• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりちゃんのブログ一覧

2012年02月18日 イイね!

日本酒に魅了された日(呑み会編)

大倉本家の酒蔵見学を終えてからzinjinさんに大阪梅田まで送っていただきました。

私とオクちゃんは、zinjinさんから阪神百貨店で新販売している新潟の宝山酒造の純米酒が美味しいと教えてもらったので、早速向かう。

確かに美味しい。燗で呑むとさらに美味しくなるように感じる。
コシヒカリで醸したお酒も試飲。これは甘くて優しい飲み口。一本欲しかったのですが、鞄がパンパン(理由はヒミツ)なので諦め。オクちゃんはコシヒカリ純米吟醸酒1本お買い上げ。


時計を見ると4時前。
新梅田食堂(正しくは「道」でしたごめんなさい)街の「よろずや」へ向かう。昼からずっと呑みっぱなしなのに・・・二人ともホント酒好きやわ~

4時の開店にはちょっと早いけど、お店に入れてもらう。
マスターの魚(鯵)のさばきを見学。

4時になったので、呑み会開始。まずはマスターのお薦めで青森県鰺ヶ沢町 尾崎酒造の「鰺ヶ沢 純米吟醸無濾過生 しぼりたて」をいただきます。マスターにも1杯おごらせて頂いて3人で乾杯。


開けたてはさっぱりした飲み口だったそうですが、今日で開栓後4日目ということで、しっかり味がのって美味しくなっていました。



肴はおでん(大根と厚揚げ)、そして〆さば(^^




百楽門の「純米大吟醸 生原酒 中汲み」が昨日入荷したとのことで2杯目はこれをいただきます。
昨年は純米吟醸ででて、あっという間に売り切れたお酒が純米大吟醸になって登場。
みん友のあくあびっとさんがお飲みになっていて是非近日中に呑みたいと思っていましたが、こんなに早く呑めるとは・・・


雄町の華やかで甘い香り、そして上品な酸味と甘みが溶け合って絶妙な仕上がり。
新酒らしいフレッシュと相まって最高です。やっぱり雄町のお酒はこれぐらいの香が欲しい。



最後に「鶏肉のせせりとネギの柚子胡椒炒め」を注文。
もう一杯いきたいところをお互い我慢してお開きとなりました。



とてもいい一日でありました。
今度はzinjinさんとオクちゃんと3人でゆっくり呑みたいです。
Posted at 2012/02/19 11:16:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | よろずや | グルメ/料理
2012年02月18日 イイね!

日本酒に魅了された日(酒蔵見学編)

本日は奈良県香芝市にある大倉本家の蔵見学に行ってまいりました。
主催は奈良市にある西の京地酒処きとらさん。大倉本家の田中さんのご厚意でメンバーに加えていただきました。

今回はオクちゃん、そしてみん友のzinjinさんと3人で参加。
オクちゃん近鉄難波に9:40に集合。上本町で近鉄大阪線に乗り換えて、急行で約20分。五位堂に到着。そこからプラプラ歩いて30分。大倉本家に到着。




到着して田中さんの奥様から温かい昆布茶を頂く。今日は寒いので嬉しい。
少しして駐車場を見に行くと、zinjinさんが到着。
我々は電車できましたが、zinjinさんは息子さんを連れておられるのでクルマ。
そして蔵見学もできず、お気の毒でした(;_:)

画像の掲載についてzinjinさんから承諾を得ています。


ほどなく、田中さんによる蔵見学の説明がスタート。
昨日届いたばかりの酒蔵専用のジャンパーを着用されています。かっこいいです(^^



まずは蔵元のご自宅兼事務所から。
珍しい茅葺と瓦葺で構成された屋根。大阪南部から奈良県中部で江戸後期から明治にかけて建てられた「大和棟」だそうです。最近はかなり減ってしまって、奈良県でも数少なくなってしまったそうです。




お庭では狸が遊んでいます(笑)。他にもたくさんいました。




いまどき珍しい「かまど」。大倉本家で造られる「濁酒(水酛仕込)」は米を蒸さずに炊いて造るのですが、この場所で炊くそうです。




こらから酒蔵に入ります。
米を蒸し上げる甑(こしき)です。百度を超える蒸気で1時間以上蒸すそうです。




こちらは連続蒸米機。大量のお米を蒸して、その先で冷ますことができる優れものだそうです。




3年前に新たに増室した製麹室。節のない秋田杉で出来ているそうです。かなりの投資ですね。
常に30度に保たれているそうです。




新しい製麹室は3部屋に分かれていて、手前の部屋の麹は奥の部屋に移したとの事で見せてくださいました。お酒造りは「一に麹、二に酛(酒母)、三に造り(もろみ造り)」と言われるそうです。中でも麹の出来不出来はもろに味に響くとか。



これからは酛二階と言われる場所にあがります。
大倉本家は山廃仕込みを得意とされていますが、その酛(酒母)がここで造られています。
酛(酒母)がタンク1本だけ残っているので見せていただきました。
「備前朝日」という酒米で造られた「山廃の酛(酒母)」です。



山廃造りでは酛(酒母)の温度管理が重要で、2度上げて1度下げるといった緻密な作業が行われるそうです。
これが温度を上げるときの暖気樽(だきだる)です。中に湯を入れて酛(酒母)タンクに入れて温めます。



逆に温度を下げるときに使う「冷却器」。パイプの中を冷水が流れてます。




次は「もろみ」の見学です。たくさん見させていただき画像もたくさん撮りましたが、「備前雄町」の70%精米の山廃で仕込んだもろみが一番香りが良く感じました。




これはもろみを搾る機械(通称:ヤブタ)。もろみをお酒を酒粕に分けます。
直組みは、この搾り機の槽口から無加圧で出てきたお酒を直に瓶に詰めているそうです。




中取りのお酒はこのタンクに一旦集めてから瓶詰するそうです。




さて、見学を終えてこれからお楽しみの試飲タイムです。
zinjinさんは呑めないのに申し訳ないです。

左から
①「大倉」特別純米 オオセト60% 中取り無濾過生原酒 23BY
②「金鼓」山廃本醸造 火入れ原酒 15BY
③「大倉」山廃純米 ひのひかり65% 直汲み無過生原酒 23BY
④「金鼓」純米しぼりたて中汲み 23BY
⑤「大倉」山廃純米 ひのひかり65% おりがらみ無濾過生原酒 23BY  こちらは蔵では完売。
⑥「金鼓」水もと仕込み 濁酒(だくしゅ)23BY

どれも美味しかったです。やっぱり濁酒はクセになる旨さ。そして15BYの金鼓もかなり熟成されて美味しかったです。




そして蔵元のお母様(女将さん)特製の粕汁をいただきます。
この日は時折雪が降る寒い天候。この粕汁で生き返りました。ご馳走様でした。



この後はzinjinさんが私とオクちゃんを大阪梅田までクルマで送ってくださいました。
zinjinさんのスイスポは遮音対策が施されていて、静かで乗り心地が良かったです。
ありがとうございました。

この後はオクちゃんと呑み会と続いて行きました。
Posted at 2012/02/19 10:19:41 | コメント(6) | トラックバック(1) | お酒 | グルメ/料理

プロフィール

グレイスと出会いました。内外装のかっこよさが気に入りました。 相棒として大切にしていきます。 たぶんチューンする場所はないと思いますが、DIYで少しづつ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1 2 34
5 67 8 910 11
12 13 1415 1617 18
19 20 2122 2324 25
2627 28 29   

リンク・クリップ

SNSで話題沸騰中❗❗TAKUMIのコーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 16:04:02
[ホンダ グレイスハイブリッド] バックランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 16:27:52
HASEPRO マジカル・ハンドルジャケット THE本革 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 05:19:45

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ロマンスグレイッス (ホンダ グレイスハイブリッド)
2018年2月20日(火)大安吉日に納車されました。ハイブリッドだけど走っていて楽しい。 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
H21年4月28日納車されました。スバル レガシィB4 RSKからの乗り換えです。 コ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
B4を購入するまでは、トヨタのクルマを乗り継いでいました。クレスタから買い替え時にB4の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation