須野塩原から高速に乗りまして、1時少し前に到着しまして

覚悟してたよりは寒くなくて、割と快適に仮眠出来ました!



下界の販売店の開店時間に合わせて出発しようかとも思いましたが

八幡平のコースは毎朝6時に通行出来るかどうかHPが更新されるので

一縷の望みを抱いて6時にアラームを設定しておいて

あら!「通行可」になってるジャマイカ!!   (゜o゜)

諦めてはいましたが、やはり走っておきたいと言う望が叶いそう!?

って事でちょっと早めに出発!!

高速を降りて、下界の販売店を過ぎて

アスピーテラインののぼりはじめ!!



天気も良く、この先も期待大!



紅葉もバッチリジャマイイカ!!

(^^♪

道路も塩が多目に撒かれてはいましたが何の問題も無く

頂上?到着

実は、開店時間ちょっと前に着いていたのですが

ちょっとしたアクシデント!

何とレストハウスが停電で開店出来ない!!

係の人がもう少しお持ちくださいと・・・

(停電でレジが動かない)

仕方がないので



展望台から景色を眺めたりして少し時間を過ごして・・・
でも長引く様であれば、オツリ無しでぴったりの金額置いて行くから

ステッカーだけくれないかなぁ~、なんて考えていたら

何とか復旧したようで

画像第一チエックポイント

無事ステッカーゲット!

次なるポイントに向います

頂上から東側はそれほど白くなかったのですが

西に下り下り始めたら



周りは真っ白・・・

実際そんなに寒くは無かったし

画像の通り路面はドライで何の問題も無くて

でもプレで白い景色の中を走るって

まずないので、貴重な体験でした!!



白いのは頂上近辺だけで、少し下ればまた鮮やかな紅葉が楽しめました!

そのまま第二チェックポイントの寒風山に進みまして



見事な絶景を見る事が出来ました



遠くに風力発電の風車も見えて

こちらのエリア、あちこちに風車が有って

すぐ近くを走ったり、かなりの迫力を感じました!!



こちらでも無事ステッカーゲット

日本三景ではなく、世界三景です!

スケールが違います!!   (^^ゞ

コースを端まで抜けまして

次なるポイントは鳥海グリーンラインの東端に進み増して



コースを走ってから、ステッカー販売店である

道の駅 象潟ねむの丘にて



こちらはグリーンライン・ブルーライン両方のステッカーが

販売されているので、一気に2枚ゲット!



こちら夕日の名所らしく何かの撮影か中継?をしてました

とは言え



もう少し早く来ればよかったかな?

ちょっと雲も多くて、綺麗な夕日は見る事が出来ませんでした・・・

一応、初日に予定していた行程は全てクリアして・・・

宿は立地と値段でここのすぐ近くのビジホを取っておいたので

サクっと移動



値段の割には広くて快適なお宿でございました

まぁ~シャワーが浴びれて、布団に寝られればそれでOK!



今日の収穫を眺めながら就寝


で二日目

何と小雨スタート!

到着時は少し暗くなっていたので



朝の撮影で泊まった宿はこんな所でした!

まずは前日ステッカーだけはゲットしてあるブルーラインに向います



霧雨の様な雨と曇天で景色はイマイチ



でも頂上付近では、こちらでも綺麗な紅葉(終盤)を楽しむ事が出来ました

霧雨も止んで、雲の切れ目から日も差して来ましたが

とりあえず下山開始!

途中から日も差して来て、虹が出まして



画像では解り難いのですが、プレの少し上に虹が写っています!!

もう少し頂上に居れば景色も回復したのかな??

そのまま、最終目的地に向かいまして

画像第四チェック

先に販売店によってステッカーをゲットしてからコースに向います

まずは南側からコースに入りまして



こちらのコース JTP公式が通り抜けを勧めていなくて



自分は南から入って、1往復する事にしました



こちらがコースの終点、行き止まりポイント!

最近、クマの被害があちこちで出ているので

やまの中で車外に出るのが怖くて

実は今回あまり撮影してなかったりします・・・

なので、あまり良い画像が有りませんでした・・・



こちらが公式がお勧めしていない酷道の出口?

奥はもっと厳しい場所もあって・・・

やっぱりプレリュードで行くのは厳しかったかな!

そんなこんなで、旅も目標を達成して

コースを引き返して、帰路につきました!



今回5枚ゲット出来て、とりあえず今シーズンの

コンプリート感謝祭の対象ステッカーを全てゲット出来て

あとは感謝祭の埼玉会場でフルコンプリートの年低所を貰うだけ!!

埼玉会場に行かれる方、よろしくお願いいたします!

(^^♪



最後にハイドラのコース紹介

初日前夜は



ひたすら北上しただけですが



初日は



更に北上して、日本海側に出て南下した感じ



二日目は



日本海側から内陸に入って東北道経由で

帰宅と言う感じ!


それぞれのコースは


最初に走った



アスピーテラインがこんな感じ

頂上付近が白かった!  (^^♪



次に走ったのが



寒風山パノラマライン

コース真ん中の展望台がステッカーの販売店となっております



初日最後に走ったのが



鳥海グリーンラインなのですが・・・

こちらステッカーに書かれてる形状と

地図上の形状と違っていて

自分はとりあえず公式のステッカーに

書かれたルートで走ってみましたが



こちらの形状の道をトレースしようとすると

途中めっちゃ細くて砂利道になってしまって

それ以上プレリュードでは進めなかったので

地図上のグリーンラインに戻って・・・

走り抜けまして・・・

実際に走ったコースとステッカーのコースとは違ってしまいましたが

これはどっちが正解なんでしょう??

まぁ~どちらでも問題は無いでしょう!

(^_^;)


で二日目まず走ったのが



こちらの鳥海ブルーライン

こちらは形状通り!



最後が田代峠



こちらは抜ける事が出来ないので1往復!



今回も楽しい道をいっぱい走る事が出来ました!!

今シーズンの対象ではないのですが

既に広島と島根が出ていますが

個人的にもう冬になりますので、今シーズンの峠活動はこれで終わりかな!


最後に走行距離は、前夜398km・初日468km・二日目571kmを走って

1,437kmの旅となりました!!


Posted at 2025/10/26 17:31:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジャパン峠プロジェクト | 日記

プロフィール

「目がめっちゃ充血してるけど、眼科行かなくて大丈夫?
(゜.゜)」
何シテル?   10/26 13:53
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation