• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

週刊NSXを作る 34号

週刊NSXを作る 34号
いよいよ盆休みがスタートしましたが

暑すぎるので外仕事は控えつつ・・・

台風もやって来そうなので

のんびりした休みになりそうです

盆明けにプレリュードの車検が有るので

その準備を少しやっておこうと思います・・・

NSXには関係ない話で始まりましたが

(^^;)


今回は34号のご紹介になります!


まずは部品の紹介



部品名は

・左エギゾーストパーツ1/2/3
・右エギゾーストパーツ1/2/3
・パイプ左/右
・左テールパイプ1/2
・右テールパイプ1/2

となっております

33号ではエキゾーストパイプとなっておりましたが

34号ではパーツとなっております


まずは左右のエギゾーストパーツの3個の部品を合わせて



1個の部品にします


その部品をリアフレームの左右の



所定の位置に固定します


続きまして、パイプと言う部品を左右



33号で取り付けたタービンとつなぐ様に取り付けます


次は左右テールパイプ1/2を重ねて



一個のパーツにして



フレームに取り付けます



これで、テールが4本出しになりました!


34号の組み立てはココまでとなります



排気系がかなり形になってまいりました

次回からは、サスペンションが始まります

その造形がやはりカッコ良さそうなので楽しみです

(^^♪


続く・・・
Posted at 2022/08/11 11:11:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2022年08月10日 イイね!

ぼんボン盆休み

ぼんボン盆休み
本日午前、職場の掃除をして

午後から盆休み突入しました!!

ヽ(^。^)ノ

たぶん、今が一番楽しいんだろうな・・・

気が付いたら、終わってるんだろうな・・・


とりあえず、帰って来て早速庭の芝刈りを・・・

最近、ちょっと切れ味が悪くなって来たので

回転刃と受け刃のエッジ出しをして・・・

何とか切れ味復活

昔、電動のロータリー式使ってましたが

芝の切り口がやはりロータリーより

リールの方が綺麗なんですよねぇ~

なので、リールをリピートしてますが

この芝刈り機は6シーズン目かな

もうちょっと、働いてもらいます

(・∀・)
Posted at 2022/08/10 16:57:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2022年08月09日 イイね!

ミイラ取りがミイラ??


本日午後、母の肩のリハビリに行って来ましたが・・・

本来は先週の予約でしたが・・・

当日朝、整形外科から連絡が来て

担当療法士さんの都合が急に悪くなって

他の療法士さんも、時間が空いて無くてって事で

1週伸ばして、今日になったのですが・・・

今日、担当してくれた方がいつもの人ではなくて・・・


あれ?ひょっとして、都合が悪くなったってのは

例のアレに感染しちゃったのかな?

と思ったのですが・・・

聞く所によると・・・

「腰を、ヤッてしまいまして・・・
   少しの間、お休みします」

との事でした・・・    (・_・;)


療法士なのに?


人の体のケアは出来るのに、自分の体ヤッっちゃったんだ・・・

確かに、体使うお仕事ですしね・・・

(^^;)


ミイラ取りがミイラであってる?ちょっと違うか?


今のところ復帰が未定との事で、長引くのかな?

出来れば同じ先生にずっと見ていただきたかったのですが

替わりに担当してくれた療法士さんもかなり丁寧でしたので

それはそれでよかったのですが・・・

まぁ~でも、早く復帰してほしいな・・・

(;´∀`)



復帰されて、又リハビリしていただいて

帰り際にいつもの様に「お大事に!」って言われたら・・・

「お前もな!」って、言ってやりますよ!!

(゚∀゚)

Posted at 2022/08/09 17:56:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2022年08月08日 イイね!

週刊NSXを作る 33号

週刊NSXを作る 33号
部品供給の関係で

後回しにした28・29号が

組み上がりましたので

ココから又順番通り戻りまして

30・31・32は完了してますので

今回は33号のご紹介です


33号の部品がこちら



部品名は

・左エキゾーストパイプ1/2/3
・右エギゾーストパイプ1/2/3

となっており、今回はとにかく

エギゾースト関連になっております

まずは左右の1/2の部品を合わせます



プラモで言う所のモナカ割ってヤツで

ビス止めとなります


次は、エキゾーストパイプ3と言う部品を

先っちょに付けます



名前はエキゾーストパイプですが

これタービンですよね?


続きまして、いよいよエンジンをリアフレームに固定します



今まではフレームに乗せてるだけでしたが



ココで正式にビス止めの行程が説明書に有りました

これでしっかり固定されて、持ち上げても安心!!

(^^ゞ


次に、エキゾーストパイプを付けて行きます

こちらは左側



スペースが狭くタービンが邪魔でエンジンとの接合部分が

上手くハマりません・・・

一旦タービンを外しパイプを固定してからタービンを再固定しました

作ってる方、タービン付けたまま、ハメられたのかな??


こちらが右



同じく、一旦タービンを外し、パイプを固定してから

タービンを再固定・・・  (^_^;)


これで、エキゾーストパイプ左右が付きました



メチャメチャカッコイイ!!!!!!!

一つのオブジェとして飾って置きたいくらい!!

(^^♪



マフラーエンドはセンター出しとなっております


エンジン単体でもカッコイイですが

フレームに乗っかって、周りにパイピングが追加されると

ますます、機械感が増して来て

イイ感じになってまいりました!!


33号の組立てはここまでとなります

エンジンパート後半から

各号が組み上がる度に、カッコ良さが増して行くので

次号も楽しみです!


続く・・・
Posted at 2022/08/08 14:56:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2022年08月07日 イイね!

週刊NSXを作る 29号

週刊NSXを作る 29号
1日空きましたが

今日は29号のご紹介

エンジンパートが始まって

途中、インテリアが挟まりましたが

その後、又エンジンに戻ってからは

順調に、エンジン&付属パーツが

ボリュームを増しています!!


それでは29号の部品紹介



部品名は

・エンジンオイルボックスA
・エンジンオイルボックスB
・マニホールドカバーA
・マニホールドカバーB
・コネクター×2

となっております


まずはエンジンオイルボックスA・Bを組み立てます



流石NSXともなると、ウエットではなく

ドライサンプ式なんですね!!


組み上がったオイルボックスを



エンジンの右側に取り付けます


続きまして、28号で配布されて保管となっていた

オイルボックストップにオイルキャップ・レベルゲージを付けます



だったら、29号で配布すればよかったんじゃ?

その辺は気にせず・・・


組み上がったオイルボックストップを



名前の通りオイルボックスの上に取り付けます


続きましてマニホールドカバーAを



マニホールドにビス止めします


ビスが目立ちますが・・・



カバーBでちゃんと隠れます!  (^_^;)


続きまして、コネクター×2を



こちらの穴に取りつけまして



17号で取りつけたトランスミッションポンプから出ている



チューブをそれぞれ繋ぎます


ここまでが29号の組立てとなります



29号はエンジンオイルボックスとマニホールドカバーが付きました


再配布部品の関係で31・32号(リアサスペンションアーム)

既に組み立て済みですので、次回は33号になります

(^^ゞ


続く・・・

Posted at 2022/08/07 15:53:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記

プロフィール

「職場入口自動ドア、部品が届いて無事直りました!!
(^^ゞ」
何シテル?   09/09 17:14
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation