• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2023年08月10日 イイね!

生ワサビは生きている。当たり前。(笑)

生ワサビは生きている。当たり前。(笑)
8月1日に平湯で買ってきた「生ワサビ」ですが、その後色々試し、それでも尚、食べきれない状態で消費するのに困っているようなことを書いていましたが、みんともさんからいただいた情報をもとに長持ちさせる方法をやってみました。

単に、ワサビの茎の部分を水につけて、冷蔵庫に入れておくだけなのですが。

結果は、タイトル写真の通り、長持ちしてます。
脇から葉が伸びてきました、写真には写ってませんが、根もほんの少し伸びてきました。
この調子だと、長持ちどころかまだ成長しそう。(笑)
冷蔵庫内だと光が足らないので明かりをつけてやれば育つかも。(笑)

でも、今日のお昼は、ざるうどんなのでワサビを無情にもすり下ろします。(笑)


残り少なくなりました。
あと、1回で終わりですね。


話は変わって、暑いとお客さんが少ないです。汗
今日は、電話がかかってきたと思ったら、「QRコード決済は、問題なく順調に使われてますか?」と聞かれ「はい」と答えると「QRコード決済を採用されている店舗様限定で、電気料金の見直しを提案させております。」だと。
「QRコード決済の話関係ないじゃないですか?」と質問すると「いえ、QRコード決済利用店舗様限定ですので」ですと。
結局、どうでもいい話でした。

早く太陽光パネルを設置したいところですが、エアコンの設置もままならず遅れ遅れで、暑い中、ただいま取付中です。汗
断熱材取り付けも暑すぎて中断したままだったりします。汗

Posted at 2023/08/10 15:57:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年08月07日 イイね!

平湯キャンプ場に避暑へ。2日目

平湯キャンプ場に避暑へ。2日目※8月7日にさかのぼりアップしています。(相変わらず多忙でアップできてません。汗)

昨日、焚き火で終わり、今朝はマッタリ。
今回は3日コースなので、中日の今日はゆっくりできるのだ。

今日の朝は、娘が準備してくれた。
ご飯を炊き何を作ったかと言うと、レトルトカレー。(笑)
alt
写真は、取り忘れました。
朝は、基本的にだるいので、あまりパワーはかけません。
カセットコンロで煮炊きです。
ちなみに、昨日の夜は、雨に降られてタープ内に水が浸入。
段ボール箱が、しっとりとしてしまう。段ボール箱を地べたに直置きするのは良くない。
いつもの話ですが、朝は、大体カセットコンロが湿って着火機構がうまく機能しないのだ。
だから、ライターやバーナーで火をつけることになります。

そして、食べ終わり洗い物を片付けたらいよいよどっかへ?
どっかです。
あまり明確には決めていないが、何となく次のルートとした。
銚子の滝 → 飛騨大鍾乳洞 → 高山観光です。

そして、入り口に到着。
車が4,5台停められるスペースがありこれ以上は、車で進めない。
いや、実はおととしのコロナ禍の時期にバイクで1人でこっそり、中へ突入した。
滝までの距離は、100mくらいあるが大したことはないです。
alt
橋の上からはこの沢の水音と木々の葉っぱで癒される。
alt

こんな感じです。
alt

 そして娘とパシャリ。
 alt

途中、沢を楽しむ。
alt

今度は、飛騨大鍾乳洞の駐車場に到着。
alt
 
入場券を買って、鍾乳洞入口へ向かう途中の橋から。
alt

入り口でパシャリ。中がとても寒いのを知っているので、私たちだけ長袖。(笑)
alt 

この案内板のように左が入り口右が出口。
少しずつ登って行くようになってます。
alt

altaltalt
こんな感じで、鍾乳石に名前が付いてます 。

磯に見られる、なんとか岩と同じですね。(笑)

出口には、神社が。
alt



さて次は、高山へ。
なのですが、もう昼の時間なのでご飯を食べに。
古い町並みで食べるのではなく、新しい町並みの国道41号線沿いのチェーン店の「かつ庵」です。
いつもの「かつや」じゃないのかと突っ込みを受けそうですが、「かつや」は高山にありません。汗
店内では、配膳ロボが稼働しておりなかなか不思議な感じ。

これが子供たちが2人で分け合って食べたもの。これでも、子供たちにとってはお腹パンパンになったそうです。
alt

これが私が食べたもの。
alt
メニューも多いしうまかった。

お腹が、パンパンになったところで、いよいよ古い町並み見物です。
早速、陣屋へ。
alt

ところで「陣屋」って何?
今でいうところの、市役所見たいなもの。
しかも、裁判所的なものもあって。
合同庁舎みたいなものか。(笑)

写真にとれませんでしたが、拷問する場所もあり、めちゃめちゃ痛そうでした。

庭もあり。
alt 

陣屋の模型です。地元工業高校生が作ったとか。
alt


今でも景観を保つため、昔のままの板葺きにしているそうです。
 alt

とりあえず、一通り回ったところで、古い町並みへ。
ただ、どこがどうだか。汗
 とりあえずダンゴを1本買って食べる(100円也)。alt

雨に降られる。汗
みんな軒先で待機。
通路はがら空き。 alt

私たちも、待機。
そして、お店の軒先にあった「さるぼぼ」と一緒にパシャリ。
alt 
高山への小観光はここまで。結構歩き疲れる。
しかも、昼に食べたかつでお腹がいっぱいでほぼ食べられず。汗

キャンプ場へ戻り、温泉タイムです。
いつものひらゆの森です。
久しぶりに入りましたが、前は1人500円だったのが700円に変わっていました。
以前の500円ってホント安いですよね。
いまでもちょっと安いくらい。
ただ、洗い場と内湯のあいだの床が結構荒れていて、超強力足つぼマッサージのようだ。汗
テルマエロマエを思い出します。
alt

出てこれば、もう薄暗くなり照明が点灯。alt

そして再び、バーベキュー。
昨日の残りのウインナーを。
 alt
うっかり焦がしてしまう。汗
alt
まあまだ食べられる。

次は、昨日タレに漬け込んでおいたスペアリブ。
うまいぞ。

実は、炭の中でサツマイモをアルミホイルでくるみ焼いていたのですが、なんと芋炭に。汗
alt

この後は、やっぱり焚き火してこの日は終了。

また明日。

 



Posted at 2023/08/30 14:08:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2023年08月06日 イイね!

平湯キャンプ場に避暑へ。1日目

平湯キャンプ場に避暑へ。1日目※8月6日にさかのぼりアップしています。(多忙でアップできず。汗)

子供たちと「夏休みにキャンプへ行く」と約束していたので、避暑のため平湯キャンプ場へ行ってきました。今回は、テントの設営撤去が面倒なので、2泊3日にしました。
1泊2日だと設営撤去の時間の割合がかなり多くなり十分に楽しめないです。汗
2泊3人で7200円なら安いですね。
平湯キャンプ場は、私のお気に入りの場所で標高1200mmくらいあるので夏はとても涼しいし、近くに平湯の森と言う日帰り温泉施設(宿泊もできる)があります。

家で朝ご飯を食べてから暑い中準備して出発した時には、もう10時半頃。
途中、スーパーで昼ごはんと同時に、キャンプの食材を購入しスーパーを出るころには、もう11時。
あっという間に時間は過ぎていきます。

そして現地に着くと、なんと涼しくはない。汗
受付を済ませ、トイレや水場にそこそこ近く、道路(道が広く上りの為車がうるさい)から離れた場所を選択。
結構木が茂っていて木陰になっていて日向でなければ暑くない27℃くらいだろうか?
日曜日の午後からだったので、サイトはかなり空いている。

先ずは、荷物を下ろす。
おおよそのテント場所を決めグランドシートを敷いたら~
次は、ビールを飲む(笑)
alt

テントの設置は、できるだけ子供たちに任せ、私はビール片手に監督。(笑)
alt

子供たちは、まだ設営の仕方を5割くらいしかわかっていないので説明しながら進めます。altalt

 
今回も焚き火用に4月に家の裏で伐採した薪を準備しました。(町ゴミに出すのもツラくこういう時しか使えない)
alt

準備が出来たら、火起こしです。これも楽しんでます。ひーちょご(富山弁)
alt 
この木の感じが癒される。(笑)
alt

完全に私は、ゆったりモード。(笑)
日々の疲れをいやす。
 alt
 
炭に火がついてきたら子供たちは早速マシュマロ焼き。火が仕上がるまで待てなかったようだ。alt

暗くならないうちにパシャリ。こんな感じの林間のサイトです。
  alt
焼き鳥とウインナーを焼く。
alt 

焼き鳥うまい
alt
 
ウインナーもうまい
alt

以前にアユを買って串焼きにしたのだがバーベキュー用の串を使うと串だけくるくる回ってアユは回転せず。
あの時のリベンジとばかりに今回は、割りばしで。
alt
ところがやっぱり、くるくる箸だけ回ってしまいひっくり返しづらい。汗

でもうまい。
alt

 
そうこうしているうちに夜は更けていく。
流石に夜になると、20℃前後になるので、半袖Tシャツスタイルだと長袖を1枚羽織たくなる。
alt 
そして焚き火だ。
薪を半分以上使ってしまう。
明日の分を残さねば。
alt

で、今日は、ここまでまた明日。
Posted at 2023/08/25 11:11:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2023年08月05日 イイね!

生わさび2本目の半分を消費する。

わさびを早く消費せねばと、今日は、昼に冷やし中華を。

いつものマルちゃんの冷やし中華です。
酸っぱいやつです。
ゴマだれのものもあるけど、私のような古い人間は、冷やし中華と言えば酸っぱいやつです。笑

キュウリとハムと、玉子焼を焼いて刻んでトッピング。
それにマヨラーな私は、マヨネーズをちょっと追加。
この後、いつもならカラシを追加するのですが、今回は、生わさび。

で、半分使いました。笑
美味しかったです。
Posted at 2023/08/05 22:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月04日 イイね!

生わさびを試す。

先日、生わさびを買って食べたと言うブログを書きましたが反響が大きく、みん友さんからご意見を頂き、2種類を試してみました。

先ずは、わさび酎ハイ。
本当は焼酎を水割りにしたところへわさびと共に飲むのですが、私は、いつも焼酎を炭酸で割っているのでそれで試してみる。
alt
んー、炭酸にしたのが悪かったのか、微妙な結果となってしまう。汗


次は、メジャー?なわさび丼。
茶碗1杯なのですが、かつおぶしの香りとわさびの香りが相まってなかなか良い。
alt
これがあれば、わさびの消費が進みそう。笑

とりあえず1本は使い終わった。
後、2本だ。汗
Posted at 2023/08/04 20:07:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12 3 4 5
6 789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation