
早く起きてコンフェデ観てました。
う〜ん、中田&俊輔がいた頃の日本代表の方が強かったような気がしないでもない(T_T)。
次期タイヤ選定ですが、購入予定店で金額交渉を終えた銘柄もありますが、ハミタイ絡みで正確なタイヤ総幅が不明で避けていた欧州タイヤを有力候補に入れているため混迷してます(>_<) 進展したのは予算限度額を決めて、見つからないようにタンス預金化したことくらい(>_<)
Dラーとのハミタイ認識の擦り合わせも済ませてありますが、なるべく面倒は掛けたくないので裏付け調査をしております(^_^;
やっぱり、引っかかるのはETRTO規格…コンチのカタログは「タイヤ総幅」になってるけど、ミシュランのは「断面幅」になっているのよね〜(@_@)。ETRTOの規格詳細は一般公開されてないのか?情報が得られないで困ってます。
コンチの担当者は「230mmは側面装飾も含んだタイヤ総幅の設計値」って言ってたけど、コレ見ると本当かな〜と疑ってしまう。
コンチネンタルのテクニカル仕様書からの抜粋
ーーーーー
Construction measurements are theoret- ical values for the design of the tyre:
The width is relative to the smooth sidewall, the outer diameter to the tread centre.
Maximum measurements are actual op- erating measurements of the inflated tyre (operating pressure) in the unloaded state. They include growth but exclude dynamic distortions.
The width is the max. permitted tyre width, including sidewall decorative markings, when the tyre is mounted on the correct rim.
The outer diameter is the max. permitted diameter. The max. measurements are binding for vehicle designers.
ーーーーー
赤文字=図中の“New tyre width”のこと?
緑文字=図中の“Service width, max.”のことだよね?
赤文字内の「smooth sidewall」って何を意味している?緑文字内では「including sidewall decorative markings」って明記されてるから判るんだけど…
悪い方に考えて、BSカタログの「断面幅+最大6mm」を当てはめて、欧州タイヤの総幅は、225/40R18サイズで236mmと考えてた方が無難か?
装着比較写真でもMAXX TT(232mm)より1〜2mm出てる印象も見受けられるし、MAXX TTの前に履いてたP-zero NERO(231mm)も何故かトーイン調整してたからね。
影響の出ない程度のトーイン調整で済めばいいけど、無理だったらユーザー責任を取らされるんだよね〜(T_T)。8.0Jホイールの責任取らされて(アレは私が甘かった)純正ホイールと同規格のOPホイール履いてるのに納得できねぇです。
購入は梅雨明け以降か9月にしようと思ってるので、それまでに決心がつくか?です。
Posted at 2013/06/16 12:19:00 | |
トラックバック(0) |
R32用タイヤ調査 | クルマ