2022年10月29日
一世帯あたり子供3人以上育てないと少子化が解消されない計算…無理だわ😭
税や社会保障費の歳入で「持続可能な社会保障」は実現しない。
部分的でも国自体が収益を生み出すことを考えたほうが良いのでは❓
東シナ海の第七鉱区にはサウジアラビアを上回る石油が埋蔵してる可能性があるみたいだし、近海にもメタンハイドレートがあるし、これらが実用化できれば日本は世界トップクラスの「資源大国」になれます😂
第七鉱区は日韓共同開発の協定(30年間)が2028年に満了して、その後は日本の排他的経済水域に組み込まれる可能性が高いので、単独開発が可能👍 ただ、今年、世界最先端の海底資源掘削技術をもつ国内企業の経営が悪化してるニュースを見た😨
「脱炭素社会」とは真逆だけど日本が衰退したら元も子もない。アメリカもパリ協定が離脱してるし、環境大国と言われるノルウェーも北海に油田もってて輸出してるからね。C国も近くでガス田開発してるし、日本も賢く動いて欲しいです。
高度成長期やバブル期はもう過去のこと。世界にばら撒くお金💰はないのです。
Posted at 2022/10/29 12:49:06 | |
トラックバック(0)
2022年10月29日
EUが2035年にHVを含むエンジン車の新車販売を禁止する方向。
今のところ、EV車は製造時にエンジン車の約2倍の二酸化炭素を排出しているみたい。バッテリー保証は8年16万キロにしてる国産メーカーもあるから10年くらいでバッテリー交換か乗換えが必要になるのかな🤔
エンジン車は乗ろうと思えばもっと乗れるよね。使用済みバッテリーの問題とかどうするんだろ❓C国ではカーシェア会社が倒産して、使われなくなったEV車が大量に野晒しにされてるし…
EV車の材料は結局、地球資源から調達してるし、また新たな環境問題や材料争奪戦が生まれるに決まってる。
さておき、EV車の普及で重要なのは充電環境。ワイヤレス充電ができる道路の研究がアメリカで行われている。高速道路にワイヤレス充電専用車線ができると長距離でも電欠の不安なくなるね。
また、国内の試算では一般道の交差点30m範囲にワイヤレス充電設備を埋設すると、充電スポットを使わなくてもEV車の運用が可能らしい😳。
極論言えば、自然科学的には何やっても人類が地球環境をコントロールするのは無理なのよ😂。
地球史では今より二酸化炭素濃度が高かった時代もあるし、逆に酸素濃度が高くて大型の動植物が繁栄した時代もある。
地球誕生からの歳月を1年に例えれば、人類が誕生したのは大晦日。地球の星としての寿命は今、真ん中辺り…地球の環境変化に生物学的に対応できる生命は生きつづけ、対応できない生命は絶滅する運命なのです。
Posted at 2022/10/29 12:48:24 | |
トラックバック(0)