
KR250の…。
レベル修正です~。
燃料が残ってるのにガス欠になりましたのでその修理のつもりですが。
対策が合ってるかどうかは確信がありませんw
記憶では昔はそんな事は起こらなかったかと。
タンク関係で弄ったのはタンク前部をギリギリまで下げたのと、燃料コックを落下式に交換したくらい。
コックは無関係な気もしますが私の知識の及ばない事も多々ありますからねw
落下式燃料コックはメインONだとサブの方にも導通してたりも。
もちろんサブタンク側のコックはOFFにして逆流は防止はしてますけどね~。
ギリギリまで下げたといってもおそらくナット1個分くらいだった筈なんですよね。
とりあえず極端に上げてみて様子をみてみますw
これで改善しなかったら別に原因はありますよね~。
本日11/7昼過ぎからボチボチ始めます。
どの道、買い物しないとボルトが足りない筈ですw
ミーティングの帰りに給油してます。
まだタンクには4~5リッターは残ってますけど供給してくれませんw
帰還して確認するまでもなく燃料コックはこの位置なんです。
内部構造が不明なのは不安材料です…(-_-;)
最近弄ったのは青矢印に位置を下げて。
フレームギリギリまでタンクを下げました。
あとは負圧コックが壊れたので落下式に交換したくらい。
いずれも数ヶ月前ですが距離を走ってないのでw
朝倉まで走ってその帰りにトンネル抜けての下り坂で同じ症状でエンジン停止してます。
距離と下り坂が条件が同じです。
とりあえず弄る前よりも上げてみますw
スペーサーは在庫してました~。
タンクはフロントは一点のみの支えw
もちろんダンパーは入れてますが。
まあ高ナットで適当な構造ですw
ここに20mmのスペーサーをかますのですが家を調べても適当な長さのボルトがありませんでしたw
なので買い物に行きます。
あまり行かなかった間に棚がすっかり入れ替わっていて。
欲しい物を探すのに時間がかかってしまいますw
ボルトは普通の?8mmのピッチ1.5ですがカワサキによく使われてる頭が13ですw
何故か昔からなんですよね~。※逆に今のは知りませんw
他のメーカーではあまり馴染みが無い様ですけど。
一応計測しましたがたかだか50円くらいのボルトでまた買い出しに行くのもわりに合わないのでw
3種類の長さを購入してます~。
それとタンクの傾斜が変わるので。
真っ直ぐにはボルトが刺さらない筈。
なのでタンク後方のボルトも緩めて角度を弄れる様にします。
最近まで補充してなかった十字レンチ。
やっぱり便利です~♪
Y型はよく使ってますが違いますね。
12mmも買うかなぁw
下手くそこそ工具が必要~。
で、これくらい上げまして。
ギリギリだった隙間もこれくらい空きました。
タンク全体の傾斜もかなり変わった筈。
但し内部に仕切板でもなければ改善する気はしないんですけどね。
まあ実際に走ればすぐにわかりますからw
足りない頭で考えてるよりもやった方が早いです~。
スタイル的にはよくないですけど。
まあハンドルとかの干渉はないので。
これでテスト走行してみます。
なので給油はしないで走りますが。
まだ37kmなので80kmは最低走らないと、ですね。
それよりも早く症状が出たら改悪かもw
笑い事じゃなく有りえますよ、何しろ原因不明ですから。
トリップメーターが読めない角度ですが。
この日の画像から以前からのバックアップ用デジカメに戻してますので。
画像そのものは良くなった?
それについては別の機会にでも書きますw
やはり子供用もどきではダメな感じです…。
たったこれだけしか施工してませんけど終了ですw
買い出しで他にも手を出したしw
それと確かに少し気温が下がって来た様な気も。
11月でまだ20℃ありますけどね。
それでも昨日よりは4℃落ち、一雨ごとに気温が下がる週だそうです。
週末はかなり冷え込む予報です。
さて、レシピは。
厚揚げを半分にして。
切れ目を加えて大葉・スライスチーズを詰めて。
米粉をまぶして焼き、合わせ調味料を絡めます~。
厚揚げ1パック。スライスチーズ2枚。
大葉8枚、生姜半カケ、キャベツ少々。
サラダは胡瓜1本、塩昆布。
Posted at 2023/11/07 22:23:49 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ