• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月06日

デミオはなぜコンセプトを変えたのか

デミオはなぜコンセプトを変えたのか お友達が話題にしてたので^^

DW・DYとミニワゴンとしての性格が強かったデミオがDEでなぜワゴンコンセプトから外れたのかという話です。

そもそもデミオはその頃のRVの流れに乗れてなかったマツダがレビュー(超売れなかった^^;)のコンポーネンツを用いて急遽作られた感じかな。
ほぼ同時に出たダイハツのパイザーに完勝したのは、キビキビとした走り。
それでいて、日常生活においてとても使いやすい。
後から出たホンダのキャパやミツビシのミラージュ・ディンゴにも圧勝し、売れに売れまくり。
マツダの主力車種になっちゃった。

一方で、カペラをやめてアテンザ登場。新たなイメージで。
デミオもエンジン一新してモデルチェンジ。キャンバストップの設定するなど、広い層にアピール。ワゴンとしての使い勝手を更に高めると共に走りも劇的に変化。
後にアクセラも出て、Zoom-Zoomコンセプトのラインナップができていく。

ところがデミオはアクセラに近い広さと使い勝手。使い勝手からいったら、デミオの方が上かも^^
そして自分の所にも来たけどDYユーザーのアンケート。
たぶんその結果、後席は日常的には使われてない場合が多いというデータが得られたのかな。
というわけで、デミオクラスのコンパクトカー開発。
アクセラよりもはっきりと小さいクルマ、というのが大前提かと。

こうしてできたDEにはたぶん「ア(A)」で始まる車名も用意されてたと思います。
が、主力車種となったデミオの名前を捨てるわけにもいかず・・・

とにかくDEの登場でZoom-Zoomのラインナップがホントの意味で完成したんじゃないかと思います。
だからデミオは今後もワゴンコンセプトにはおそらく戻らない。
ワゴンコンセプトの派生車種は開発してるかもしれませんが、世に出す体力があるかなぁ。
ブログ一覧 | デミオねた | クルマ
Posted at 2011/02/06 08:13:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

夏休みの宿題はほぼ終了🎉洗車でま ...
ケイタ7さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2011年2月6日 9:04
はじめまして!
最近この話題が気になってました。
自分が感じるのは、
デミオの購買層が2分化してきたため
ワゴン系ベリーサとコンパクト系デミオに
戦略上も考えて敢えて分けたような気が
してならないんです。Dラーでベリーサの
実物を見たとき、自分が乗っていたDWの
イメージがベリーサに強く感じられました。
コメントへの返答
2011年2月7日 5:10
初めまして。
コメントありがとうございます♪

ベリーサは、コンセプトが変わったデミオでちょっと不満という人のために残してあるんでしょうね^^
フレキシブルボードなんてものもあり、実用的ですし。
でも、そろそろベリーサも変わっても良い頃ではありますね^^
2011年2月6日 13:23
DY購入した時にワゴンっていう意識がまったくなかったんですが・・・(汗)
コメントへの返答
2011年2月7日 5:12
走りを意識する人、解放感を求める人、ワゴンとして使いたい人に対応して3カー・フロム1なんてコンセプトだったんです。たしか^^
2011年2月6日 14:12
ベリーサがあるので、DEにしたんでしょう。
すみわけしないと、限られたラインナップの中で両者が痛み分けになってしまいますし。
コメントへの返答
2011年2月7日 5:14
DEをこのようにしたので、
ベリーサを残してある。
という感じかと思います。
で、ベリーサはこれからどうなっちゃうんでしょうね^^
2011年2月6日 16:00
え~っとぉ、話題にしたお友達2号です。^^;;

DE開発時の市場調査で、後席は手荷物置き場という回答が多勢を占めたそうです。それだったら、、、という事みたい。

そうですね、難し事を言わず、エムケイさんの考察の通りですね。上にアクセラがいて、隣りにベリーサがいる、その立場でデザインするとこうなりますよね。

DEのAで始まる名前、何だったんだろう?
コメントへの返答
2011年2月7日 5:18
参考にさせていただきました^^

実際にはリアシートをスライドさせたり、たたんだりする人は多くなかったんでしょうね^^
いざというとき、できるってことが自分には重要ですけど^^

マツダトータルで見ると、ラインナップが明確になって良いかと思います。
T社N社以外でみると他社はラインナップがちゃんとしてないと思います。

Aで始まる名前、マツダはかなり登録してると思うけど、僕には分かりません^^;
2011年2月7日 5:05
おはようございます。
皆さんがおっしゃっている通り、ベリーサの存在があるからでしょうね。
差別化を図るためにデザイン含めて1000kg切る重量にCVT搭載したかと…
A系統のネーミング予定だったのは初耳でしたね。
コメントへの返答
2011年2月7日 5:21
おはようございます。
ベリーサは戦略上残してあるんでしょうね^^

で、差別化というより純粋に軽快に走るコンパクトカーを作りたかったんだと思います。

アテンザ、アクセラ、ですからAで統一する話はあったものと推測されます^^
2011年2月8日 22:14
caliusさんが「話題にしたお友達2号」とおっしゃっているので、私が「1号」というコトになるでしょうか(^_^;)

現在「私見」を煮詰めているところですが(本当に煮詰まってしまいには炭化しそうな気も)、歴史あるカペラやファミリア(バンを除く)の名をあっさり捨てたマツダがDEでコンセプトなどを大幅に変えたのにデミオの名に固執したのは理解に苦しむんですよねぇ。。
いっそのことDW→DYへのモデルチェンジの際ネーミングも変えていた方が(私個人的には)納得できていたかもしれません。ホンダのモビリオや某T社のトールコンパクトワゴンがキープコンセプトながらネーミングを変えたように…

>「ア(A)」で始まる車名
アマティ…は流石に無いか(笑)
あるいはアスティナの復活??
コメントへの返答
2011年2月9日 5:25
はい、ディグセグさんが1号です^^

デミオ(DW)はマツダ自身もビックリするほど売れちゃいましたから^^
アテンザを出す頃はキープコンセプトで(DY)
コンセプトを変えるにあたり、すっかり定着したデミオを続けたくなっちゃった。のかな^^
とにかく初代が売れまくって、マツダとしてもいろいろ戦略変更したんでしょうね^^

ホンダのコンパクトワゴンは基幹車種ではないので、ホイホイと名前を変えられるんでしょうかねぇ。
デミオは国内では一番台数をかせぎ、基幹車種になっちゃっていろいろ呪縛も生まれたのかもしれません。

おお!アスティナ、懐かしい。
Aから始まりaで終わる車名はアスティナからなのかなぁ。
他にもいろいろ登録してあるんだろうけど、僕には分かりません^^;

プロフィール

「京都駅のパン屋 http://cvw.jp/b/172916/48600576/
何シテル?   08/15 07:24
クルマ好きのおじさんです^^ 詳しくないですが(笑) それなりに楽しんでます^^ よろしくお願いします♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 エアバルブキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 01:32:40
【告知】DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 11:53:07
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:45:55

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
DEからDJになりました。 これからもよろしくお願いします。
マツダ デミオ マツダ デミオ
特別装備以外はメーカーOPはなし ディーラーOPはナビ、ETC、マット、バイザーなど^^ ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
普段はかみさんが乗っています 車歴はかみさんのです^^ エアロはありませんがHDDナビ、 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
メーカーオプション  ホワイトキャンバストップ スーパーコージー フレンドパッケージB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation