• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらぺこ@きんたのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

オタクを意識したことがないガチオタです(笑)。【過去ブログ】

オタクを意識したことがないガチオタです(笑)。【過去ブログ】小学生に上る前、オヤジの会社の社宅で、木枠付き家具調白黒テレビでサイボーグ009を見て以来、私は物心ついてからずっとアニメとマンガが大好きで、ぶっちゃけ半世紀近くアニオタやってます(笑)。



オヤジが「下らん下らん」と言いながら、この手のモノに理解のある(?)人で家には「のらくろ漫画全集」と「冒険ダン吉全集」があって、鉄腕アトムと一緒に穴が空くほど読みました。

そんな私
なもんで、今現在、

アニメ・マンガ好き=オタク


と言われても、私の心の奥底ではピンとこないんですよね(笑)。

俗に言う「オタク」って、蔑称なんだそうで、気持ち悪いって言う意味が命名時から有ったそうな。

そもそも、何で蔑んだ意味でアニメ・漫画が評価されなくてはいけないのかが個人的には全く理解の外(^_^;)。

何故なら、私にとってアニメ・漫画とは生まれた時からソコに在るものでして、アニメ・漫画を見て生きてきたからです。

殆ど雛鳥の刷り込みですよ、3歳位から時間になるとアニメ見て、藁半紙()渡されれば1日中黙ってお絵かきしてるんですから、生きるのに必死の忙しい共働きの両親はこれ幸いと「お絵かき保育」どころか、「お絵かき放置」してたんです。
だから、アニメや漫画が親鳥みたいなもんですね。

逆に無い世界が信じられない。

そんな人間なんですよね、私は。

そんな私ですが、今の子供達はさぞもっとアニメや漫画にドップリかとおもいきや・・・

先日、学校の保護者会の席で、ある保護者がこんな事を言ったことがあって、私なんて驚愕しました。

「うちの子供が最近アニメが好きになって、オタク?になったみたい・・・・将来が心配です。」

って言い放ったママ
がいて、同席した保護者が全員、

「うんうん、それは大変だ」

みたいな相槌を打った事があるんですよ。

私よりも一回り以上も若い保護者の方々が大半だったので更に驚愕しましたね。

「未だにこんな感覚の人たちが沢山いるのか!」

って正直思いましたよ(笑)。
って言うかリアルで爆笑。

思わず「笑いながら」訪ねちゃいました。

「アッハハハハ、心配ってぇ?何が心配なんですか?」


「え?犯罪とか大丈夫かしら?って」

もう、大笑いです。

「ギャハハハ、私、生まれてこの方3歳から半世紀近くオタクやってますけど、万引きすらやったことないですよ(笑)」

その時の保護シャーズ(女性)の顔(笑)。

「何だこいつオタクなのか!」

みたいな(笑)。




「でも、マトモな子にならないかも・・・」

「そのアニメ作ってる人も普通にマトモな大人ですから(笑)、オタク産業で生活してる人も居ますしきちんとお給料もらって結婚して子供育ててたりします、そもそもマトモじゃなくちゃ就職も出来ません就職できなきゃオタグッズ買えません、オタクはみんなマトモだからオタクやれてんですよ、そんな心配しなくても大丈夫ですよ」

「そうですかねぇ」

ってまさかこんな場所で正論を吐くことになるとは(笑)、それにしても偏見って未だに在るんだなぁと感動すら覚えました(^_^;)。

ここまで書いて判るように、私は


オタクを隠さない人


です
、いわゆるオープンオタク?って奴ですかね?

と言うか、ネットの書き込みやTwitterとか観察してると、オープンオタ?っていうのも私の場合は違う気がするんですよね。

隠すとかオープンとか、そんな感覚はハナからほぼ皆無って感じで、気にしてないってのが正解かも??

つーか、俺はオタクでーす!って言い回るのも変じゃね??(^_^;)



「オタクに誇り持て!」みたいな事を言ってる連中も居るけど迫害されすぎて変になっちゃつたのか?ってすら思います(^_^;)。

だってさぁ、どんな趣味だって公言して言い回ったりしないでしょ?

「私、テニスが趣味でぇ~す!ラケットはこんなの使ってま~す!テニス最高ですよ!あきらめんなよぉ!えへへっ!」

とか、

「俺、ランニングが趣味です!次の大会は青梅マラソンです!マラソン最高!みんな走ろうぜ!応援よろしくです!イヤッフゥー!」

って年がら年中朝に晩に吹聴しまくる様な100人居たら100人全員そんな趣味アピール人間?

って、そんなのありえないし(笑)。
それどころか一人でも居たら精神病んでる方を疑うし、実際にその手の自分大好き趣味アピ人間って、カルト宗教状態の狂信者で目が逝ってる奴らばっかだったりするし(笑)。

だから、私も


「俺はオタクだーーーーっ!!!イヤッフゥーーーーッ」

って毎日夕日に向かって叫んだりしないし



オタク宣言しながら踊り狂ったりしないし(笑)、




好きな作家の名前言いながら拝んだりしないし、



それで誇りが無いとかオープンじゃないとか言うのなら、私も隠れオタクなんでしょう(笑)。

ともかく、小学生から高校生まで、私はオタク?と言うかアニメ漫画好きを隠したことがないんですよ、むしろ、小学生の頃は自由帳に漫画描いて、それをクラスの同級生と回し読みする様な事やってましたwww。

つまり、テレビで見たアニメや話題になった漫画をノートに描いて、友達にストーリー出ししてもらって皆で好き勝手に話を作って、即興で私が絵にして回し読みしたりしてたんですよ(笑)。
サリーちゃんでも仮面ライダーでも、書けばウケました。
その位、当時は漫画とかに飢えてましたからね、みんな。
お小遣いは少ないし、冒険王は月刊だしね(笑)。



現在でも、私はアニメの話題が出たら、「いいっすねー私も昔から大好きで」って話する程度には気にせずどんどん自分の趣味嗜好は話します。
「オタクですか?」って訊かれたら、言葉としては解りやすく「筋金入りのガチオタです」って言いますね(笑)。

そもそも、何でオタクを隠したり恥ずかしかったり不安に思われたりするのかすら理解できない・・・と言うか実際感覚で、何でアニメ・漫画が危険なのか?解らないんですよ。

この偏見って一体全体何でなの??

アニメ・漫画が好き。

いや、皆好きでしょ?

日本で売られてる出版物の3割以上は漫画だぜ?

日本のテレビ番組で年間300本はアニメだぜ?

映画は毎年半分は漫画とアニメの映画化で、日本の興行収入だって4本アニメだし、嘘だと思うならググれば一発だしねぇ。


将来はオタク卒業とか?大人になったらオタク卒業とか?

え?だって日本のエンタメの4割はアニメと漫画なのに卒業どころか見ないとか楽しまないとか日本において出来るわけないだろそんなの??

卒業なんてどうやってやるのか逆に聞きたいんですけど??(笑)。



40年前の私なんて群馬のド田舎に住んでて、本屋が2件しか無くて、その内1件は漫画なんぞ置きもしない学校御用達の書店だったっていうエンタメチベットで青春時代を過ごしたんですよ?
漫画描こうにも、群馬の高崎から北には、ペン先の一つすら売ってないんですから爆笑しちゃうでしょ?そんな時代信じられます?
「漫画画材」なんてまともに買ったのは、18で上京して世界堂に足を踏み入れてからですからね、



スクリーントーンの実物見て泣きましたよ、マジで。

趣味すら出来ない糞田舎をドンだけ恨んだか、必死でやっても超えられない壁ってもんがある事を知りました、ウンウン。

そんな状態なのに、私は僅かな漫画や限られたアニメ放送が面白過ぎて大好きガチオタになっちゃったんでっせ?

それに比べて今の世の中はまるでパラダイスですよ(爆)。

現在は見ようと思えば日本全国津々浦々でスマホをタップすりゃ漫画もアニメ見放題、描こうと思えばAmazonをピッとポチりゃカブラペン丸ペンGペンスクリーントーンに漫画原稿用紙どころかペンタブやPCまで買い放題の上に割引販売ですよ?



楽しむなって方が無理!
好きになるなって方が無理!って話です。


そして、みんなアニメや漫画が大好きじゃなかったら、たかだか50年位でこんなアニメ漫画パラダイスになんて日本がならないでしょ??(爆)。


否定してる人や心配してる人は何なんですかね?エッチで暴力的で非常識になるとでも思ってんですかね??

イチイチ実例出さないけど、エッチで暴力的で非常識な作品なんて漫画やアニメ以外の方がよりリアルにエッチで暴力的で非常識でしょ?

コジツケもいいとこだよ。

私なんて手塚治虫のワンサくんとか大好きでしたけど



(声高にLGBTを否定するワンサくん(嘘)(笑))

そんな私ですら現実に犬が喋るとかは思ったこともない思ってる奴見たこと無い(笑)、むしろ犬猫に話しかけてるのは意識高い系とか団塊のジジィババァとかばっかだろ?そいつらアニメや漫画大嫌いなんだぜ?(笑)、夢見ちゃってるオタクの俺が犬に話しかけても普通なのかもしれないけど(笑)、アニメも漫画も嫌いなお前らは犬猫に話しかけんなよ、犬猫は話さないからさ、常識あるんだろ?って思っちゃいますよ全くさ(爆)。
(まぁ、飼い主の愛情表現だって事は判るので皮肉で言ってます、解ってね(^_^;)。)

うちのかみさんもアニメとか漫画とかに全く偏見?とかない人なんだよねぇ、むしろ偏見ってなんだろね?って感じの人w。
人間の背中に羽生えてるとかファンタジーは嫌いみたいだけど、それってアニメに限らず外国映画とかでもダメみたい(^_^;)、だから好みの問題なんですよね。

アニメ・漫画が好き。



ってだけで、変な目で見る層が一定数現在も居ること自体、私自身全く理解不能なんですよね。

さて、私は常識人だから他人の趣味や嗜好に対してあまりとやかくいうつもりはありませんけど個人的には

「何であんなバーカみたいな事が好きなんだろう?全く理解不能だし、すげぇ気持ち悪い上に近寄りたくもない!うへぇ嫌だ嫌だ、人間とは思えないな、全く、消えてなくなりゃいいのに。」

って思う他人の趣味や嗜好は有りますよ。

そして、その世界の周囲で偉そうにしてる連中とか、精神論を吐く連中とか、心の底から本気で気持ち悪くて嫌いです。

臭いし、煩いし、暴力的だし、頭悪そうだし、一過性の事だし、生産性低い上に薄汚いし、言ってる事は非科学的だし、寒気がするほど嫌いです。

けど
ネットでも面と向かってでも、そいつらに「キモイ」とか「犯罪予備軍」とか言いませんよ、ってか言わないように気をつけてます。
(ここでは比較のために書きますけどw)


実際にはそいつらの方がオタク達より実際にキモい事したり、暴力や性に関する犯罪やったりしてるんですけどね。


それでも、私は公共の場でそいつらの事を「犯罪者にならないかしら?」とか公言したりしません。


と・こ・ろ・が!




オタクに対しては「キモイ」「犯罪予備軍」って言い放題なんですよね、大阪心斎橋の通り魔事件の時なんて、場所が日本橋に近いってだけで、「アニメ漫画、オタク文化との関連を疑う」って公言したコメンテーターいましたからね、



どうしてアニメ漫画好きに対してはこうした言動を言っていいとか考える人が居るのか
さっぱり、全然、意味不明レベルで解りません。


推測すると、この手の人達は反撃の来ない所には何言ってもいいって思ってるんでしょうね。

そして、自分が理解できないものを基本的に忌避したり排除しようとする自己中心的な人がオタク趣味批判とか繰り広げるんでしょう。

何しろ反撃来ないので、叩いても安心ですからね(^_^;)。

それにしても・・・

コレほどアニメ漫画が大好きな国民が沢山いる日本という国で、何時までたってもアニメ漫画に対する偏見が抜けないのは異様な事だと思います。

日本初のシリーズアニメ放送の鉄腕アトムが放送されてから、来年で55年。

先入観だけで蔑んで、日本発祥の文化を否定する人が未だに多いことに、個人的には不思議な気分になってしまうんですが、私の様なジジイオタク(笑)はやっぱり変わってるんでしょうかねぇ??

アニメ漫画好き・・・何が問題なんでしょう??



ドームやスタジアムに夜な夜な何万人も集まって、酒のんで騒いで居る連中と、夏冬にビックサイトに数十万人集まってお祭りしてる連中と・・・

客観的に集まって楽しんでいるだけで、何も違いがないと思いますけどね。

「子供がオタクになって心配・・・」


貴方の心配の方向性そのものが心配です(^_^;)。

この手の感覚・・・本当に不思議だと思わないのかな?
私は不思議に思います。


<子供まですっかりオタになりました・・・どうしてもこうなるよね・・・(笑)>
Posted at 2017/10/04 00:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 日記
2017年09月23日 イイね!

クロスカブにLEDフォグランプを取り付け!クッソ明るい!

クロスカブにLEDフォグランプを取り付け!クッソ明るい!9月も終わりに近づき、そろそろ衣替えの季節

バイク通勤も、帰路に着く頃にはすっかり周囲が暗くなり、街灯が点灯しだす時期となりました。

こうなってくるとクロスカブで不安なのは、35Wの行灯のようなライトです(^_^;)。

街灯がLED化て、だいぶ道自体が明るくなってはいるのですが、それでもやっぱり街灯そのものが無い(少ない)って道もまだまだ多いんですよね。

そこで、一時期躊躇していたLEDフォグランプを再度取り付けようかAmazonを漁っていたら・・・・

こんなの発見!

SILIVN ホンダ・ハレー用 LED補助ライト フォグランプ 汎用フォグIP67 20W 2000LM DC 9V~85V CREE製 USB携帯充電機能 完全防水 二個セット 専用フォグランプリレー配線キット付き 一年保証付き

お値段6600円!

安い!しかもプライム!(安心)。

もう悩むような値段じゃないですよ、さくっと注文、翌日到着速い!

早速取り付けです。

整備手帳】LEDフォグランプの取り付け

ちょっとやそっとで動かない程度に取り付けネジ締めて、光軸調整とテスト走行をしてきました。



いやぁーーーーくっそ明るい!!

そしてお約束の比較写真です(^_^;)。

先ずは純正のヘッドライト



まぁ・・・それなりに使えるんですけど、やっぱり35Wの交流だと、お世辞にも明るいとは言えないし、不安定ですね。

で、LEDフォグのみ



驚きの白さ(笑)。


いやぁ、クッソ明るいけど、余り上に向けると迷惑なので、かなり下向きにしています。

で、ヘッドライト+LEDフォグ





適度な距離まで照らして、足元もしっかり明るい、良い感じの配光になりました。

最後にハイビーム+LEDフォグ



遠くまで光が届き、近づいて来るのもはっきり解ります。
あぜに当たる光も、かなり伸びました。

走行中の比較。



右ノーマル、左ノーマル+LEDフォグです。

いやぁー純正ライトだと、点いてるのか点いてないのか全然わかりませんね(笑)。
逆にLEDフォグ点けてると、普通にミニバンでHID点けて走行してる様な感覚で走れます。
明るいので、凄く安心して走れますね。

取り付け位置も低いし、対向車の反応見ていても、眩しいとかパッシングされたとか言う事も無く前走車のキャビンやドライバーの後頭部を過度に照らすとか言う事も無い様で、安心しました。

翌日、ガッチリ増し締めしてピクリとも動かない様に固定して、LEDフォグ取り付けは完了です!

コレだけ白いと豪雨の日とか、霧の日とかが逆に乱反射しないか心配になりますけど(フォグランプなのに(^_^;))、まぁその時はスイッチで消して走れば良いかな?って本末転倒な事を考えたりしてます(笑)。

これで冬の通勤も安心。


・・・でもグリップヒーターと併用とかしたら電力消費量半端じゃないような(^_^;)。
ちょっと不安・・・・でも、暫くこれで使ってみます!


<ナイト、ナイト、ナイト、ライト>
Posted at 2017/09/24 15:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2017年09月20日 イイね!

Fire TV Stick を使ってテレビの大画面でGooglePhotoを鑑賞。

Fire TV Stick を使ってテレビの大画面でGooglePhotoを鑑賞。GooglePhoto使ってますか~?(^_^;)。

Google先生に魂まで売り渡して、個人情報はおろかメールも趣味嗜好も性癖まで吸い上げられて、家族の思い出も全てGoogleに提供しているGoogle教の私GooglePhotoを絶賛利用中です!(自爆)。

AmazonプライムPhotoも有るんだけど、コッチはソフトやアプリの出来が悪い上に、ストレージサービスとの調節とかが面倒だし、そもそも写真の閲覧自体が面倒な上に、自動アップロードじゃないんですよね・・・(^_^;)。

だから殆ど使ってないし、GooglePhotoオンリー状態になってます。

PCの写真フォルダーに保存した瞬間にアップロードされるGooglePhoto!
スマホで撮影した瞬間にアップロードされるGooglePhoto!


そんなGooglePhotoですが、難点がありまして・・・それは?

「基本、一人で鑑賞するものである。」

って部分です、PCで見る時も、スマホで見る時も、小さな画面なので多人数で画面を共有して見て、思い出の反芻が出来ないんですよね(^_^;)。

GooglePhotoをテレビの大画面に投影したい!!

そして、家族みんなで今日撮った思い出を反芻してキャッキャウフフしたい!!


そんな家族に(*´Д`)ハァハァしている(キモい)マイホームオヤジ()



の夢を叶えるアプリ

pFolio for Google Photos


なのですぅ~グヘヘwww。

このアプリ、FireTVStick用のアプリです。

そう!これを使うことで、思考を支配するGoogle様と物欲を支配するAmazon様が夢のコラボレーションしちゃうわけなんですよ!

まさに支配至福とはこの事か!!


小さな棒の中に人類の未来を見たっ(クワッ)





・・・ともあれ・・・

PCなどでAmazonページからアプリを検索し、AmazonのIDでログオンした状態で342円で購入し、インストール先を指定します。
私の場合はFireTVStickを1台しか持ってませんので、該当のFireTVStickにインストールって選びます。

TV側でFireTVStickを立ち上げると、pFolio for Google Photosのアイコンが追加されているので、それを立ち上げると、Googleのハードウェア認証用URLと認証コードが表示されます。

再度PC側でGoogleに自分のIDでログオンして、認証ページで認証コードを入力してやると、FireTVStickを接続した大画面TVでGooglePhotoが閲覧できる様になります。

やってみると意外と簡単です。

GooglePhotoが元々無料なのに、金払ってまで見たくないって人には全然勧めませんけど(^_^;)、例えば、今日行った小旅行や遊園地での家族の写真や動画を、自宅で直ぐに確認したいとか、「あのアトラクションよかったね~!」とか「あの動物可愛かったね~」とか直ぐに思い出を確認したいというニーズがある人にはピッタリのアプリですわ、コレ。

動画も見れるんですけど、フルHD動画は我が家の環境では多少転送が間に合わない??って状態になる場合があり、動きが途切れたりするんですけどね。

それでも動画まで大画面TVで見れるのは凄い嬉しいですよ。

HDR-AS100Vで撮影したツーリング動画とか、家族でのドライブ動画とかを再生して、いつの間にか全編再生してしまい、夜中になってたり・・・することも(^_^;)。

それでも景色の良い場所でのフルHD画質での大画面表示は、それなりに感動的ですよ!

勿論早送りとか巻き戻しとかもレスポンス悪いですけど(笑)可能です。

表示するのが静止画であれば、動きはサクサクで、本当にストレス無いですね。

FireTVStick付属のリモコンでも、テレビ付属のリモコンでも、パッパッパッと静止画が表示されて、すごく快適です。

今まで自宅のHDD内に有る画像ファイルをローカルネットワーク内で共有してテレビ画面に表示する機能やソフトはPS3やFireTVStickにも有ったんですが、Googleのクラウドスペースに有る画像を再生するって言う機能は無かったので凄い助かります。

画像の整理も保存もGoogle先生が自動でやってくれるし、閲覧したり確認したり楽しんだりするユーザー側で全く気にすること無く、シームレスにPCでもスマホでもTVでも連動して同じデータを共有できるって本当に素晴らしい。

アプリ自体の公開はPicasa時代からの2011年で、アマゾンジャパンのレビューの記録が有るのが2014年頃からなので、それほど新しいソフトじゃないようなのですが、2017年のアップデートで安定性が増した様で、高評価が付いてるアプリです。

私も動画の再生速度にはもうひと工夫必要かも?とは思いますが、十分に実用的に使えているので満足。

使用レポートとかも殆ど見当たらないので、やっぱり金払ってまで使おうって言う人が少ないのか、それともその内YouTube並みに無料対応されると思って待ちなのか、FireTVStickの出荷数の割に、あまり普及してないみたいですね。

何しろPCの画面などをTVにキャストするのではなく、FireTVStick単独で動作するAndroidアプリって言うのが良いですよ、流石にGoogle先生からAmazonのFireTVStick用の公式アプリは出ないと思いますし、世の中で最も売れているSTBである所のFireTVで動作するのが何と言っても最高です。

リビングで家族の痴態を上映しキャッキャウフフしながら一族郎党で共有する趣味をお持ちの好事家の皆様~

幸せな子供の成長に鼻の下を伸ばしながらウヘウヘする時間って楽しいですよ~wwww。

オススメっす。


そして、Google教信者の皆さんには必須のアプリかと!

私もGoogle様に更なる忠誠を尽くすべく、個人情報のアップロードに益々励んでいきたいと思う今日このごろでございます。


Googleバンザイ!そしてAmazonにも栄光あれ!


Googleフォトは実は公開されている
Posted at 2017/09/21 22:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・家電 | 日記
2017年09月19日 イイね!

群馬廃墟巡り③・水上温泉編【最終回】

群馬廃墟巡り③・水上温泉編【最終回】さてさて、伊香保を出発し水上にやってきましたよ。

水上温泉も、私が子供時分に一度は行きたいと思ってた”憧れの”温泉地です。

何で憧れか?


伊香保と同じで単純に「行ったことがない」(^_^;)のと、群馬県で温泉郷と言えば、草津・伊香保・水上って位、子供の頃から直ぐに話題に登ったからです。

特に水上は何故か子供心に「広いお風呂」と言うイメージが有り、見渡す限りのプールのような湯船に入ったら、どんな気分だろう?と、何時も夢想していました。

その後、天皇陛下がご利用になった温泉という事も知り、益々憧れが強くなったのです。

そんな訳で、一度行ってみたかったのです、

パラダイスのような温泉郷に(^_^;)。


(こ、こんな感じか?wwww)


ところが・・・


風の噂で、その水上も昨今危機的な状態になっていると言うじゃありませんか・・・これは無くなったり廃業してしまう前に行くしか無いだろう!みたいな気持ちになって、今回のツーリングに組み込んだのです。
(霧積温泉の霧積館みたいな例も有りますしね(^_^;)。)

行ってみたら・・・・


凄まじいカオスでした(^_^;)。


まず、温泉街にたどり着けず、道に迷いました(笑)。

だって、普通に走ってると温泉街を通らないんですよ、諏訪峡大橋を渡り、湯けむり街道と言う道を走って水上駅を目指すと、陛下も宿泊された、老舗旅館の「水上館」しか通りません。


(実は後でわかったんですけど、諏訪峡大橋を渡らないルートでも水上の温泉街は通らないんですね(^_^;)、完全にスルーされる道路構造になってるみたいですwww。)



水上館は素敵ですが、流石にココで日帰り入浴とか予算オーバーですからね(^_^;)・・・スルーしましたけど、通り過ぎちゃうと温泉施設とか全然無いんですよね、どこかどう「湯けむり街道」なのか首を傾げてしまいます。

そして、ドーンと目の前に現れるのが・・・





ホテル「大宮」の廃墟です。


もうこれ、完全に廃墟です、水上の駅前の直近のホテルの看板が廃墟って・・・一体(^_^;)。

唖然として、しばらく車寄せにカブを停車させてたら・・・家族連れ4人がやってきました。

「ほら、ココから川が見えるんじゃない?」


「おじいさん、そこ入っちゃダメなんじゃないの?」

「だってホテルだろ、ほら・・・って、なんだ?やってないんかい!」

「やってないのよ、きっと、荒れてるもん」

「エラいもん見ちゃったな~」

って私の目前で言いながら、湯けむり街道の方向に4人はテクテク去って行きました。

私も規制ロープの手前にカブ停めて、つらつら観察しましたけど、凄い荒れ様で下手に手すりとかに寄り掛かると崩壊する危険がありそうです。



怖いのでさっさと退散して、水上の駅に向かいました。

午後2時30分・・・これがゴールデンウィークの日曜の水上駅前です。




やべぇ・・・


人が居ねぇ・・・



ゴールデンウィークの日曜の午後でこの静けさって・・・怖すぎるだろ・・・ある意味、千と千尋の神隠しの昼間の油屋の前商店街みたいな雰囲気だぞ・・・これ・・・。



14時や15時には結構列車も停まるはずなんだけど・・・

駅前はこの日何度か訪れたのですが、何時もガラガラで人の気配がありませんでした(^_^;)。

それよりも客引きの放送のマイクの電源が入れっぱなしなのか、それとも他の理由でなのか不明ですが、どう聞いても店の奥で商店主同志が世間話をしている声がしていて、その他にBGMとか何か流れているわけでも何でもなく・・・

複数のオッサンのダミ声が駅前に延々と響き渡るという・・・・シュールを通り越して不気味でした(^_^;)。

一刻も早くココから離れたくなってしまう様な怖過ぎの状況が展開されていたので、何か水上のお土産でも・・・なんて考えていた私ですが、怖くて土産物屋のすら寄らずに、駅から離れ、「一体、温泉街とやらは何処だろう?」と、湯けむりロードを引き返しました。

温泉街は何の事はない、T字路になってる道路の合流を、まっすぐ通り過ぎた所にありました。

橋を渡った先が温泉街なんですが・・・

温泉街入り口の道の両側に建ってるホテルが両方共廃墟(^_^;)。




まじかよ・・・

赤い方の蒼海ホテル?は、備品やら家具やらが駐車場に野ざらしになってたりして、当然立入禁止です。





白い方のホテルなんて、営業してた時にどうやって入ったのかさえ判りません(^_^;)。





流石に「聚楽」は営業してるみたいです(^_^;)。




多分、さっき見かけた4人組の家族連れはココのお客さんだったんでしょう。
しかし、明らかに宿泊客という人を見かけたのは、その家族だけでした・・・・。

怖いくらいに閑散としている温泉街・・・




ともかく、お腹が空いたし、事前に、「水上・グルメ」でGoogle先生に訊いて調べておいたピザ屋さんで、遅い昼食を食べることにしました。


窯焼きピザだって!楽しみぃ!



とか思って行ったら・・・





何と、午後3時でクローズ!!

ええっ!?


私はビックリしましたよ、スープ切れの有るラーメン屋なら解るけど、普通のレストランが3時で営業終了???で、次は夜にオープンとか・・・

マジか・・・


仕方ない・・・他を・・・


なんて思ったら!!!


4件回って全て閉店!!


何と、水上温泉の外食レストランは全て3時でクローズなんですわ!(爆)。




こんなのってアリ???


田舎だから常識なのか?埼玉だってそれなりに田舎だけど、街中の食堂が3時クローズなんて・・・オバちゃん1人でやってるとかの飯屋じゃあるまいし・・・まちじゅう全部ってナンだよ!?

と言ってても、状況が変わるわけじゃなく、仕方ないのでそのまま温泉街の探索を続ける事にしました。

水上温泉の温泉街は、凄い廃墟だらけです。

藤屋と言うホテル
は、エントランスが結構綺麗ですけど、廃墟で・・・



裏手に回ると・・・






こんな風に、あちこち水上の厳しい風雪で崩壊しています。

手すりとか今にも崩落しそうですが・・・・その手すりの直下の川の水面にはラフティングを楽しむ人達が笑顔で戯れてました(^_^;)。



落下物とか・・・怖くないんだろうか・・・でもインストラクターも居るし、大丈夫なんでしょう。

ちょっと奥まった場所にある、ホテル白雲閣。



凄まじい廃墟オーラが・・・近寄るのも怖いですけど、普通に車で入って行けちゃいます、立入禁止の看板も規制バリケードもなしwww。

手前には普通に営業してる綺麗な旅館も有るし・・・いろいろな意味で不安な気持ちになりますね(^_^;)。

何しろ、表通りに堂々と廃墟が建っていて、事実上、何処を通っても廃墟とご対面する現状の水上温泉街は、こう言っちゃなんですが・・・・穏やかなゴールデンウィークの昼下がりにも関わらず、薄ら寒い雰囲気としか言い様がなく、私の様な小心者が呑気にバイク停めて買い物するとか・・・そんな感じじゃ無いんですよ。

何しろ、ちょっとした路地のアチコチには住んでるんだか何だかわからない、荒れ果てた建物が点在していて、シーンとしてるんです・・・

日帰り入浴とか出来るのかもしれませんが、誰も居ない様な温泉街のど真ん中で、大声で尋ねる訳にも行かず温泉街に来れば、食事もお風呂も何とかなるとか・・・甘い事を考えていた私は完全な間抜けを晒して呆然としてしまいました(^_^;)。

と、考えていても始まらない、周辺で食事ができる所は無いものか・・・当てど無くカブを走らせていると、「そば」の幟を出している一軒家のお店が!!



入ってみると、営業中!やっと食事にありつけましたこの時4時位だったと思います。



食事を終えて、日帰り温泉でオススメは無いか、お店の人に訊いてみたら・・・

「最近近くに鈴森さんって言う日帰り温泉施設が出来てねぇ、お風呂は綺麗だし、源泉かけ流しだし、ぬるいお湯でゆっくりつかれるし、オススメですよ~」

との情報を
頂きました!

行ってみたら、素晴らしかった!!



小じんまりとした温泉施設ですが、お風呂が素朴な檜風呂と野趣あふれる川沿いの露天風呂で、砂防ダムから轟々と流れ落ちる水音を聞きながらの入浴は魂までリフレッシュするような癒やしの体験で、何時間でも入っていたくなります



(HPからキャプチャ)

おみやげの岩魚の塩焼きも買ったし、最高でしたよ!
(とても美味しかったと、家族の談)

そして、腹ごしらえも出来た私は、最後に今回の動画企画の本筋である「温泉街の裏道」を日が落ちる前に見ておくべく・・・檜風呂に後ろ髪を惹かれる思いで風呂から出て、再び水上温泉街に・・・

裏道に回った私は、衝撃的な廃墟の姿を目の当たりにしました。



ホテル大宮の裏側です。



崩壊が進んで、ボロボロになってます、管理もされていないのか、崩れた壁から建物の内部が丸見えになってました。

壮絶・・・と言うか、言葉が出ないほどで、こんな街中で放ったらかしの大規模な廃墟を見たのは生まれて始めてですわ。

周囲には従業員住宅の跡地??の様な場所

どう見ても空き家になってるアパートとかも点在してて、

カオスが深過ぎて夢でも見ているのかと思う程です。


酷いのはホテル大宮の施設の状態で、完全に壁が崩落してて、ぶっちゃけると中に入ろうと思えば入れる状態なんですよね・・・無論、不法侵入だし、中に入って床を踏み抜いたり、天井が崩落したりしたら命は無いので、入りませんけど。



周囲には普通の住宅も当然あります、風景だけは完全にデトロイトですよ。

死者と生者が混在するような、危険な香りがするカオス状態。

防犯的にも安全面でも、何年もこの状態を放置してるのはどうなんだろう・・・とは思いますが・・・

今まで見てきた廃墟の数々と同じで、自治体や地元企業に撤去したり再建したりする資金が無かったり、所有者が放棄しちゃってて連絡が取れなくて手を付けられないんでしょうね。



40年以上前子供の頃、群馬に住んでいた私にとっては、今回のツーリングで回った場所はどれも確かに当時は”賑やかで華やかな街”・”憧れの保養地”・”いつか行きたい温泉郷”だった場所です。


ところが、月日が経ち、大人になって実際に訪れてみたら、憧れの場所は、何処も寂れて廃墟となってしまっていました。


一体何故?


私の様な素人に、答えなんて解りません。

行った私自身、野次馬と言われても仕方ないと思います、Googleストリートビューで見れば、どんな場所なのか直ぐに判る時代ですからね、個人的に遺構は好きですし。

でも、今回は何だかやりきれない気持ちになりました。

群馬を捨て、東京や埼玉に出て行った私の様な人間が、寂れた田舎を作った元凶なのかもしれません。
私個人的に自分の故郷が嫌いでしたしね、でも、本屋の一つも無い田舎町に何を求めろって言うのでしょう・・・私一人では何も出来ませんから、私だって自分の為に田舎から出ていく以外に選択肢は無かったのです。

そう、私一人では何も出来ない・・・

それでも、自分の生まれ故郷の街がアチラコチラで寂れ廃れていく様子を晒し、為す術もなく崩れていく風景を目の当たりにすると自責の念というか、何とかならないのだろうか?と言う焦燥感にも似た思いが沸いてきてしまいます。

物悲しい廃墟の数々とは裏腹に、通り過ぎる風景や道や自然は美しく、沿道には遅咲きの桜が咲き乱れ、清流が流れて自然を楽しむ人々の歓声も聞こえてきます。






そして、その中に佇む廃墟ですら、ある種の美しさが有るのです。

道を走りながら、余りにも美しいその水上の景色に思わず目を奪われる事もありました。



廃墟を見物に行くのでも良いんじゃないか?・・・

ともかく人が訪れて、なにか新しい楽しさを発見してくれれば・・・

物語の結末を見てしまったと言う、ちょっとの後悔を感じながらも、やはり私個人的には色々とドラマチックな事を楽しめた、そんなツーリングでした。


<廃墟探索アニメ、けものフレンズ。明るい場所なのに何か心に来る所が水上と似ている。>
Posted at 2017/10/01 20:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃墟・廃道・遺構 | 日記
2017年09月17日 イイね!

敬老の日、息子から「おじいちゃん、おばぁちゃんいつもありがとう・・・」

敬老の日、息子から「おじいちゃん、おばぁちゃんいつもありがとう・・・」本日は敬老の日です。

我が家もジジババにちょっとした贈り物をする事にしたのですが、一応「敬老」って事で、孫である息子と娘にもそれぞれメッセージカードを書かせて一緒に渡すことにしました。

娘は中学生らしく日頃の感謝と敬老の日の挨拶をメッセージカードに書きました・・・

問題は息子です。



国語の成績が思わしくない息子、嫌がりながらも何とか書いたメッセージカードでしたが、ああだこうだ息子が考えている間に時間も遅くなってしまったので、私達両親も見もせずにカードをケースに入れて、




カードと一緒にプレゼントを携えて、家族でジジババの家に行き手渡しました・・・


そして、プレゼントを喜び、メッセージカードを嬉しそうに開くジジババ・・・


娘のカードはウンウンと頷きながら微笑んでいました。

息子カードを開いたら
そこにはこんなメッセージが・・・






「おじいちゃん、おばぁちゃんいつもありがとう







80歳になっちゃったね!
(ちなみにジジババは同じ年齢、同じ誕生日です(^_^;))


















もうすぐ死んじゃうけど!





長生きしてネ!」




ノ)゜0゜(乀


<あんなジジィババァになりたくないけど、こんなジジィババァならきっと楽しいね。>
Posted at 2017/09/20 22:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718 19 202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation