• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2018年11月23日 イイね!

三連休ですがチンとしています。

三連休とは言え、天気も良くなく冬のどんよりとした北陸の冬の天気。
時より雨が降るのでテンション上がらず。
本日は、家にチンとしています。
でも、じっとはしていられないので、エルグランドのタイヤを冬用に交換です。
大分減っているようですが恐らく今シーズンが最後かな。
来年には、車を乗り換えたい。汗

チンとする。
と言うのは、富山弁でじっとしていると言うことです。笑

Posted at 2018/11/23 19:30:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年11月19日 イイね!

本日、中型(8t以下限定)免許の限定解除申請へ。

運転免許センターでの限定解除は、平日(月、水、金)しか行われないため休みを取って行きました。
受付時間は、8時30分から9時までと時間が短い。

私が到着したのは、8時32分頃。
既に2人の方が受付をしていました。
待っているうちにあっという間に、15人くらいの列となり、早く処理できたので、列について、長い時間待つこともなく早々に待合い席で待つことに。
(ちなみに結婚して本籍が変わっていたのにそのまま放置していたため、今回、合わせて行うことにしていましたが、同じ窓口では出来ないとのこと。免許をもらってから再度、10時から別の窓口へ行かねばならない。)

視力や深視力の検査があるのかと思いきや、無いとのこと。
免許証に裏書きして、9時30分くらいから順次渡されました。

たったのこれだけです。
手書きされるのかと思っていましたが、プリントアウトでした。笑

そして次は、本籍の変更のため、総合窓口へ。

出来上がったのがこれ。
これも裏書きで、データは書き換えられたそうです。
しかし、せっかく本籍が見えなくなっていたのに、見えるようになってしまった。
まあ、あまり関係ないですが。笑

これで今回の限定解除処理は、一通り終わりです。

これで、マイクロバスを運転出来るようになりました。

申請にかかった費用は、自動車学校でほとんど準備してもらいましたが、写真と1750円だけかな。
本籍変更は、事前に準備した住民票以外に費用はかかりませんでした。

次回の免許更新では、今まで通りの時期で3年後ですが、その時に視力や深視力が不合格になると、中型免許は、取り消され、今までの限定免許以下の普通免許になってしまうとのこと。心配です。
Posted at 2018/11/19 09:58:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年11月14日 イイね!

中型免許8t限定解除講習4日目(最終?)

今日は、いよいよ4日目です。
タイトルは、講習と書きましたが、検定日でした。

自動車学校に着いてから、ドキドキして落ち着かず。コーヒーを飲んでみたりトイレへ行ってみたり。

そして時間が来て、流れとコースの説明が有り後は、車の準備ができるまで、再び待ちに。

ドキドキソワソワ、日本の夏、金鳥(緊張)の夏。ネタが古い。汗

そして、名前を呼ばれていよいよコースへ。

トラックのまわりのチェック
乗り込んで、シートベルトをし、ミラーを調整。
そしてエンジン始動。
安全確認を確実に行う事を肝に銘じてコースを走ります。
障害物を除ける為車線変更し、それが終われば、ストレートで35kmまで加速終わったら減速し次は、車線変更と右折。
交差点を通過し、クランクコースへ。
これは難なくこなす。

そして車庫入れのコースへ。
これもちょっと緊張。バックでハンドルを切りながら入るが、窓を開けて確認しないといけない。
ちょっとハンドルを切るのが遅れ右側に寄ってしまうも、まだ距離はあるので、とにかくまっすぐ入れる事に注力。

そして、後ろのポールを目視確認しながら良いところで止めた後、横のポールで再確認。
我ながらいい感じ。自画自賛。笑

次は、S字だ。
こいつは、リアタイヤが脱輪しないか、慎重に、左へ右へハンドルを切り何とかクリア。

次は、壁のある路地へ。
これは、一時停止と安全確認さえすれば大したことない。

後は、交差点を右折し発着点に戻る。
これも実は、うっかり路肩の線を踏みそうになるのでドキドキするのです。
停車後、左ウインカーを止め、エンジンを切りパーキングブレーキを引き、バックギアに入れ後方確認し、ドアを開ける直前までが一つのコースです。
ここまでは、まあまあうまくいった。

次は、隘路(決まった線内に納める)と路肩に寄せるコースです。

隘路は、今までより慎重にゆっくりと進む。(講習では、速度が速いからぴったり収めるのが難しくなると言われてました。汗)
なんと、一発でセンターにぴったりと収まる。完璧だ。またもや自画自賛。笑

いよいよ最後の路肩寄せ。
これも慎重に慎重にトラックを進めていきます。
そして良いところで停止。これも良い感じだ。
そして、発進。
リアのオーバーハングがポールに当たらないよう慎重にハンドルを切ってでないといけないのですが、当然、前には、障害物がセットしてありなかなか厳しい。

なんと、寄せすぎで結構で辛いのだ。汗
クラッチを駆使するも、足が緊張でガクガクブルブルでうまく裁けないのだ。
最後頃。一瞬クラッチがカチンと繋がって車がギュッと前に出てしまい焦ったが、何とかぶつけずに出れたのです。
今までで一番冷や冷やしました。汗

と、何とかクリアでき発着点へ戻り、再びロビーで待っていると声がかかり行ってみると、「合格です。」と言われホッとしました。

と言うわけで、事件は起きず。笑

後は、免許センターへ行くまでの説明があり本日は、これで終了です。
合格書類は、後日です。
それを持って、運転免許センターへ行かないといけないのですが、平日、月水金の朝のみ受付だそうです。
深視力も気になるところで免許を手にするまでもう少しかかりそうです。
Posted at 2018/11/14 16:53:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年11月09日 イイね!

中型免許8t限定解除講習3日目

中型免許8t限定解除講習の3日目です。
5時間あるうちの4,5時限目の講習になります。
講習ラストですね。
4時限目は、今までやったことのおさらい。5時限目は、見極めと言うことで検定に向けてのチェックです。
一通りやって見るけども車庫入れの後方の間隔がいまいちつかめない。
横のポールで見分けるのもいいが、やはりちゃんと後ろを見て背伸びしたりして後方の間隔をつかめばいいとのことだったのだが、やっぱり難しい。
取りあえずボディをまっすぐ入れることだですね。
あとは、両方取り入れてやろう。

あとは、安全確認をちゃんと行うことだそうだ。
やはり、普段の癖で回り込みの確認が遅かったり、交差点での左右確認が漏れることです。目では見ているけどやはり首を振り向けないとだめらしい。

全体的に速度が速いとも言われてしまった。まあ、S字とかクランクを3速で走っているから仕方がないですね。
クラッチでコントロールすればいいと言うけれど、2速でいいや。

左足が緊張するとガクガクブルブルになってうまくコントロールできないのだ。

検定当日は、ガクガクブルブルになれなければいいけど。汗

あといまだに6速車に慣れなくて、2速が入らなかったり、3足が入らずガーとなったり。汗
Posted at 2018/11/10 18:57:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年11月06日 イイね!

健康診断に合わせ血管の年齢診断

健康診断と体力測定は、さりげなく終わり、まあ血圧以外は普通の結果でした。
でも腹筋は、ちょっと弱くなってきたかな?

追加で5年前に行って以来の血管年齢を測定しました。
測定は、10分間寝て安静にした後、そのまま寝そべった状態で両手両足に血圧計の様なものを付けて自動測定です。

結果、6,7才若いとでました。良かったー。

Posted at 2018/11/10 20:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45 678 910
111213 14151617
18 19202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation