• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月11日

お盆休みの旅行(2日目)

※8月11日にさかのぼりアップしています。

今回は、娘のアパートに1泊のみの計画なので本日帰ります。

帰りながらの散策なのですが、いつもの碓氷峠経由の道を走ります。

私と下の子2人は来たことあるのですが、嫁と長女が行ったことの無い旧信越本線のめがね橋へ。
駐車場に着いたのですが、なんと車がいっぱい。汗
なんとか停めて眼鏡橋へ向かおうとすると嫁が調子悪いらしく「車に残る」だと。汗
alt

とりあえず歩いてめがね橋へ。
alt
いつ見てもいいですね。
旧信越本線最大の難所(勾配6.6%)が明治26年に完成したそうです。
そのうちの第3橋梁がこの眼鏡橋(明治25年竣工)だそうです。
これを見ているといつも熊本県の通潤橋を思い出してしまいます。(笑)
altalt
橋の上まで階段を登って行くが、へたれな息子は、息も切れ切れ。汗
それに対し次女は元気。(笑)
alt

上に着くとこんな感じ、何度も来ているので特に感動もなかったりするのだが。汗
ただ、暑い。
alt

眼鏡橋をわたるとトンネル。
更にその奥にもトンネル

ちょっとだけうろうろするものの、ここはどちらかと言うとウォーキングコースですね。
下から、ずっと上に向かって歩いていくのがいいのかもしれません。
ここで、めがね橋はおわり。
次へ進みます。

と思って、車に戻ると車の中がやけに暑い。
んっ?と思ったが、先へ進む。
ここから、碓氷峠まではまだある。
走っていると、エアコンを入れているにもかかわらず、外の風の方が涼しい。

おかしいと思いつつもそのまま進む。
峠に着く前に、冷却水警告灯が赤に点滅。
やばい、いくら暑いからと言っても何かがおかしい。
が、どうしようもできず峠を越えてそのまま走っていると警告灯が消えた。

軽井沢の街は、通過するばかりでみんな行ったことがなかったので、車で走ってみる。
奥へ行くにしたがって、人人人。(笑)
避暑地だというのにとても暑かったりする。汗

すごい人だなーと思ってみているうちに街が途切れ、次の目的地の鬼押出園に向かう。

が、山の中の対向車が来るとすれ違いが難しいような狭い道で大渋滞。
何が起こったのかさっぱりわからず。
車がほぼ動かない。
しかも、登り道でたまに5台分くらい動く感じ。事故でもあったのかと思ったりもした。
30分ほど渋滞にはまったのだが、原因が分かった。
なんと、そこには白糸の滝があり路肩を拡張したところが駐車場となっていたのだ。
そこで、駐車場が空いていなかったりするとこの赤矢印のところで車が糞詰まってしまうのだ。汗
alt

この道は、白糸の滝を見たいという方以外は、連休等で観光客が多い時期には通らない方が良いようです。無駄に時間を消費してしまいました。
そして、ここでも冷却水温が上がり、赤ランプが点灯してしまう。汗
ドキドキしながらも、スピードがある程度出ていると大丈夫そうでした。

そして、ようやく鬼押出園に到着し、子供たち3人で記念撮影。
alt


この通路を歩いていきます。
alt

途中、ひかり苔があると案内板があったので覗いてみると、なるほど光っている。
ただこれは、光っているというより反射板のように反射しているだけなので、覗くときに自分が光をさえぎってしまっては、光り方が弱い。
alt

到着。
alt

天台宗のお寺と言うことでした。
alt
 

鐘つき堂
alt

すぐ本堂の方に向かうのかと思ったら。
娘たちは、景色より「だんご」
alt

腹ごしらえしてから本堂前でパシャリ
alt

更にパシャリ
alt

本堂からは、霞んでいなければ周辺の山々が見えるのだが。汗 alt
とりあえずお参りも終わったので下へ降りていきます。

岩岩岩。
alt

ちょっと開けたところからは、緑、緑、緑。
alt

ここが、鬼押出し園の入口辺りalt
alt

因みに鬼押出し園は、1783年の浅間山の大噴火で溶岩が流れ固まってできた溶岩のジオパークです。
ここまで、溶岩の塊がごろごろしているところは、見かけませんね。
因みにここの存在を知ったのは、ブラタモリでやっていたからです。
ブラタモリが無くなってしまって残念。

鬼押出し園はここまでです。
帰途につきます。
こんなルートです。浅間山の裏側を通って東御市(とうみしと呼ぶが正直この地名は知りませんでした)経由で帰ります。

嬬恋村と言えば、息子いわく小学校の教科書にキャベツの生産地として出てきたのだそう。
周りを見ると、確かにキャベツキャベツキャベツと言うことで、途中直売所があって寄ってみました。
キャベツを1つ持ってみると重い。中がぎっしり詰まっていそう。
地元では、この時期中身がスカスカなものが多くがっかりしていた矢先なので小さい話だがなんだかうれしい。
ついでにトウモロコシもゲット。(後で食べてみたが生でも甘く、電子レンジで温めるとさらに甘くおいしかったです。

更に走ります。
ところが、東御市へ抜けるルートはなかなか急峻でまた水温が上がるのではないかとドキドキしたが走り続けていたので大丈夫でした。
それにしてもセレナは、パワーがない。後ろについていたハイエースが遅いとばかりにすごい勢いで追い越していった。汗

気が付いたら、昼ご飯を食べていなかったのだが田舎道ばかり走ったせいか食べる場所がない。
仕方なく、そのまま松本へ抜けます。
そうしているうちに、もう一か所どこかへ寄ろうということになり、安曇野にある開運堂あづみの菓遊亭と言うところによってみることに。少しは工場見学できそうなところです。
最短で行こうとするも、カーナビがなぜか遠回りのルートを案内してしまうが、この辺りの道には詳しくない私。素直にそのルートで行ってみる。
alt

 途中、道の駅を発見し、立ち寄ろうとしたが時間の都合でとりあえずパスする。
開運堂あづみの菓遊亭へは、行ってきたのですが写真が残ってませんでした。汗
構内には、安曇野の伏流水が湧き出ておりとても冷たくおいしい水を飲むことが出来ました。
工場併設の和菓子屋さんで、工場は、休日と言うこともあり1部しか稼働していませんでした。
せっかくなので、クルミ餅を買って行き家に帰ってから食べてみるとおいしかったです。まあ普通と言えば普通なんですが。汗

見終わったとは、ご飯を食べねばと思い気になっていた道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」へ寄ってみるも食事処は昼しかやっておらず、せっかくだからと野菜等を物色するも時間が遅かったのでほとんど残ってない。
仕方なく別の場所で食べることにする。

そして、帰路の途中で見つけたのが「やっぱりステーキ」
実は、一度も食べに行ったことがないということで食べてみることに。
まあ、アメリカンな肉です。和牛とは全然違います。汗
altalt

この後は、昨日、来た道へ戻り安房トンネル経由で富山に帰りました。
今回の旅行はここまで。
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2024/09/04 09:03:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

第81回D-Wind Rally「 ...
kumayuさん

泉ヶ岳でラジコンしてみる?
葵 由埜さん

オイル回しです。
つよ太郎さん

最高到達点🪧 ①
ポンピンさん

北軽井沢~嬬恋ドライブ🚗💨
愛しの次元大介さん

この記事へのコメント

2024年9月4日 9:44
眼鏡橋の前の道路は通れるようになったのですね。


最近の車は冷却水系の表示が2択○×のようにアバウトなんでどうも信用できません。
警告が点くってことはセンサーも含めて異常なわけですから確認した方がいいですよ。
生物と違って自己治癒はありませんから出先で立ち往生とか。
予兆無く故障し立ち往生した30年経過車ユーザーです。
コメントへの返答
2024年9月4日 20:32
めがね橋付近は通れなかった頃があったんですね。知らなかったです。
アナログメーターとしては、最後まで残っていたエンジン関係のメータが水温計だったような気がしますが、今ではそれがないので傾向がつかめず急にと言った感じで以上の発見が遅れてしまいますね。昔は、水温計で、サーモスタットの故障とか冷却水漏れとか判断していたんですけどね。水温計は着けてほしいですね。
結構、前触れでわかるものです。
2024年9月4日 9:48
おはようございます😃

群馬までの遠出、お疲れ様でした‼️
オーバーヒートにならなくて良かったですね👍

またお出でくださいねー😆
コメントへの返答
2024年9月4日 20:36
オーバーヒートするかとひやひやものでした。汗
様子をみてまた行きますよー。
2024年9月4日 10:13
冷却系は点検見直し必須かな?
動脈硬化じゃないけど水路が
狭くなって追い付かない
↑のケースも多々ありますからね

ナビの件
最短経路上に規制が存在すると
意味の分からない迂回をさせるし
理不尽な選択させるので…(^^;

それにしても"やっぱりステーキ"
コロナが始まった頃に東京進出
これが今じゃ本土侵略中(笑)
ついに長野も陥落したかなんですが
逆に沖縄以外で食ったことがないw
まあ恐るべし増殖中ですな
コメントへの返答
2024年9月4日 21:31
冷却計は、冷却ファンが今は完全に回っていないのでそのものかその周辺のモジュールだと思います。
ナビは、細かいところであてになりませんね。
やっぱりステーキが、まさか安曇野にあるとは思ってもみませんでした。
2024年9月4日 10:37
お疲れさまでした!

今夏もハンパない暑さでしたが、関東は特にレベルが違うとは聞いてますが……
奥様、ニア熱中症?
おまけに愛車の水温上昇は長時間のアイドリングが仇かなんかになってしまったんでしょうか?
走れば風来るから自ずと下がるんでしょうけど、それで済んで良かった(滝汗)
コメントへの返答
2024年9月4日 21:50
ほんと、暑いですね。
嫁はたぶん娘のアパートのエアコンが寒かったり暑かったりして体調を崩したのだと思います。
車の方は、ファン周りの故障だと思います。
とりあえず動いていれば風が当たって冷えるのでオーバーヒートまでには至らなくて助かりました。
2024年9月4日 12:49
電動ファン車だと理由はともかくヒューズ切れているという故障はよく聞きます
コメントへの返答
2024年9月4日 22:09
ヒューズは見ていませんでしたね。
確認してみます・
2024年9月4日 14:43
こんにちは。
眼鏡橋!
懐かしいです・・・
愛車とのコラボ写真を撮ろうと、四苦八苦したのを思い出しました~
(^^♪
コメントへの返答
2024年9月4日 22:31
ここで、車と一緒に撮影するのは至難の業ですね。汗
見える場所に駐車所がないし、路肩に停めるしかなさそう。
2024年9月4日 21:30
富山のかわさん、こんばんは♪

長野生まれ長野育ちの僕にとって、とても懐かしい風景をたくさん見ることができて嬉しかったです。茨城県に住んでいる時間のほうが長くなってしまい、もう遠い昔のことのように思い出しました。

私が長野にいた頃は「東御市」って自治体はまだなくて、たしか平成の大合併で東部町と北御牧村が合併してできた市だったと思います。東部町の名前は「東部湯の丸SA」として残っていて、上り側で提供されるソースカツ丼が好きでよく立ち寄りました。

すみません、私の思い出話になってしまいました。
コメントへの返答
2024年9月4日 22:13
思い出な場所なんですね。
私にとっては、あまり行くことがないので市町村合併前の話は分かっていなかったりします。汗
あの辺りは、東西に町が続いていてどこが境目なのやらさっぱりわかりません。汗
2024年9月4日 21:43
眼鏡橋の先 熊の平駅近くでまた倒木その他で通行止めに先日なったそうです。
うちの車も前ユーザーが冷却水を換えずに水足しと漏れ止め材の木チップみたいのが細管に詰まってオーバーヒートしました。
下手に溶かすと腸閉塞になって終わりでしたね。
来月あたり全抜きと洗浄剤で走行と再度水洗いと新液へ交換予定です
コメントへの返答
2024年9月4日 22:24
倒木の感じはすでに残ってませんでしたね。
あのコルクくずのような水漏れ防止剤昔からありますが、使ったことはなかったです。そもそも漏れている個所に吸い込まれていく気がしませんでした。汗
冷却系の水漏れを直すのは、部品の交換しかないと思ってます。
昔、ラジエターの水漏れ箇所をはんだ付けしたことはありましたが。笑
2024年9月4日 22:09
こんばんは。
私も30年ぶりに今年ですが碓氷峠に行きました。
メガネ橋がきれいに整備されていて、いい風景になって行ってヨカッタと思いましたね。
橋の上からの風景も良かったし、熊出没注意の看板も良かった。
来年も行ってみようかと思っています。
コメントへの返答
2024年9月4日 22:25
クマ出没注意には気が付きませんでした。汗
今度は、バイクで行ってみたいです。
2024年9月4日 22:12
こんばんは、お疲れ様です。めがね橋、
キムタクのドラマにもでてましたね。
それはそうと、やっと決まりましたか、カレー店の名前❗
【やっぱりステーキカレー】、開店されたら真っ先に行きます(v^ー°)
コメントへの返答
2024年9月4日 22:29
キムタクのドラマでめがね橋は正直分かりません。汗
キムタクと言えば、今ヤマハのTW200と言うバイク直してます。
ドラマでキムタクが乗って以上によく売れたとか。

いやいや、カレー店は経営しません。汗
命名するなら、「華麗なカレー」ですかね。笑
2024年9月5日 21:03
橋は確かキムタクのドラマに出てた場所ですかね?
コメントへの返答
2024年9月5日 22:53
ドラマ「Believe~君にかける橋~」の最終回に使われたそうです。
また食見たことのないドラマなのですが。汗

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation