• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月29日

ついに生命保険をやめた。

ついに生命保険をやめました。と言うかかなり今更感があるのですが。汗
どれだけ役に立ったろう?
ほぼ役に立ってない。汗
振り返ってみるととんでもない無駄をしていた。
大きなケガや病気もしなかったし、保険金は受け取っても腹が痛くて精密検査をしてもらうついで大腸ポリープを取った時に1泊入院した1時金10数万円だけだったかな。その時は、得した気分にはなったけど。
トータルでみると大変な無駄だった。
パチンコみたいなものだな。笑
正直なところ請求するのも結構面倒だったり。汗

実は、生命保険に入っていなくても、健康保険に入っているので病院では、それほど払わなくていいのだ。
健康保険が生命保険みたいなものだったりする。
今までそのお金をためていたらいくらになったろう?
おそらく、うん百万単位になるだろう。
いやー、大変な無駄をしたものだ。

収入があるうちは、それほど気にならなかったのですが、いざ収入が減ってみるととても気になり辞めてしまったのである。

大半の方は、知っているかとは思いますが、大けがや大病で入院してみても高額療養費制度というものがあって、ある金額を超えた分については、支払わなくてよく月額数万円の支払いでよかったりする。(収入によりますが)
昔、親が入院した時にその制度があることに気が付き申請したりしてました。
当時は、全然PRされておらず役所に電話で聞いたら教えてくれてよかったものの、知らなかったらそのまま高額の治療費を払う羽目になっていたかもと思うとぞっとする。しかもその時は、キャッシュバック方式で最初に病院に数十万の支払いをしたあとに戻ってくるという形だったのでなかなか厳しかった。(今は、改善されて最初から差額の数万しか払わなくて良くなっている)

死亡になった場合は、どうしようもないが、病気やケガなら健康保険(3割負担)で払っておけばよいだけ。高額になったら高額療養費制度で月数万円~十数万の支払いで済むのである。(この額って年間の生命保険料くらいではなかろうか?)
あと、この制度は毎月締めなので、入院は月初、退院は月末がベスト。
時間に余裕があるならそうしたほうが良い。

ケガや病気になったらどうする?って脅かされて保険に入ったりもするけどあまりにも、もしも過ぎてしまってはないだろうか?
保険屋さんには悪いけど、心霊商法もそんな感じではないか?(炎上したらこの一行は削除します。汗)
本当に大病になったらどうしようもありませんが、保険の受取金額にも限界があるので。汗

保険に入ったつもりで、定額貯金しておいた方が使い道に自由度があってよいかも。(笑)
使わなかったら全額戻ってくるし。(そもそも自分のお金なので戻ってくるとは言わないですね)

まあ、今回解約して少しは、戻ってくるみたいですが、本当にけがをしたとか亡くなった方への援助、そして保険屋さんへの給料の支払いをしてあげたということで話は、〆たいと思います。汗
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2022/09/29 12:41:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

アメリカ出張
Dayinthelifeさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

キリ番
ハチナナさん

おはようございます!
takeshi.oさん

春の星座🎶
Kenonesさん

この記事へのコメント

2022年9月29日 12:57
こんにちは\(^o^)/

保険。。。


必要なのか必要じゃないのか?
よく分かりませんが、
今ネットで申し込める安い保険がありますよね私はそれにでも入ろうかなと思っています。
ちなみに私は保険に入っていません…
コメントへの返答
2022年9月29日 13:33
何を想定するかですね。
まだ若くて、結婚しているしていないで変わると思います。
なくなった時に残された家族にいくら残す?という話もありますけど。共働きなら多分いらないと思ったり。
入るなら、安い共済会に入った方がいいかもです。
1年1年で決済されて、余れば戻ってきますし。
生命保険会社の場合は、うやむやになってますから。次々に新しい保証を追加して書き換えさせて満期時の予定利率を下げていったり。結構インチキ臭かったりします。

ちなみに収入にもよりますが、普通のけがなら入院しても1か月もかからないので10万円は超えないと思いますし、高額療養費制度で数万から10数万程度で済みます。
ただ、毎月締めなので月は、またがない方がいいです。汗
2022年9月29日 13:06
子供がでかくなったら、積立の死亡保険(葬式代?)だけでいい気はしますw
個人の感想です……
コメントへの返答
2022年9月29日 13:35
その通りだと思います。汗
ん、やっぱりそれもなくてもいいかな。(貯金があればですが)
2022年9月29日 13:32
私も似たような思いで、医療保険は止めましたよ~。
大手生保に入っていましたが、医療保険だけ止めることはできないといわれ両方解約しました。

解約時は薄気味悪い奴が二人も来ましたが。(>_<")

子供の成人まではまだ大分あるので生命保険だけは、各種共済もしらべた上、ネットの保険会社で入り直しています。

お影でコロナの自宅療養では保険金はゼロでした。(笑)
コメントへの返答
2022年9月29日 13:41
妻が働いているかどうかでも変わりますね。(収入次第ですが)
どういう状態の時に、何にどれだけ払うかですね。
私は、共済会でいいような気がします。ネットはどの程度安いかは知りませんが。汗
安いのならそれもありかと。
というか、ネットの保険も限りなく共済会に近づいていくのではないかと思われます。
2022年9月29日 13:40
まったくそのとうりだと思います。兄は民間保険入っていなくすい臓がんで亡くなりましたが医療費は100万円も使ってません。父も老衰で数万円でした。たぶんほとんどの人は入院して亡くなるまでその程度ではないでしょうか。詳しい人によれば毎月数千円の掛け捨てで十分だとか、なので私は全労済の掛け捨てです。私は腰の手術でも高額医療保険で20万円も使ってないし、よほど二本のインプラントで100万円の方が大きな出費で怖かったです(笑)。
コメントへの返答
2022年9月29日 13:45
結局、騒いでいるほど医療費はかからないんですよね。
確かに、インプラントは高いですね。私もつけたかったのですが高すぎて断念です。汗
どうしても、保険というなら全労済のような共済会が安くていいようです。
2022年9月29日 13:51
通帳がロックされるので(死亡後に引き落とした奴も色々と調べられる)、奥方ように通帳があれば貯金でいいのかな?なんて思います。
ようは、一時しのぎができれば…って、なんか死ぬ話になってますwww
コメントへの返答
2022年9月29日 14:06
2人とも正社員で共働きならおそらくあまり問題ないのかと思います。
確かに、一時しのぎができればいいんです。
私は、住宅ローンも終わったのであとは、生活費と学費だけなんですな。
住宅ローンが終わったのが大きいと思ってます。
2022年9月29日 14:03
こんにちは~

私も先ほど保険屋さんに解約のお電話をしたところです(笑)
折り返し担当から連絡が来るとのことで待っています。
愚息の保険ですが、もう社会人になったので親の責任は十分果たしました(^^♪
コメントへの返答
2022年9月29日 14:30
もう充分ですね。
うちの親もは自分の保険をかけているのですが儲かるものだと思っています。汗
なぜなら、治療代を私に出させ、保険金は自分の懐に入れるからです。汗
やめろと言ってもやめてくれません。そして、年金を使い果たしたから1万円をちょうだいとせびりにきました。汗
まだ、受給まで半月以上あるのにどうなっている?
2022年9月29日 14:21
こんにちは。
私の場合、共済系のやつと某電力事業者の団体保健のみ。
それでも合計で三百万円以上帰ってきてます(大怪我4回)。
先日のウイルス感染症でまた帰ってきますが…。

支払額は月五千円ほど。

お金も大切ですが、あんまり怪我なんてするもんじゃないですね(後遺症)。
コメントへの返答
2022年9月29日 14:33
んー。やはり共済系とか企業の団体保険は安い。(私もなぜかダブルで入っていました。まさに保険貧乏。汗)
怪我しそうな人は、そういった安いのに入るといいかもですね。
私も怪我はしたくないですけど。汗
2022年9月29日 15:26
健保の高額療養費や付加金(健保(職場)によりあり)で入院はホテル暮らしより安く?
保険は不幸につけ込む煽り商品です。
ワタスは共済と昔入ったガンだけ。古いガンは転換せず解約予定。オヤジがガンだったので生還できないって割り切り。住宅ローンは貸付元が焦げ付く回避のため団信保険強制加入させられるし。うまくできてます。
コメントへの返答
2022年9月29日 15:39
ずっと疑問に思いつつだらだらと加入を継続してしまっていて失敗しました。汗
私も団信保険入らされましたね。汗
比較的早く家を建てたのでもう払い終えましたけど。
損をするのは、加入者だけかもしれませんね。
2022年9月29日 16:13
ざっくりいうと
貸す方は損しないようにできてる=
金持ちは損しない(この場合は会社)

バブル崩壊時の日住金、日本長期、北拓等の金融機関倒産を思えば個人貸付事故(死亡)なんて小さい けど 形だけでも保険かけないと

    借入者間に不平等だから

ですね
コメントへの返答
2022年9月29日 16:45
そうですね。
まあ、商売としてやっているから仕方がありませんね。
それが嫌なら加入しない選択あるいは買わない選択ですね。汗
2022年9月29日 16:26
そうなんですよねぇ。月を跨いだとしても16万円前後で済む話なので、自営業の方以外だとそこまで困らないのも現実なんですよねぇ…
保険屋だった祖父曰く、保険で儲かる人は滅多にいない、掛け捨ての分を自分で積み立てれば良いだけとの事。

不安を煽って商品を買わせる、確かに霊感商法に似てるかもしれませんね😂
コメントへの返答
2022年9月29日 16:49
入院も1、2週間待てるなら月初めに入院したほうが良いです。
そして月末にさっさと退院です。

ずっと昔から霊感商法と同じだなって思ってました。汗
2022年9月29日 16:49
皆さんのおっしゃるとおり🤗
大手保険会社が全国各地、
駅前にビルを構えることができるのか、想像できますね💦
コメントへの返答
2022年9月29日 16:51
相当な利潤を得ているということですね。
これからは、ネットにして土地の安いところで保険業をやるのが王道かもしれませんね。
だんだんそういう風になっていって各社やらざる得なくなり、過当競争になるのかも。合併を繰り返しながらだんだん会社が小さくなっていくかもしれません。
2022年9月29日 16:53
いつもありがとうございます😊
私も定年前に同じ理由で全てやめました。
これからは保険会社にとって厳しい時代になるかも?
コメントへの返答
2022年9月29日 17:05
これからは、現役世代が減っていくのでかなり厳しいと思います。
人員削減と合併が繰り返されながらどんどん縮小していくと考えられます。
保険業の方は違う職種に就いた方がいいかもです。と言いながら保険会社も社員も現役世代の自然減で自動的に縮小かもしれませんね。
人口減おそるべし。
2022年9月29日 19:01
お疲れ様です^^

まったくブログでおっしゃる通りです。
相手の不安に突っ込む感じがしますね。
私は来年だろうな〜と考えてます^^
コメントへの返答
2022年9月29日 19:11
そもそも、収入がないときに保険に入っても意味が無かったりする。汗
だって、生きてても死んでも財産は増えないのです。汗
2022年9月29日 20:18
こんばんわ。全く生命保険無しは心配じゃないですか?
県民共済みたいな、月額数千円ってやつでも掛けてると、何かあったときに助かりますよ😅
確かに、何も起きなかったら、掛け金が無駄に思っちゃうのも分かりますが…😅
コメントへの返答
2022年9月29日 20:27
問題は、何を補償するかですね。
死亡保険を考えているのならかけた方がいいと思いますし、怪我であれば、おそらく現金払いの方が安い。
病気は、微妙ですが、治らないようなものならどうしようもないです。
健康保険でほぼ賄えるのでそれほど問題はないと思います。
2022年9月29日 20:46
全くおっしゃる通りです。
同感です。
私の過去の経験。
例えばガン保険はかかった初期で、保険金は支払わないとか信じられない事が細かい説明文に入っています。
大手生保損保会社の社員の方は高い給料を貰います。
一例、総合職40歳で1500万くらいです。
基本的にやらずボッタクり。
冗談ではありません。
社員の方に聞いた話です。
私はかわさんと同様、共済会のみ加入しています。
コメントへの返答
2022年9月29日 20:56
えっ、そんなに高いんですか?
信じられません。
やっぱり、心霊商法そのものですね。汗
何とか協会の理事が懐を肥やしていたという話と大して変わりませんね。

やはり、共済会で十分ですね。
実は、共済会も加入すべきか迷ってます。
2022年9月29日 21:28
高額医療費は廃止の方向に動いてるみたいなので、医療保険は入っていた方がいいかもしれません、まあ何とも言えませんがこのまま制度続くかもしれませんしね、保険は判断が難しいですね😃
コメントへの返答
2022年9月29日 21:36
何ということでしょう。汗
保険屋さんがもうからないと外圧でもあったのかな。(特に海外の)
外圧じゃなければ、そのまま続きそう。
まあ、その時に考えればいいのではないでしょうか。
2022年9月29日 21:48
すいません、不安させてきちんと調べたわけではないのでたまたま医療系のYouTubeを見てた時その事なので、変なこと言って申し訳ないです。
今後はきちんと調べて書き込みます、お許しくださいm(_ _)m
コメントへの返答
2022年9月29日 21:58
いえいえ、私もちょっと調べてみましたが、財務省がごねているみたいですね。
あの人たちの言うこと聞いていたら、日本人は貧乏になります。
もうなってますが。汗
2022年9月29日 23:22
世の中不景気でも、保険屋さんは儲かっています。
それは今も昔も一緒です。
あれだけいろんなCM流せるんですからね。
その費用を保険料という安心代として払っているんですよね。
保険で得をする人はごく一部であり、保険屋さんが潤うように出来ています。
はい、パチンコ屋さんと一緒です。
コメントへの返答
2022年9月29日 23:54
ほんとパチンコ屋と一緒ですね。
随分もうけさせてあげました。(笑)
2022年9月29日 23:48
こんばんはでふっぽ
俺の場合お袋が生保外交員から営業所長にまで成り上がった人でふが生保には入ってませんっぽ
何でって?俺が死んでも受け取る相手が居ないのに死亡後の金は誰が請求すんの?っ思ったら無駄に思えたからっぽ(。・w・)
コメントへの返答
2022年9月29日 23:56
結局みなさん心霊商法にやられているだけなんです。
よくよく考えると、ハッと気が付いてやはりそれは違うとなるわけですね。汗
2022年9月30日 12:49
自分でも、知り合いの女性が、居るから、入ってるんですが、辞めたら、解約すると思いますよ
コメントへの返答
2022年9月30日 12:54
そんなもんですよね。
付き合いで入っているケースが多いですね
2022年9月30日 23:04
死亡保険?自分がいなくなって残された人を救う??

おかしいだろ 残された人は自分で 生きてください。

よりも 大半の?勤務者なら 残された

家族は 死亡退職金 遺族年金 ウハウハ?

母子家庭 キュー食、健保掛金の減額など(父子はない...)なんか間違えた?
コメントへの返答
2022年10月1日 7:48
ただ、子供が成人していないなら養育費くらいは残しておきたいかな。
と書きつつ、支援策が整っているなら自分の力で生きていってくださいですね。
私の母は、自活能力0だったりしますけど。困ったものです。年金は1ヶ月半で使いきってしまうし。最近では、お金をちょうだいと言われても知らんと突っぱねています。汗
2022年10月2日 6:49
初めまして!
とても共感したのでコメントさせていただきました。

私も保険は不要だと思って、入ってません!
(最初は選びきれなくて入ってなかっただけですがw)

大病したらその時はその時だと思ってますし←
高額療養費制度も知っていたので、まあいいかと。

そもそもそうならないように、
同じお金を支払うなら食生活を見直して
普段の食費から気を付けていた方がいいと思ってます!
食べてるもので身体は出来てますからね。
(ケガなどの救急は仕方ないですが笑)

それに不安な気持ち(どうせ〇〇なる)からお金を払っていると
"やっぱり(保険かけてて)よかった〜"と思うような
現象を引き寄せてしまうとも聞いたことがあります。
確かにちょっと分かるかもと思い
不安な気持ちより楽しい気持ちでお金を支払いたい♪
と考え尚更不要だと思いました!

心身の健康の為に楽しく生きるのが
一番ではないかなと思ってます^^

長文失礼いたしました!
コメントへの返答
2022年10月2日 19:24
確かに保険に入っているという安心感が知らず知らずのうちに出ているかもしれませんね。
やはり病気がけがにならないように気にかけながら生きて行くことが大切なのかもしれませんね。

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 12131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation