• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

agupaのブログ一覧

2013年06月03日 イイね!

コンチに直電…

コンチに直電した。

その前にコンチのパンフ裏に記載されている横浜ゴムのお客さま相談窓口に電話したのだが、「あ〜っ、コンチネンタルタイヤについては直接、コンチネンタルAG 日本事務所に聞いてください」とのこと。
横浜ゴムの事業部でやってるのか?と思ったら、コンチネンタルAGが横浜ゴムに卸してる関係なのね。

早速かけてみると、電話に出てくれたのは年配の男性担当者…かなり長々と話してくれた。

●ExtremeContact DWって、5P&5の次のセカンドグレードですか?
私どもではファースト、セカンドの区別はしてません。
基本的にCSC2/CSC3の設計思想を継承しています。
長距離を走ることが多い北米ユーザー向けに主に耐摩耗性能を上げたタイヤですが、ラウンドショルダーでコントロール性能も期待できることとお求め易い価格で提供できるので日本導入を決めました。

●225/40R18のタイヤ総幅はどのくらいになりますか?
このタイヤの走行時におけるMax幅は239mmと想定されています。走行時のたわみや潰れなどを含めてですね。
組んだ状態は不明ですが、コンチ自体、太いタイヤの部類ではありません。CSC3を履いてる車両が参考になると思います。

●5と5Pはコンパウンドが違うのですか?
同じです。5Pはよりパフォーマンス重視なので、5よりは減りが早いと思います。
5&5PはそれまでのCSCシリーズより、外側のブロックのスリットを増やしてます。これまでの考え方は大きなブロックでコーナーリング時の荷重を受けてドライグリップを稼いでましたが、5&5Pではコーナーリング時にこのスリットが潰れ、間隔が狭くなることで同様の効果を得られるようになってます。スリットが多くしたことは静粛性にも寄与しています。

●コンチってひび割れしやすいイメージがあるんですが?
競合他社のタイヤも研究してますが、経年劣化は他メーカーと大差ないんですよね〜。
世界各国のコンチ担当の会議がありますが、ひび割れについてはアジア市場の担当者だけが言ってるんです。ここからは想像ですが、日本に輸入されるドイツ車の約52%がコンチネンタルのタイヤを履いています。特にドイツ車メーカーの南アフリカ工場で作られる車両は、ほぼコンチのタイヤを装着しています(M社さんは南アに工場を持ってないので…)。南アフリカから日本に車両を運ぶ時の課程に原因があるかもしれません。例えば、暑い地域の港湾に2週間停泊したとしたら…それだけでタイヤの劣化はかなり進みますからね。

●コンチの製造年月日は?
コンチ本社では、環境さえ整っていれば製造後5年は問題ないと言っています。私どもではヨコハマさんに納入するタイヤは1年以内に製造したタイヤにしています。そこからお客様に渡るのが何年以内なのか?ヨコハマさん管理なので…ただ、ヨコハマさんの浜松のストックヤードは素晴らしい施設です!

●最後にExtremeContactは、オススメですか?
日本で販売したばかりですが、雑誌などでは高評価をいただいておりますので自信を持っています。
ぜひぜひ、お試しください。

ーーーーー
気さくなオジさんだったので、いろいろな話が聞けましたw
メルセデス、BMWとも日本向け車両は、南アフリカ生産が多いと聞くので、純正装着のコンチがひび割れが早いのはそういう理由があるのかもしれないですね〜盲点でした。ひび割れについてはこれまで履いたミシュラン、ピレリ、ダンロップとも私の使用環境で、どれもほぼ3年で生じてくるので、コンチだけ特別早いってことはないのかもしれないね
Posted at 2013/06/03 13:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32用タイヤ調査 | クルマ
2013年06月01日 イイね!

ニットーの未知…

ニットーの未知…NITTO INVOについては、詳しく語れる人がいない(>_<)
カタログもサイズ表だけで売り文句もないし、Webもメンバー登録して判るのはサイズだけ…(おいおい)

ABのタイヤ担当も「20〜24インチユーザーが他銘柄では適応サイズがないから販売しただけで性能はよく判らない」って言ってた。
でも、不思議と普通?のサイズを履いてる方のレビューはドライ/ウエット/乗り心地/静粛性のどれをとっても悪くないのよ。

奇抜なトレッドパターンだけど、基本は押さえてるご様子…ややラウンドショルダーだから、グリップよりコントロール性に重きを追いてるのは判ります。きっと、この動画の日本人開発者が語ってるんだろうけど、誰か要約して欲しいッス。
Posted at 2013/06/01 17:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32用タイヤ調査 | クルマ
2013年06月01日 イイね!

ミシュランの不肖…

ミシュランの不肖…MICHELIN→PIRELLI→DUNLOPとメーカーを変えてきたけど、その前はMICHELINのリピーターだったから本来はR32でもそうしたいところだったのが本音。

それが出来なかったのは、MICHELINのカタログのタイヤ幅表記が「総幅」→「ETRTO規格」表記に変わったから(怒)また、その頃からMICHELINはタイヤ形状(フォルム)を変えてきて、どう見ても太くなってしまったのだ。

写真は6年前のP-zero NeroとPilot Preseda PP2(当時のミシュラン最太)との比較。
ノミネートしてるPS3は、このPP2の後継だから多分同じくらいの幅だと思う。ついでにラウンドショルダーもこのPP2からの継承(P-zero Neroはスクエアショルダー)

PSSはPS3よりスクエアショルダーっぽいから、やや細いかもしれないけど、馴染みタイヤショップの店長は、「ミシュランはモデル毎に太くなってる印象」って言ってた(>_<)

●履いてきたタイヤの総幅
Pilot Sport :230mm
P-zero NERO:231mm
MAXX TT :232mm

Dラー検査官に再度確認したら、MAXX TTでギリギリなんですよね〜(^_^;
国交省もハミタイ規定続けるなら、タイヤメーカーに総幅表示を義務づけるなどして欲しい。検査官によっては製造時に出来るヒゲも含むとか含まないとか…ヒゲは勘弁してほしい(>_<)

Posted at 2013/06/01 16:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32用タイヤ調査 | クルマ
2013年06月01日 イイね!

コンチの憂鬱…

コンチの憂鬱…ゴルフ3の新車装着タイヤとして初めて履いたコンチネンタル。
1年半でサイドウォールに無数のひび割れが入ってから疎遠なんだけど、あれから20年…今のコンチのタイヤはどうなんだろう?とDラー、馴染みのショップ、ABと聞いたみた。

リピートするユーザーはほとんどいない(@_@)。いてもパンクなどで緊急に2本とかそんな感じ。
リピート率が低い原因として挙げられるのは…
●価格が高い。
 →同クラスのタイヤだとミシュランの方が安価。
●固くなって乗り心地が極端に悪くなる。
 →CSC2を履いたシロッコ(2.5万キロ)を借りた時もロードノイズが煩かった。

〈馴染みショップでの話〉
コンチ幹部のプレゼンテーションでは「我々のタイヤの良さを知りたければ、200km/hからフルブレーキングしてもらえれば、すぐに違いが判る」と言っていたらしい。そんなシュチエーションは日本の道路ではありえないだろ!でも100km/hオーバーのコンチは素晴らしいよ。路面に食いついてる感じで全くブレない!…と店長。

〈ABでの話〉
日本の気候に合ってない感じがする。今も車庫保管のベンツのCSC3のタイヤを拝見したところですが、2011年製造なのにサイドウォール全周にヒビ割れが入って、即交換をオススメしたところです…とタイヤ担当10年スタッフの話。

車庫保管のCSC3でもそうなのか? 20年前と変わってないじゃん(T_T)。
ContiSportContact 3 :2007年デビュー
ContiSportContact 5P:2010年デビュー
ContiSportContact 5 :2012年デビュー
ExtremeContact DW :2008年北米デビュー

うーん…ノミネートしたEC DW(生産国:ポルトガル、ルーマニア)はCSC3とデビュー年が近いぞ。やっぱりヒビ割れるのか?しかも青空駐車だし…3年持てばOKだけど2年じゃ短命すぎる(>_<)

救いは「北米向けに開発されて、欧州では販売されていない」ってこと。
ミシュランのPSSも日本市場向け〈225/40ZR18 92Y XL〉は、南北アメリカ大陸と日本だけなんだよね。欧州は〈88Y〉のみ。コンパウンドがそれ向けになってるってことはないのか?…ちょっと考えにくいか(T_T)

コンチはエイジングも調べないと手が出しづらいですな〜(T_T)
Posted at 2013/06/01 13:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32用タイヤ調査 | クルマ
2013年05月29日 イイね!

ノミネート…

面倒なタイヤ選びだが、とりあえずノミネートしておこう(^_^;

求める性能は…
1)ウエット性能
 一般道/高速道路だとドライ性能よりもウエット性能の方が体感しやすいからね。
2)静粛性
 以前は気にしなかったけど、歳をとると気になってきた(^_^;
 北陸道は他の高速道路より路面状態が悪いね。
3)タイヤ総幅
 IVR32での私の永遠のテーマです(^_^;
 近年はリムガードは大目に見てもらえるような話もあるけど…総幅235mm以下が望ましい。
4)耐摩耗性
 3年/25,000km履ければいいけど、もっとライフが伸びるなら尚良し。
※)価格
 これはかなり上位にくる条件だにゃ!(この段階では、シビアに考えない)

ではでは…

MICHELIN Pilot Super Sport

〈 UTQG値:300/AA/A 〉
〈 タイヤ総幅:230mm/ETRTO規格による断面幅 〉
レビュー見ても気持ち悪いくらい評価が高い。出入りのショップでもベタ褒め!
一方でこれまでミシュランを履いた経験とこのトレッドパターンからすると、摩耗してきた時はロードノイズがどうかしら?

Continental ExtremeContact DW

〈 UTQG値:340/AA/A 〉
〈 タイヤ総幅:230mm/ETRTO規格による断面幅 〉
初めて取りあげるタイヤだ。
コンチはゴルフIIIでイタイ目に逢ってから敬遠してたけど、親父のCCが履いてるCSC3がとても良い印象なので見直しました。CSC2まではゴーゴー煩いんだけどね(>_<)
CSCシリーズは純正装着タイヤを前提に開発されたタイヤだけど、このExtremeContact DWは最初からアフター市場向けに開発されてます。サイドグラフィックも派手でしょ?(笑)
D=ドライ/W=ウエットを意味していて高次元で両立してるらしいし、発熱温度も低く抑えるようにしてるからロングライフでもある…それでいてCSCシリーズよりちょっと安価なのだ。日本では昨秋発売なんだけど、コンチはお高いうえ、CSCシリーズが注目されがちなので隠し球的な存在…見せちゃった(汗)

TOYO PROXES T1 Sport

〈 UTQG値:240/AA/A 〉
〈 タイヤ総幅:230mm 〉
TOYOもこれまで個人的に注目してこなかったメーカーです…ゴメンなさいm(_ _)m
海外での評判はすごくいいんですね〜「プアマンズ・ミシュラン」なんて呼ぶ人もいますが、ここに挙げたタイヤ(1つを除く)はメーカー名、商品名をのっぺらにしてガチャガチャポンしたら、どれが何か?判らなくなりますから…(>_<)
2008年からブリヂストンと業務提携してるけど、TOYOの技術はBS POTENZA S001にかなりフィードバックされたと思ってます。RE050でTREADWEAR値:140だったのが、S001ではいきなり280だからね〜(笑)

NITTO INVO

〈 UTQG値:260/AA/A 〉
〈 タイヤ総幅:228mm 〉
斬新なトレッドパターンに目を奪われちゃったけど、ドライ/ウエット/静粛性とユーザーの満足度が高いんだよね〜(@_@)。機能を犠牲にしないでデザインも追求するなんて素敵です。2007年発売と新しくはないんだけど、その当時にTREADWEAR値:260まで達成してるタイヤは少なかったんじゃないのかな〜?有名メーカーのフラッグシップ級で220くらいだったし…
某通販サイトで激安の値段がついてたけど「もう入荷予定はない」ってことだし、激安タイヤの部類じゃなくなりつつあります。製造もTOYOの工場だし品質も問題ないでしょう。タイヤ総幅は同サイズでは細いタイヤです。

DUNLOP SP SPORTMAXX TT

〈 UTQG値:240/AA/A 〉
〈 タイヤ総幅:232mm 〉
今、履いてて好感触なので外せませんね(^_^)
もちろん買うなら、逆輸入の88Yです…っていうか、88Yのしなやかな感じが自車のサスセッティングを合って好みの乗り心地になってるような気がするんだな。これの前にDUNLOP履いたのは学生の頃だけど、TT履いて直ぐに「ああ、間違いなくこれダンロップだわ」って感じたアレはどこからくるんだろうね。
MAXX TTはどの性能が突出してるわけでなく中庸なタイヤの部類ですね。それを分かって履いてる人からの不評はほとんどないと思います。

↓追加しました(^_^;
MICHELIN Pilot Sport 3

〈 UTQG値:320/AA/A 〉
〈 タイヤ総幅:230mm/ETRTO規格による断面幅 〉
いろいろ調べていくとPS3もやっぱり侮れません!
PS2の後継としてウィークポイントだったウエット性能をPreseda PP2並みに引き上げて、完璧なフラッグシップタイヤにする予定だったんだと思います。ただ、太いセンターグルーヴでウエット性能を上げたので、ユーザーからドライ性能がPS2より劣るって評価をされて、PSSの開発に至ったんではないでしょうか?
海外のユーザー評では、ドライ性能/ハンドリング性能はPSSに譲るけど、ウエット性能/静粛性はPS3の方が良いって話もあります。
Posted at 2013/05/29 01:38:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | R32用タイヤ調査 | クルマ

プロフィール

「火災保険…保険期間5年なのに以前の10年モノより保険料が高いんだけど😨」
何シテル?   08/26 12:12
MINI Cooper S Clubman (BOND STREET / MT)に乗り換えました。F系の実車を見てからR55の最終年式を発注。 金澤町家を改修...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 8 9
101112 1314 15 16
17 1819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW MINI ミニクーパー キーケース 本革 BMW MINI ミニクーパー キーケース 本革 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 08:48:48
GR32JP 
カテゴリ:R32情報サイト
2011/11/28 22:34:09
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
LONDON DESIGN MODELSの "COOPER S BOND STREET ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
ホイール:COX CS4 ヘッドライト:社外後期型HIDプロジェクター(Hella製:個 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3.2Lで4motionは刺激的でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation