• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

週刊NSXを作る 97号

週刊NSXを作る 97号
今日は、97号のご紹介です

最近LED関連の光物が続きましたが

久しぶりにボディーパーツです

以前は組み立てても完成すると

見えなくなってしまう所が

ほとんどでしたが、最近は

内外装共に仕上げに絡む部分なので

完成が近いのを実感します!!


それでは部品紹介から



部品名は

・フロントボディパネル左

となっております

他にビスは2種入っていますが

パーツとしては1個です・・・

(^_^;)


それでは組立てに入ります



まずは前回96号で作ったヘッドライト左を

バンパーに取り付けます

そして次に



フロンとボディパネルをヘッドライトのい上に取り付けます

バンパーとヘッドライト・ヘッドライトとフェンダーは

それぞれビスでの固定となります

ヘッドライトのベースが金属なので

それぞれしっかり固定されていて

細く見えますが、強度は充分です!

と言う事で今回はあっさりですが

97号の組立ては以上となります

(^_^;)


98号に続く・・・
Posted at 2023/10/16 14:00:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月15日 イイね!

Let's Go! ShirakawaGo!!


それでは11日の夜から12日に巡って来た

ステッカー狩りドライブのご紹介をしていきたいと思います

今回予定の3ヶ所はそこまで離れていないので

早朝出発の日帰りでも行けそうでしたが・・・

やはり、朝どこかで通勤渋滞にでもはまって遅れたりすると

予定通りに回れなかったりするのを避けるのと

以前白川郷を素通りしたので、今回は少し観光もしたかったので

今回も0泊2日作戦としました・・・

ポイントになるのが、距離的には一番近い 安房峠の販売が午後のみになるので

いつものセオリー通りに、一番遠くのポイントまで前夜行ってしまって

朝、そこから出発する事とし・・・

飛越峡合掌ラインの北端を目的地とし、ナビさんにお勧めルートを聞いたら

関越→上信越→北陸道を進みなさいと勧められたので

高速を降りる手前のPがあまりにも小さかったので

その手前の呉羽PAを、仮眠ポイントと計画しました!!



夜は渋滞も無く順調に進み、呉羽SA到着



到着してすぐ違和感・・・

てか、トラックターミナルか?ってくらい大型で満車!  (@_@;)

普通車スペースも大型が止まっていて、皆さんアイドリングのまま寝てらっしゃる

呉羽PAってトラッカーさん達の睡眠スポットなの?

まぁ~多少音が有っても眠れる性質なので、そのまま仮眠・・・


で、翌朝



トラックさんは少し減ってました

毎回予定より早く目が覚めてしまうので

今回も少し早めに行動開始!!

直後の砺波で高速を降り、飛越峡合掌ラインへ向かいます



合掌ラインへは北側から入りまして


所々ビューポイントが有るので、車を止めて



景色なども楽しみつつ販売店に向います

所々、時間調整しましたが・・・

行動開始が早かったので



販売店の道の駅の開店30分ほど前に到着してしまい

休憩しながら開店を待ちまして



開店と同時に、本日1枚目の 飛越峡合掌ライン ステッカーゲット!

飛越峡合掌ラインは白川郷辺りまでがコースなので

コースを進みつつ、白川郷を目指します



白川郷手前では、道の駅白川郷があるので

2年前の関西遠征以来となりますが

なんとなく懐かしく、用事も無かったのですが寄ってしまいました・・・

ステッカー売り場も確認しましたが・・・

既に持っているので、特に何も買わずにあとにしました

そこからは白川郷はすぐ近くなので、村営の駐車場に車を止め

散策に入ります!



村営の駐車場からは庄川を吊り橋でわたって白川郷に入ります

紅葉は若干始まってはいますが、時期的に少し早い感じで

紅葉のシーズンの景色も素晴らしいんだろうな!

でもまぁ~目的はステッカーなので・・・

吊り橋を渡った所に土産物屋さんが集まっているのですが

その一角



かたりべさんにて無事2枚目 天生峠 ステッカーゲット

日帰りではなく、0泊2日作戦にしたので

充分な時間が有るので、2年前はスルーしましたが

白川郷を見て回ります!!



特徴のある家屋で歴史を感じますが

ココで、生活をしいる人がいてここが日常の場だと言う事が

非常に不思議な感覚です



展望台に上って全景を見ると

紅葉や雪での景色にも、興味出ちゃいますね!!



汗ばむ様な陽気で、歩き回ったので



クールダウン!  (^^♪


白川郷を堪能し、峠めぐりに戻ります

ステッカーをゲットした天生峠は白川郷のすぐ近くからスタートし



東に進みます



途中にゲートが有り、ここからが峠の入り口?

天生峠は狭い所もありましたが、基本すれ違いも問題なく

何より、路面の荒れが少なく、とても走りやすい印象でした



所々ビューポイントなどもありまして・・・

楽しく走れました!!

天生峠を終えて、そのまま道なりに進むと

安房峠の入り口につきます



こちらも入口にゲートが有りまして

安房峠は冬季閉鎖になるので、この先は入れなくなるのでしょうね!



安房峠は道幅的にはやはりそこまで狭い道ではありませんが

路面がそれなりに荒れてる場所が有って・・・

天生よりは、少し走りにくい印象でした・・・



コースの途中に販売店が有り

無事、安房峠のステッカーをゲットし

本日の予定のステッカーを無事ゲットする事が出来ました!!

残りのコースを走って

最寄の松本インターより高速で帰路につきました!


これでフルコンプリートまで残り1ヶ所

三重の青山高原道路を残すのみとなりました

伊勢志摩のe-POWR ROADのネーミングライツが10月で終了し

名前が伊勢志摩スカイラインにお戻る様ですが

伊勢志摩スカイラインのステッカーは持っていますが

e-POWR ROADのステッカーはまだ持っていません

伊勢志摩スカイラインを持っていればコンプリート扱いとはなりますが

ついでですので10月中に青山高原と

e-POWR ROADを狩りに行こうと思います



ファイルも青山とe-POWR ROADが入れば

限定含め(季節限定除く)完全コンプリートになりますので

三重行きが楽しみです!  (^^♪



走りましたコースは

前夜がこんな感じ



埼玉東部より呉羽PAまで

約420kmを走りまして


翌12日は



コース3ヶ所を走り家まで約480km

今回の遠征は約900kmの旅でした


飛越峡合掌ラインがこんなコース



ココはちゃんと2車線あって、庄川沿いを走る

山間のワインディングと言う感じ


天生峠は



頂上を境に、前半はヒルクライム

後半はダウンヒルとなってる

マジ峠!!

頂上に大き目の駐車場が有って

一回休憩して、ハイドラを再開しようとしたら

ネットワークに繋がらず、ハイドラ君はある程度下りた所まで

一直線にワープしちゃいました・・・  (^_^;)


安房峠は



コースはそこまで長くははありませんでしたが

勾配は割とエグかったですね!  (^_^;)


今回も予定通り順調に走れて、楽しい遠征でした!

(^^♪



次、早く行きたい!!

Posted at 2023/10/15 14:07:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | ジャパン峠プロジェクト | 日記
2023年10月14日 イイね!

アソコの前がパックリ!

アソコの前がパックリ!
ドライブの詳細は明日くらいにはあげられるかな?

こんにちは、V-テッ君♂です


先日、靴底のカカト側が剝がれて

接着したスニーカー

何回か試しに履いていて・・・

3回目くらいかな

やはりと言いますか

今度は前が剝がれました・・・

接着面が一緒なので、もう全体的に弱っていたのは想像出来ましたが・・・

って事で今度は前側を接着!

クランプで押さえると、つま先が引っ張られて

その部分がずれてしまうので

今回は養生テープで押さえてみました・・・

これでほぼ全面、貼り直した形になります

これで大丈夫かな?

(^_^;)
Posted at 2023/10/14 14:12:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2023年10月13日 イイね!

週刊NSXを作る 96号

週刊NSXを作る 96号
今回は96号のご紹介です

昨日行って来た、白川郷エリアの

ドライブの詳細は

ボチボチまとめてますので

少々お待ちを・・・

(^_^;)


それでは、いつも通り部品の紹介から



部品名は

・ヘッドライトケース/左
・ヘッドライトハウジング/左
・ヘッドライトレンズ A/B/C
・フロントグリルプレート
・フロントフードヒンジ 左/右
・ヒンジプレート×2
・LED付コード AR/AS
・ホイールセンターキャップ×3

となっております


ホイールセンターキャップ×3は今回使いませんが



2号で1個配っていて、ようやく4個揃いました

でもこれもしばらく保管です


何で最後に使う極小パーツを2号(2年以上前)で配っているのか?

そんな事は無いと思いますが

その号の組立てに関係無い部品を配って

長期保管させられる事が、時々ありますが・・・

失くしてしまった場合等、その号を追加で購入せざるを得ないので

そんな事で、販売部数を少しでも増やそうとしてるんじゃないかと

勘ぐってしまいます??

組立てと関係無い部品を全然別のタイミングで配布するのは

悪意すら感じますが、そんな事を思ってるのは

僕だけでしょうね??



気を取り直して、組立てに入ります!


まずはヘッドライトの左の組立てから

テールの時と同じように、ベースとなる



ヘッドライトケースに両面テープを貼り



LED付コード AR/ASをそれぞれ貼付けます


次にヘッドライトハウジングとレンズのB/Cを用意し



ハウジングの裏側からレンズをハメます



レンズがハマりましたら



ベースになるケースとハウジングを重ねまして



最後にレンズAをハメます



これで、ヘッドライト左が完成となります!


次の作業に移りますが

91号でフロントバンパーに取り付けた




フロントクーラーエントランスを一旦取り外します

この一旦取り付けたパーツを外す作業

ネジハメをする部分はネジ山が切ってある訳では無く

ネジをハメる時にネジ山を作る様な状態で

あらかじめ切ってある山よりははるかに弱く

何度も取り外しをすると、ネジ山がバカになります

この様な、一旦取り付けた部品を外す行程はほんと

止めてもらいたい!

終わりが近くなって来ていますが

ディアゴさんへは、今までちょっと不満に思った事なども

少し吐き出してみます・・・

たぶん他のモデルもこんな感じなんだろうな??


次にフロントグリルプレートを



フロントグリル上部に取り付けます



取付は裏からビス2本となりますが



バンパーの底面が邪魔で、まっすぐドライバーが当てられません

少し斜めに当てて回す事になりますが・・・

ドライバーもビスも削れます・・・

もっと違う固定方法無かったのかな??



最後にフロントクーラーエントランスを

再度固定して、今回のバンパーの作業は終了です



次にフロントフードのヒンジを



ミドルボディパネルのAピラー付根付近に



プレートで挟み取り付けます



左右両方取り付けます!



このヒンジでフロントフードが開閉出来る様になるわけですね!



左ライトの組立て、グリルプレートの取り付け、ヒンジの取り付け



96号の組立ては以上となります


今回はちょっと毒を吐きましたが・・・

制作工程はとても楽しいです!

そこは間違いありません・・・

だからこそ、ディアゴさんには

もう少し作る側に親切な配慮をしていただきた・・・

まぁ~、購入せずに作成だけ楽しませていただいてる

僕にこんな事を言う権利は無いんですけどね・・・ (^_^;)


97号に続く・・・
Posted at 2023/10/13 13:17:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月12日 イイね!

今日も予定通り

今日も予定通り
今日は、(夕べから)ステッカー狩りの

ドライブに来ております

現在帰路の途中・・・

前回の東北遠征はステッカー購入後の帰路は

すべて下道で帰りましたが、今日はさすがに高速で帰ります

(^_^;)

予定していた3箇所を予定通りに狩る事が出来

フルコンプリートまで、実質残り1箇所となりました

ソコも近々狩って来ます

(^-^)v

あとは、安全運転で帰ります!

詳しくはまた後日・・・

Posted at 2023/10/12 17:39:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジャパン峠プロジェクト | 日記

プロフィール

「今日の豪雨で又コキアの
枝がいっぱい折れちゃった
(T_T)」
何シテル?   09/11 20:56
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation