
という事でした…。
昨日は~w
なので久しぶりに引っ張り出しました、KR250AとKMX125Aを。
共にここ2~3ヶ月は動かしてませんし。
特にKMX125Aの方は、来るべき初開催の九州2ストミーティングの「2スト林道ミーティング」に行くのでw
とりあえず、2台共にエンジンをかけて。
KR250Aは、平尾台へ。
しかし、暑かったので1台のみで力尽き。
KMXの方は次回にでも乗ろうかと…(-_-;)
8/19金曜日は、語呂合わせのバイクの日だそうです。
第一回林道2ストミーティングも近いので、丁度触ろうとしてましたから良いきっかけですよねw
予想最高気温は35℃らしく、暑いので。
空調服が活躍してます♪
バーキンでの使用を考えていたので、かなり大きめのサイズ。
相当に膨らんでますw
両車両、共にかなり放置しているので、最初からキャブレターの古いガソリンは抜くモードですね~w
鈍感なKMXは?もしかしたらそのままエンジン始動できるかも?ですが。
古いガソリンを吸わせてしまってからダメだった、では面倒なので~。
ちなみに古いガソリンは固まったりでキャブレターのジェット類を詰まらせるのもありますが。
始動性に関しては、始動に必要な成分が揮発し易いのでエンジンがかかりにくいと聞いてます。
しかし真相は調べてません、そんな気はしてますけどw
キャブレターのドレンを緩めて、ガソリンを入れ替えます。
気になったのは、サビが出てる様なのが見えてます。
画像では分かりませんけど。
ある程度溜まったら、フィルターの交換ですね。
幸い、KRのが余ってますしw
KRのフィルターに関しては二転三転しましたからね~現在は網目の磁石入りを1個だけ採用。
フィルター、特に濾紙のモノの流入抵抗は馬鹿になりませんからね…負圧コック式の大敵です(-_-;)
エンジンレススペアマシンのガソリンタンクもあるので。
それも視野にいれておいた方が良いみたい、です。
久しぶり、KMXの方がKRに比べて一ヶ月放置時間が長いのですけど、バッテリー電圧は出てます♪
12.7ボルトもあれば良いでしょう?インジケータ類も全部点灯してるし。
ウインカー・ブレーキランプは確認してませんが、たぶん大丈夫でしょう???また次回w
次に手間取りそうなKRを扱いますw
やっぱりKMXと比べて、こちらの方が気難しいので(-_-;)
KMXとKRは同じシールドバッテリーを使用。
大丈夫な筈ですが、こちらの方が充電圧が低いんですよね…。
11.8ボルトの表示ですが実際には+0.4V位なので12.2Vくらい。
なので、インジケータはこちらも点灯してます♪
何時だったかなぁ?これの前のリチウムバッテリーは突然死したんですよ。
保証期間を3ヶ月過ぎて…(-_-;)
突然死も嫌でしたが、お高いので、ね。あれは。
こちらのはセール中に買ってますが、それだと本当にお得w
さてこちらもキャブレターのガソリン抜きを。
カウル付きなので長い~+ドライバーが。
必要なんですw縦型2気筒なので、前後に穴を開けていて、そこから緩めてます~。
ガソリンは残ってませんでした、蒸発したみたい。
ですが、流用のSRX400純正品のガソリンコックをプライマリーにしても。
アルミメインタンクからのガソリンが来にくいので(-_-;)
リヤのサブタンクのコックを開いて。
プライマリーにすると上手く流れるみたいw
そんな事に今更、気がつくという。
どうも逆さまに負圧コックを配置してるのが悪い様ですね…。
配管の向きからそうしてるのですが、取り回しを複雑にすれば出来ない事はないんですけどね~。
まあ考えてみますw
まあ一度エンジンかけてガソリンを呼び込んでしまえば通常で大丈夫なんですが。
無事にエンジンもかかり、乗り出しの準備を。
ヘルメットはオフ用のバイザーを外してw風切り音が大きいしw
ちょっとトゥーカッターぽいけどw若い人は知ってるのかな?
まあこれにゴーグル仕様ではありませんから、まだ~。
実はショウエイのZ-7、内張りが傷んでるのもあって(-_-;)
今ならまだ内張りは売ってあるので仕入れておくかな?終売になったら切ないですからね。
デジカメもいい加減レンズがもう駄目だし、お金が飛んでいくよなぁ。。。
各部点検。特にタイヤ空気圧は流石に減ってまして、特にフロントタイヤ。
充電式空気入れは便利ですよね~♪
テストコースはいつもなら岡垣方面なのですが、都合によりお店が閉まってるので平尾台方面へ。
動画最初は車に引っ張ってもらい、割りと回してますw
平地では暑くてもまだフケますが。
山に登るとやはり燃調が濃いですね~。
丸々2ヶ月差で気温の上昇もあって、スロージェットが大きすぎる様です。
ペースカー?に追いついてからは水温も上昇。
自作の電動ファンまでは回りませんでしたけど、夏のKRは気を使います。
ちなみに左の水温コントローラーのモニターが90℃に達するとファンを回す設定です。
二台共乗るつもりでしたから、近場の河内貯水池の方が良かったかも?まあ何かの導きでしょう?
こちらでは何も事件は?起こりませんでしたから、あちらの方に何かあったのかな?
そういえば、河内へ向かう途中のルートの細い路地で最近流行りの移動式オービスをやってるとの事でしたから。
注意、ですよね。。。30km/hの道路だし。
平尾台は、曇り空でしたが、何しろ暑いw
お山っていっても標高は低いですからね。
それでいて、空気が若干薄いのと。
2ヶ月前に比べれば気温も相当に高いので、相対的に燃調が濃くなって不調w
アイドリングも再調整です~。
まあ決定的にスロージェットが大きすぎる様ですw
この先は気温も落ちるでしょうから、合ってくるんじゃないかと~。
それにしても、序でにKMXも早めに乗っておきたかったのですが。
またもや本日も降る降る詐欺にあったみたい?ですが~若い時は遠く彼方に行ってしまっていて、連日のライドは御老体にはキツい筈です。
いくら~気分は行けそうでもw
なので、一日は絶対に空けた方が良い気がしますよね?間違いなく。
と、続きはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
ミンチを混ぜ込んだお好み焼き風ですw
長芋・キャベツ・玉子の他に。
ゴマと万能ねぎも少し加えてみました~。
鶏ミンチ100g。玉子1個。
キャベツは少なくて、ちょっとだけ。
長芋はヒゲを焼き切ったいつかの残りw
前夜のは常備菜な感じで多目に作ってました~なので夜までw