それでは4日に行って来ました西伊豆のご紹介を・・・
基本いつも下道の旅を心がけていて高速は最小限の使用にしてるのですが
埼玉東部から西伊豆・・・
約190kmと下道オンンリーとしては微妙な距離でしたが
早めに出れば、問題無いっしょ?って事で5時前に出発
途中、
道の駅八王子で休憩挟みつつ
まずは箱根のエコパ到着
空を見ると、東(来た方)を見ると青空
西(行く方)を見ると割と厚い雲でした
箱根まで来てしまえば、西伊豆の入り口まではもう一息!
で、最初に立ち寄ったのが西伊豆スカイラインの
ステッカー販売店のだるま山高原レストハウス
無事1枚目西伊豆スカイラインステッカーゲット
西伊豆は
2018年にツーリングで訪れて以来
凄く久しぶりで、だるま山高原レストハウスは
その時も訪れていたので、懐かしさもありました
テラスから下界を見下ろすと、画像では解り難いですが
沼津方面の海が綺麗に見えていましたが
残念ながら富士山はこの日は全く見えませんでした
でも適度な雲が日差しを和らげてくれたので
強烈な暑さを避けられたのでその点は良かったです!
レストハウスを出発して西伊豆スカイラインに進みます
スカイラインは道幅も広くそこまでキツイコーナーも無く
気持ちよく走れますね!!
適度に車を止められる所もあって
撮影していたら、いい音を奏でる車が数台通り過ぎて行ったりもしました!
稜線と道路が見えるポイントが有ったりして
天気がもう少し良ければさらに絶景だったのでしょうけど
旧車にとって酷暑は大敵なので逆に助かりました
(^_^;)
西伊豆スカイラインを超えそのまま仁科峠の
入り口までやって来ました!
仁科峠の販売店は東側から入って割とすぐの所にありまして
西天城高原牧場の家到着
テラスからは駿河湾が望めます!
以前のツーリングでもこちらで昼食を頂きましたが
丁度昼少し前だったので
今回もこちらで昼食を頂いて
一緒に
峠シールゲット!
(こちらではステッカーではなくシールと呼ぶらしい!)
スカイラインで撮影中に通り過ぎて行った車が並んでいました
昼食後」は仁科峠を西進して海沿いまで出ます
仁科峠は2車線になったり、道幅が狭くなって1車線になったりの
繰り返しでしたが、そこまで窮屈なコースでは無かったですね
所々、滝なんかもありまして、マイナスイオンあびました!
海まで抜けた後は、これも以前のツーリングで立ち寄った
黄金崎公園に寄りまして
馬ロック見て来ました!
案内画像よりは、若干潮が引いているかな?
しかし、伊豆まで来ると水が綺麗ですねぇ~
(若干、火サス風?)
水平線を見ると、若干湾曲してて、地球が丸い事を
なんとなく感じる事が出来ます!!
次はそのまま、海沿いを北上するわけですが
以前は恋人岬(数か所ある)なんかも寄ったのですが
オッサン一人で恋人岬はさすがにイタイのでスルーしました
(^_^;)
戸田まで北上し
道の駅くるら戸田にてこの日最後となる
3枚目、戸田峠ステッカーゲット!
ここまで来ればあとは戸田峠を走るだけ!
道の駅から東進して、コースを走り
終点近くの駐車場で一休憩
戸田峠の東端が西伊豆スカイラインの入り口になるので
これで出発地点に戻って来た事になります!
画像、再びだるま山レスとハウスに寄りまして
この日の収穫を確認!!
コースも楽しかったし、酷暑でもなかったので
充実感たっぷり!!
で、少し早かったのですが、帰路も下道で行こうと思ったので
早速撤収!
ナビ任せで箱根を超えて厚木まで戻りまして
自分的には往路と一緒で八王子方面に向かって
16号で埼玉東部までかなと思ったのですが
ナビさんは246を都内方面に向い環状八号で北に向いなさいと・・・
まぁ~16号も混むのでこっちが速いのかなと思って
246を進んだのですが、ココがひどい渋滞で
そこで心折れまして、少し引き返して
圏央道厚木から圏央道使いました
乗ってすぐトンネルがいくつか連続するのですが
何個目かのトンネルを抜けたら、いきなり豪雨に遭遇しましたが
何とか埼玉エリアまで来たら、雨も止んで
地元エリアは路面もドライで無事帰宅する事が出来ました!
この日走った全体図はこん感じ
この日は491Kmのドライブとなりました
(下道:393km / 高速98km)
西伊豆エリアはこんな感じ
公式の画像を借りると
各コースと販売店はこんな位置関係
次の機会は西伊豆の海沿いをもう少し南下してみたいと思います
(^^♪
さて次は岐阜・福井の旅と行きたい所ですが・・・
既に真夏の陽気となり
旧車にとって酷暑での長距離ドライブは
車へのダメージに繋がりかねないので
酷暑が少し和らぐタイミングが有れば考えますが
そうでなければ峠活動は夏休み突入かな?
今後追加されるであろうステッカーのエリアと相談しながら
考えたいと思います!
(^_^;)
Posted at 2025/07/06 15:33:17 | |
トラックバック(0) |
ジャパン峠プロジェクト | 日記