• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2017年12月02日 イイね!

祝・みんカラ歴5年!

祝・みんカラ歴5年!12月7日でみんカラを始めて5年が経ちます!
  ↑
だそうです。笑

中古でエルグランドを買ったのはよいが、故障が多くて直すのにネットで紹介している方も多く結構それで助かったりしたことがあったので、私も発信しようと思ったのがきっかけです。

修理やメンテ情報、グッズ情報、旅行情報、日常のくだらない話しも入り混ぜながら投稿しています。

心無い方に攻撃を受け炎上してしまったこともありましたが、何とか続けてます。

ひょっとすると友達リストから削除されてしまった方もいるかもしれません。私から削除したことはないですけど。汗

まあ、色んな方がいるから仕方ないでしょう。

でも、これからも発信し続けますのでよろしくお願いします。
Posted at 2017/12/02 10:51:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年12月02日 イイね!

Pブレーキを使わなかったら?

最近の車はほとんどがオートマチック車ですね。マニュアル車に乗っていた頃は必ずパーキングブレーキ(サイドブレーキとかハンドブレーキとか言われたりもしましたが)を使って駐車していました。
こうしないと少しでも傾斜していると当然車が勝手に動きます。
パーキングブレーキの効きが悪かったりすると同様に動き出してしまいます。
なので、それに加えギヤを1速に入れたりしていました。
(車に半身だけ突っ込んでクラッチ踏まずにエンジンかけて車が勝手に走り出す事件もありましたけど。笑)

ところがオートマチック車になってからシフトレバーをPレンジに入れておけば動き出すことはなくなってしまいました。

皆さんは、パーキングブレーキをかけていますか?

かけてない方は使っているうちにある問題が出てきます。

どんな問題か?

ブレーキペダルを踏み込んで効く位置が深くなっていきます。
感覚的には、フロントブレーキが緩く効き初めてからリアのブレーキが効き始めそれから双方のブレーキが強く効き始めると行った感じでしょうか。
深くなった分とっさのブレーキに間に合わなくなるおそれが。

なーんでか?
実は、パーキングブレーキを使うことによってリアのブレーキシューとドラムとの隙間を自動調整しています。
なので、パーキングブレーキを使わない場合どんどん隙間が空いていきブレーキペダルを踏んだ時に効くポイントが深くなるわけです。
なので深くなったと感じたら要注意。

今からでも遅くありませんよ。
パーキングブレーキを使うようにしましょう。
自動的に調整されていきます。

※この内容は、リアブレーキがドラム式の物に限ります。リアもディスクブレーキの車には適用されません。
Posted at 2017/12/02 10:41:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月02日 イイね!

冬場あまり乗らない車の管理について

普段から乗っている車は、それほど気にしなくても普段通り乗っていればいいのですが、雪が積もって乗りたくなかったり、もともと走行距離が短いから冬タイヤを持っていなかったり。

こうなると注意したいのが、バッテリー上がり、可動部の固着、ディスクブレーキのローターのさび付き等々いろいろ問題が出るものです。

なので、バッテリーは外して充電するか、定期的に補充電する必要があります。

可動部の固着に対しては、こればかりどうにもなりません。
やはり、週に1回10kmくらいは走行したいものです。
もちろん、これによってブレーキローターのさび付きも防ぐことができます。

また、エンジンや排気管内の湿気も飛ばすことができ、さび付きでマフラーに穴が開いてしまうトラブルもある程度避けることもできます。

エンジン内の水やオイルも時々循環させたほうがいいですね。
燃料が無駄になってしまいますが、乗らなくても時々エンジンをかけたほうがいいです。

でも、ここで注意点が「エンジンさえかけておけばいい。」と思ったら大間違い。

私がやらかしたミスです。
冬場に、エンジンをかけてアイドリング状態にして、水温が上がるまで放置を定期的に繰り返していました。

どうなったと思います?

春先に、乗るため家の前でアイドリング状態からエンジンをかけてちょっとアクセルを踏んでみたところ。
「ぼほっ」と音を出して水が噴き出しました。
これにはびっくり。
アクセルを踏んでも踏んでも水が出てきます。
そうですマフラーを含め、排気管内にかなり水が溜まっていました。
この時は、水が出なくなるまでエンジンを何度もふかしました。

よく考えてみると、寒い冬場アイドリング状態にするということは、ガソリンの燃焼状態が良い状態なので燃焼により出てくるものは、ほぼ二酸化炭素と水蒸気です。
つまり、排気管内に流れる水蒸気の温度もアイドリングなので高くなく、冷たい排気管内を通過した結果、水蒸気が水となりそのまま溜まったものです。

それ以来、アイドリングで長時間温めるのはやめました。
やるなら、ちょっとだけでも走行して負荷をかけるべきだということを思い知りました。汗

Posted at 2017/12/02 09:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
345 6789
10111213141516
171819202122 23
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation