• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2023年11月08日 イイね!

単4ニッケル水素電池…。(蓮根としめじのカレーマヨ炒め)

単4ニッケル水素電池…。(蓮根としめじのカレーマヨ炒め)入れ替えてます…。

先日の単1に続いて充電式電池ですね~。

数年前に単4・単3の電池をニッケル水素電池に変えていったのですが。
もうそろそろ古くなってきて今のは容量も上がっただろうと思いまた入れ替え中ですw
とりあえずは単4から~。

alt

10年以上前からと思いますがよく憶えていませんけど。
リモコン類の単3電池から充電式に変えていった記憶があります。
その頃から買うごとに容量が増えていってました。
その後に順次単4も導入。
同じ様な傾向でしたが単4の割合が増えてきました。
今回は単4から先にw
トレーラーのホイールチョックに使う爪付きナットと同じ梱包です。

alt

メーカー名は知りませんが1000mAh、ネットにて取り寄せ。
手元のは650と750です。
それぞれパナソニックとソニー。
先日ホームセンターに行っても同製品が陳列してあったのでそれは無いよなぁ~ってw
数年経過してますからね、何か進化はしてる筈なので。

alt

充電器の関係で2本づつなので時間が掛かりました、導入までw
急速充電はしたくありませんから。
充電器は手元に3種類ありますが1.2~3Vが通常、1.5Vが急速。
急速は電池の寿命を縮めます。
まあ低めでじっくり?でしょうか。

alt

過去の記憶でKRのセキュリティ使用ではバッテリー上がりが早かったのでこれに採用してますw
通常の充電器が2本づつ(急速は4本)なので時間が掛かりました。
テレビやビデオ、エアコンはそう早くないですけど。
家ではペッパーミルが消耗が激しいですw
プジョー製で強力ですけどね。
あれは4本使用なのでこの後に交換予定です。

alt

こちらは効率的には良い方なんでしょうけど。
常時電流は流れてますから厳しいのとこれから寒くなると尚更でしょう。
ベルの作動は殆どありませんが私の切り忘れが1番の消耗な筈です~w
先日もちょっと席を外すのに動作させ。
忘れて戻ってからエンジン始動でw
近所迷惑なのでしたm(_ _)m
ちなみに忘れっぽいのは若い頃からで歳のせいではありません。
昔からそそっかしいです。

alt

電圧が高めだとインジケータの表示が少し変わりますが。
一瞬なのでカメラのシャッターチャンスを合わせられませんw
このまま様子見ですね~。
電動ミルまでやって良さそうなら単3も交換かな。
古くなったのもありますが容量も確認してから。
まだ充放電は出来てますがサイクルが早くなってるのも事実ですし。

alt


本日は折角のお天気でしたし。
明日からは崩れておまけに寒くもなる予報でしたけど。
なんか~気が向かなくて乗りませんでした。。。
テスト走行もしないと、と思っていたんですけどね。
かろうじてセキュリティの電池交換と。
散髪の予約だけしてきてますw

さて、レシピは。

alt

ベーコンも少し。
簡単なカレー風味の炒めものです~。

alt

ベーコンスライス30gくらい。
レンコン1節180g、しめじ1/2個、ニンニク半カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

部屋中にカレーの香りが充満してる筈なんですが。
少ししか感じられません。
嗅覚がかなりやられてますね。
まだまだみたいです。。。






Posted at 2023/11/08 19:32:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | 暮らし/家族
2023年11月07日 イイね!

タンクどうかなぁ…。(厚揚げしそチーズサンド)

タンクどうかなぁ…。(厚揚げしそチーズサンド)KR250の…。

レベル修正です~。

燃料が残ってるのにガス欠になりましたのでその修理のつもりですが。
対策が合ってるかどうかは確信がありませんw
記憶では昔はそんな事は起こらなかったかと。
タンク関係で弄ったのはタンク前部をギリギリまで下げたのと、燃料コックを落下式に交換したくらい。
コックは無関係な気もしますが私の知識の及ばない事も多々ありますからねw
落下式燃料コックはメインONだとサブの方にも導通してたりも。
もちろんサブタンク側のコックはOFFにして逆流は防止はしてますけどね~。
ギリギリまで下げたといってもおそらくナット1個分くらいだった筈なんですよね。
とりあえず極端に上げてみて様子をみてみますw
これで改善しなかったら別に原因はありますよね~。

alt

本日11/7昼過ぎからボチボチ始めます。
どの道、買い物しないとボルトが足りない筈ですw

alt

ミーティングの帰りに給油してます。
まだタンクには4~5リッターは残ってますけど供給してくれませんw
帰還して確認するまでもなく燃料コックはこの位置なんです。
内部構造が不明なのは不安材料です…(-_-;)

alt

最近弄ったのは青矢印に位置を下げて。
フレームギリギリまでタンクを下げました。
あとは負圧コックが壊れたので落下式に交換したくらい。
いずれも数ヶ月前ですが距離を走ってないのでw
朝倉まで走ってその帰りにトンネル抜けての下り坂で同じ症状でエンジン停止してます。
距離と下り坂が条件が同じです。

alt

とりあえず弄る前よりも上げてみますw
スペーサーは在庫してました~。

alt

タンクはフロントは一点のみの支えw
もちろんダンパーは入れてますが。

alt

まあ高ナットで適当な構造ですw
ここに20mmのスペーサーをかますのですが家を調べても適当な長さのボルトがありませんでしたw

alt

なので買い物に行きます。
あまり行かなかった間に棚がすっかり入れ替わっていて。
欲しい物を探すのに時間がかかってしまいますw

alt

ボルトは普通の?8mmのピッチ1.5ですがカワサキによく使われてる頭が13ですw
何故か昔からなんですよね~。※逆に今のは知りませんw
他のメーカーではあまり馴染みが無い様ですけど。

alt

一応計測しましたがたかだか50円くらいのボルトでまた買い出しに行くのもわりに合わないのでw
3種類の長さを購入してます~。

alt

それとタンクの傾斜が変わるので。
真っ直ぐにはボルトが刺さらない筈。
なのでタンク後方のボルトも緩めて角度を弄れる様にします。
最近まで補充してなかった十字レンチ。
やっぱり便利です~♪
Y型はよく使ってますが違いますね。
12mmも買うかなぁw
下手くそこそ工具が必要~。

alt

で、これくらい上げまして。

alt

ギリギリだった隙間もこれくらい空きました。
タンク全体の傾斜もかなり変わった筈。
但し内部に仕切板でもなければ改善する気はしないんですけどね。
まあ実際に走ればすぐにわかりますからw

alt

足りない頭で考えてるよりもやった方が早いです~。

alt

スタイル的にはよくないですけど。
まあハンドルとかの干渉はないので。
これでテスト走行してみます。
なので給油はしないで走りますが。
まだ37kmなので80kmは最低走らないと、ですね。
それよりも早く症状が出たら改悪かもw
笑い事じゃなく有りえますよ、何しろ原因不明ですから。

alt

トリップメーターが読めない角度ですが。
この日の画像から以前からのバックアップ用デジカメに戻してますので。
画像そのものは良くなった?
それについては別の機会にでも書きますw
やはり子供用もどきではダメな感じです…。

alt

たったこれだけしか施工してませんけど終了ですw
買い出しで他にも手を出したしw
それと確かに少し気温が下がって来た様な気も。
11月でまだ20℃ありますけどね。
それでも昨日よりは4℃落ち、一雨ごとに気温が下がる週だそうです。
週末はかなり冷え込む予報です。

さて、レシピは。

alt

厚揚げを半分にして。
切れ目を加えて大葉・スライスチーズを詰めて。
米粉をまぶして焼き、合わせ調味料を絡めます~。

alt

厚揚げ1パック。スライスチーズ2枚。
大葉8枚、生姜半カケ、キャベツ少々。
サラダは胡瓜1本、塩昆布。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2023/11/07 22:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2023年10月29日 イイね!

準備完了…。(鶏と厚揚げ・長芋のオイスター煮込み)

準備完了…。(鶏と厚揚げ・長芋のオイスター煮込み)区切りは…。

つけました~w
まあ大きなポカはしますので油断は出来ません。。。
10/26までの続きです。

alt

10/27。前日にドラレコのカードを回収してパソコンで観ましたが。
用心の為に?全部をダウンロードしてたので時間がかかりましたw
幾つかのピックアップした映像と大アイコンで見る限り録画は出来てる様です。
スマホをバックモニターにする時だけ不具合が起こる感じ?

alt

ウインカーは取り付けの穴開けしますが。
当然、コネクターは通過出来ないのでピンを抜きます~。
便利なツールですw

alt

ここくらいかなぁ?
元の位置にすると足が短すぎてサブフレームに隠れて後方から確認出来ませんw
足の台を作ろうかとも思いましたが視認性も考えるとこの位置。
転倒したらカウルごと割れそうではありますが…(-_-;)

alt

まあまだこちらの左側はサブタンクの影なのでw
8mmの穴ですね~。

alt

反対側も同じ様に。

alt

微妙に傾斜してるカウルなので少し位置がズレると後方から見るとおかしな感じにw
これはカメラを傾けてるからこう見えますが。

alt

サイドスタンドだと斜めってるのでw
そうかといって作業スタンドで立てても正確には直立は出来ないんですよね~。
まあこんなモンでしょうw
とりあえず仮付けして点灯確認。
ナンバー横にもLEDを付けてますがこっちはあまり見えないそうです。
以前、イッシーさんにお聞きしました。

alt

なのでまあ取り付けた極小のこれが見えないとダメなんですけどね。
自分的には見えますが走行中は自分では確認出来ませんからね。。。

alt

2ストオイルもカウルを逸った今のうちに補給しときますw

alt

西日本仕様も残り1缶を切りましたね。。。
まあ大事に取っておいても酸化するだけなので。

alt

それからここのパイプバンドも少し緩いのでw手直ししてます。
何かイベントでもないと放置しがちな人です。
外れたら大惨事なんですけど。
外れた事はありませんが。

alt

リヤカウルを跳ね上げると突っ張ってしまう長さのパイプのせいで。
作業中は外すサブタンクの燃料パイプも。

alt

手持ちで少し長いのに交換w
これも放置してました~。

alt

ちゃんと本止めしたらウインカーが作動しません、左だけですけど?
また開いて確認します。
よくある事なんですw

alt

配線を追って行くと。
コネクターのピンが外れかかっていました。
コネクターは劣化が酷くて大半を大陸製に交換してますが。
ピンは約40年前のまんまなので。
緩いコネクターとでは無理もありませんよね~。
ピンを新しくするとその分配線が短くなって不都合な箇所も多いんですよ。
そのうち引き直しになるかも、配線…。

alt

前日までに硬化しなかったヒンジ部も大丈夫そうw
ウインカーは横からだとこんな大きさ~。
本止めして点灯も確認。
今度は作動しましたw

alt

シートカバーも戻します。
以前はウレタン1枚のペラペラのまんまでも良かったんですが。
これ使ったらやめれませんw
隙間からのリヤチャンバーの熱風も上がって来ませんし。
シートとステップ間も増えて膝の曲がりも緩和~w
年寄りには優しい仕様に。
楽な方に一旦走ると戻れないみたいw
ガソリンスタンドに行くには遅い時間帯なので翌日に持ち越します。
しかし日曜日当日は避けたいです~時間が押しそうなのでw

alt

キャブレターも触りたいのですが。
弄って不動になると困ります~。
今までも前例がありますからね(-_-;)
なので今回は見送ります。
まずは何事もなく参加出来る方向ですw

alt

10/28土曜日。
直前でジタバタしてもあまり良い目は見ない傾向の私ですのでw
詰めを少しだけ~。
手元に2枚あるうちの1枚のシールを貼ります。
大事に持ってても紛失しそうだしw
赤と白なんですが背景がグリーンなら白でしょう?
冒頭画像に様に少し回り込みましたが無難にw
中央に位置取りしてるかは不問です~。
このカウル自体がまっすぐに付いてるかどうかも疑問なのでw
要はそれらしく見えてればOK~。
人間の目なんて周りに影響されますからね。
錯覚って奴もあります~。

alt

ドラレコのSDカードを戻し入れてスマホのモニターを確認すると。
今はちゃんと後方の映像が出てます。
ノイズの仕業なのかなぁ?
また機会があったら要確認ですね。
ミーティング当日はたぶんスマホのモニターはナビとして使用するのでw

alt

LLCも暑い夏の間に少し減ったみたい?
ギヤオイルやシリンダーヘッドとかに漏れてなければOK~w
リザーブタンクも装備してますけど気にしませんw
少ししか補給出来ませんでしたし。

alt

セパハンの下なので入れ難いのでジョウロを使います。

alt

まあ適当に入れてます。
カラカラではありませんから空気抜きもしなくて大丈夫じゃないかなぁ。
楽観的ですよねw

alt

使用するかどうか不明ですけど一応簡易トランシーバーも装着だけはしてみます。
左耳の方が良さそう。
設定を弄ってスイッチで話をする様にしてます。
ハンズフリーだと爆音で勝手に通話するので…。
それにしてもイヤホンマイクってギリギリにヘルメット内に収まる感じです。
慣れが必要そうな。

alt

翌日の朝に慌てたくないので給油も済ませます。
ETCとウインカーがおかしくないかもチェックw
ウインカーの動作は見れませんが走行後に振動等で不動にならないかをw
よくある事ですからねw

alt

普段はあまり上一杯までは給油しないのですが。
最近、120~130kmで残りも5リッターほどあるのにガソリンが行かずにガス欠状態になりますから。
目一杯入れてます。

alt

リッター14kmをちょっと切る数値が出ましたがよく憶えてませんw
あまり良くはないのでやはり125km辺りでガス欠になりそうです。。。

alt

2週間前から2円お安くなってるみたい。
大きな変化はないです。

alt

タイヤの空気圧もチェック。
いつもの傾向でやはりフロントの下がりの方がリヤより大きい。
正常にして?おきます。
寒くなったので空気圧も下がり気味ですよね~。
これで一応翌日の準備は完了です。
で本日に九州2ストミーティングに参加して来ましたが。
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

オイスターソースと醤油で。
軽く5分間煮込みます。
長芋がホクホクに~w

alt

鶏もも身1枚310g。厚揚げ1パック。
長芋87g、生姜半カケ。
オイスターソース。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2023/10/29 22:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2023年10月28日 イイね!

2ストMTの整備…。(手羽元のテンメンジャンカレーがらめ)

2ストMTの整備…。(手羽元のテンメンジャンカレーがらめ)等をやってました…。

問題がいろいろ露呈してます~。
先日、KR250Aはテスト走行を行って新たにw
少しだけ手は付けていた後の続きになります。

alt

10/25。極小のウインカーが到着w
この手のパイオニアはケラーマンかと認識してますが何せお高いw
最近はデイトナ辺りでも少し廉価なモノもお見かけはしてますけど。
結局、私は大陸製を選択しますw

alt

必要なのはリヤの2個なんですが。
CS250にも使いたいのとこの4個セットの方が2個よりもお得なのでw
1個あたり870円なら破損しても後悔しないかなぁ~です。

alt

寸法までは未確認ですが本家よりも大きい感じですね?
まあ十分に極小かと。
こんなんですからねw

alt

二種類あってこのクリアとスモーク。
スモークは格好は良さそうだしステレス的かなとは思いますが。
発光部が同じであれば確実に少し暗い筈。
点灯テストでは爆光に近いですね?

alt

スモークはジムニー用のをバーキンに1回使用した事もあってやはり視認性が少し落ちたのでこりました。
ウインカーやストップランプは目立たないと危ない…。

alt

これもあまりに小さいので危険と判断したらメインでは使用せずにサブ的な使い方に回すつもりですけど。
一応、調べて車検対応の「Eマーク」付きなんです。
老眼なのでEの他は読めませんがw
白バイやパトカーの警官には見えるでしょう、たぶんw
車検がないので検査官は大丈夫かなw
ちなみにテストに使用したこのディープサイクルバッテリーは少し電圧が低いです。
4個全部をテスト点灯してます。
点かないと~返品手続きしないと、ですから。

alt

商品レビューでも多数見かけましたが。
どうやらネジ部がボディと同じ鋳造物なので少しのトルクで折れるらしくw
回り止めナットで固定しようかとネジゲージで計ります。

alt

8mmの。

alt

ピッチ2.5mmなので普通のミリネジですね。
金属の爪ナットは手持ちにありますけど。
今回はナイロン付きのを使うと決めて。

alt

買い出しへ~。
他に軽トレーラーのホイールチョック用の爪付きナットも仕入れたいし。

alt

しかし爪付きナットは欲しい6mmだけが品切れでしたw仕方ない。

alt

リヤカウルのヒンジ部の補強の為のワッシャーとパーツクリーナー。
それとナイロンの緩み止めナットは入手してます。

alt

最近、単4と単3の充電式電池。
かなり使い込んで何本か廃棄したし。
その割には使用器具が増えたので一応お値段を確認します。
が、お高いのとたぶん最新機種は容量が増える筈ですよね?
この辺はネットで調べてみるか。

alt

帰還して引っ張り出します。
この週の日曜日には2ストミーティングがあるというのにまだこんな事してます(-_-;)
まあ先日のテスト走行で分かった事もあるし…。

alt

久しぶりにリヤカウルのシートクッションを剥がしますw
マジックテープ仕様にしてますから。
ボルトを緩めてシートを起こします~。

alt

それから修理して使い続けていた右ウインカーの根本がもうダメですね。
前方にちぎれかかってます…。
これの交換で極小ウインカーを取り寄せてます。

alt

ヒンジ部も穴が広がって破壊寸前w
最初から強度に無理はあったんですが。
今まで持ってたのでこれも放置してましたw
配管も短くて外さないと上げられなかったりも。
面倒ですw

alt

ヒンジ部を緩めて取り外しました。
次のロットは確保しているんですが少量しか残ってないJBウエルドを絞り出して~。

alt

穴の補強に購入したワッシャーを脱脂して接着します。両側ですね~。
夏場は暑いのですぐに固まりますがもう気温が低いですからね、多少時間が掛るかと。

alt

またテスト走行時に何度も電源が入ったり切れたりを繰り返したETCの断線を疑ってあちこちを触ります。
最初は矢印辺りを挟んでいるかと予想してましたがそうではないみたい。

alt

んじゃ、ヒューズ付近が怪しいのか?
でも電源ONの状態で触っても変化なし…。

alt

目視では結局分かりませんが。
この区間を弄ると時々電源が落ちる事が分かりました。
しかし見た目では不明。

alt

何度も繰り返しますがなかなか再現出来ないんですよね…。
ETCカードそのものも疑って予備のカードも抜き差ししたりも。
それでもよく分かりませんが少なくともカードが原因ではない様です。
なので元の位置に戻してから。
触って変化のあった区間の電線を交換します。

alt

被膜を剥いでから気がついたのですが。
配線は細くても大陸性と違って芯は太いです、撚り線も数が多いしw
最初は4つ折りにしたら太すぎて3つ折りに変更して。
接続用の圧着端子で配線します。

alt

この部分はエンジンの後方排口近くですし熱も厳しく。
更に何度も配線を弄ってるので取り回しも無理があったりなので。
整理するには丁度良かったみたいw
弄っても電源切れにはなりませんが走るとどうなるか?です。
尚、切り取った旧配線の導通は調べてませんw
角度とか何か条件があると分からないので~。

alt

それから気なったパイプバンドも交換します。

alt

幾つかあるのですがここが緩いw
まあ笑い事でもなく漏れたら大惨事かも?だし(-_-;)
外れた事はありませんけどね。
微妙に緩いサイズなんです。
大陸製のセットでも丁度のサイズが無かったりもして。
結局、いつかの何かのモノで合いましたw

alt

リヤウインカーは当時の流行りのシーケンシャル仕様のモノを取り外して。
配線を極小ウインカーに繋ぎますが3極コネクターです。
私は2極ばかりを消費するんですよねw
結局、大陸製のセットを2セット入手しても足りない。
2極だけを買い足すかなぁ、割は良くないけど。
3極もそんなに余ってもないし。

alt

それでまあウインカーの配線を済ませて点灯は確認。
配線通しの必要性からピンは1回抜いてまた繋ぎ直ししないとですが。
まずは点かないとお話になりませんからねw
うん、爆光みたい、外でも?
嫌な予感は当たってヒンジ部のワッシャーが硬化しないので。
作業は翌日に持ち越してます。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

キャベツを付け合わせに~。
手羽元は開いて蒸し焼き。
甜麺醤とカレーを弱火で炒めて絡めます。

alt

手羽元7本400g。
ニンニク半カケ、キャベツ適量。
甜麺醤・カレー粉。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2023/10/28 21:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2023年10月27日 イイね!

KRのテスト終了…。(牛肉と大根の柚子胡椒醤油炒め)

KRのテスト終了…。(牛肉と大根の柚子胡椒醤油炒め)岡垣方面から…。

帰還します~。
テスト走行の他にも目的はありましたw
ランチ後の続きです。

alt

テスト走行の他にどうしてもCafe de GT.さんへ来なければならない理由はこのコーヒー豆です。
切らしてしまいました~。
味覚が薄くなったとはいえここの深煎りコーヒーじゃないと。

alt

銘柄はそのままにしてます。
ランナップで試してないのも二種類ほどありますが今は正確に味を評価出来ないのもあるし。
とりあえず今現在美味しいと感じるモノで~。
100g購入してます♪

alt

お客さん同士で盛り上がってましてw
どちらかへ消えて行ってしまわれました~。
もちろん帰還された方もいらっしゃいますw
私もそろそろお暇します。

alt

そういえばこのカフェはSRX公認?だったかな。※ネーミングはたぶん間違えてますm(_ _)m
看板が店内にあります。
早いところ路上復帰させたいです。
SRX400とは随分と違いますがお仲間には入れてもらえるという事でした。
流行り病で伸び伸びになってるのは仕方ないですが。
CS250も合わせて4スト愛は2ストよりは劣るのは認めざるえません…(-_-;)
部品・工具は取寄せましたから揃ってる筈なんです。。。
これが逆に2ストが保留だったらと思うと…ですよねw



その4とほぼ同じですが。 
デジカメを子供用?みたいのに替えたのでそれでの撮影テストです(笑) 
なんか~古い映像みたい~。 
ボルボP1800のテールフィンはこちらの方がよく映ってるかも?



楽しい時間を過ごし帰ります。



その1の反対、黒崎バイパス上り線です。
陣原(じんのはる)から春の町終点。
もちろん北九州都市高速にも繋がってますが無料区間だけの利用。
それでも黒崎駅前だけでもカットすれば時間短縮します。
スタート 本城の交差点。
01:15 左へ。陣原入り口。
04:35 春の町出口。
05:50 R3へ合流。
06:45 戸畑バイパスへ。

alt

帰還中に気がついたのは。
バックミラー代わりに時々使ってるドラレコのリヤ映像。
フロントはまともなんですがリヤは真っ黒です?
まあモニターはどうでもいいんですが録画まで真っ黒では洒落になりませんから。
近いうちにSDカードを確認しておきます。
まあファイルを見れば一発で分かりますし。
リヤカウルも弄る予定があるしw

alt

スマホかアプリの不具合であって欲しいですね。
お安くもないんですよ、ドラレコ…。
セール中に入手はしてますけど。
バイク用で防水ですし。
もしやカメラがぶら下がってるかとも思いましたが。

alt

ちゃんと付いてますしレンズが汚れてるわけでもありません。
そもそも、ぶら下がったくらいでは真っ黒にまではなりませんよねw

alt

走行距離はこのデジカメじゃ見難い?見えないんですけど125kmまでは行ってません。
それくらいになると走行中に燃料切れを起こしてストップするんですよね~(-_-;)
停まってる時には大丈夫なんですけどね。
タンク容量的にはまだ5リッターほどは残ってる計算なんですけど。
たぶんガソリンが前の方へ偏って落ちなくなるんだと思ってます。
まあリヤのサブタンクを使えば少し走れますけどねw
でも1リッターなので10kmちょっと走ればもう不安。。。

alt

明るいうちに帰還。
走行距離約55km、5時間でした。
このテスト走行により、幾つか手直しや確認事項は見つかりましたw
やんなくちゃ~です。

さて、レシピは。

alt

いつも簡単な料理なんですが。
これは~特に簡単ですw
大根の皮も剥きませんし行程も少ないです。

alt

牛切り落とし肉150g。
大根200g。
柚子胡椒。

alt

大根は不作みたいですね、今年は。
異変は先々月からなんとなく。
北海道の大根がお安く出てましたからね。
昔は確かリンゴも出来なかった筈です。
異常気象の影響でしょうかねぇ…。
ちなみにこれは熊本産ですが細く小さいです。
最近見るのはこれくらいのばかりだし。
600gしかないので1/3をカットするつもりで200gw

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜の休肝日でしたので。
オンザライスです~w






Posted at 2023/10/27 21:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「@梟G15  クーラー効くんですね~良いなぁ♪」
何シテル?   08/23 19:26
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation