• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらきゅ~のブログ一覧

2013年06月06日 イイね!

ツメ折り機導入♪

どもども、いろいろとたくらんだり行動したりとおちつきのない私です。

ようやくフェンダーベンディングツールを買いました!

でも箱にはフェンダーリフォーミングツールって書かれてますね。

以前、一度輸入品を買ったんですが・・・
まさかの詐欺クラスの不良品で、速攻で壊れたんですよね^^;

しばらくは作業も無かったのですが、つめ折作業を希望する声が多かったので、2年ぶりに購入しました!
今回のは、作りも悪くなくてしっかりとつめ折できました。

ヤフ○クのとある赤いアレは、80%ハズレなのでご注意を・・・まじでク○商品なので



そして、購入の次の日にさっそく作業!

友人の100チェイサー!

この車、限定色らしいです。オーナーも買ってしばらくは限定だと知らなかったそうです。
トヨタのパールなのに黄色じゃなくて青っぽいパールなので、僕は全塗装車なのかな?とか思ってましたw

つめ折を自分でやるとのことだったので、やり方を教えながら作業!

コツコツコツコツ・・・


初めてだとどうしてもビビっちゃうんですよねw
ハンマーを受け取り、ヒートガンで温めてガンガンガン!と見本

オーナーさんは「そんな勢いで叩くんですかww」とびっくり

でも、その後はオーナーさんもガシガシ叩いてましたw

作業中はこんな感じになっています。

全長式の車高調の場合、伸び側が少ないのでツメ折り機がギリギリ・・・
なのでツメ折り機を2cm程短縮加工しようと思ってます。

画像には無いのですが、ヘラフラを目指すセリカのツメ折りもしたんです。
そしたら伸び側が短すぎて、車高調のアッパー外してジャッキで下に下げて折ったので・・・シャコタンって面倒ですねw


そして、あとは楽々オイル交換!
DIY初心者の友人が「監督して~」ということできました。

オイル交換なんて・・・とか思ってましたがこれが意外と教えるところがあったんです。

まず最初の難関(になってしまった)
オイルドレンを緩める&フィルターを緩めることが出来ない!( ;゚Д゚)ナンダトッ

最初であり最大の難関でした・・・「無理だぁ」と言うので僕が変わったらスッと・・・

うん・・・少し鍛えましょうねとしか言えませんでしたw
今回は、SEAHORSEというオイル。

僕は使ったことはありませんが、コスパは良いらしいです。


夜は仲間内で密談!

おふざけ全力で時々真面目トークで朝4時まで遊んでましたw

最近はとっても健康的な生活していたので、たまには夜遊びもいいなと思った休日でした・・・もう木曜日だけどな!(^ω^)
Posted at 2013/06/06 20:22:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年04月07日 イイね!

ハンドル交換に大苦戦w

全身筋肉痛の私です。

数年ぶりに道場に顔をだして、稽古をしたら・・・
全然動けないw

稽古が終わる事にはもうヘロヘロ・・・
でも、次の日にすぐに筋肉痛になるからまだ大丈夫!

筋肉痛が2日後とかに遅れ始めたら・・・体がおっさんになっているのでしょうね・・・


さて、今回もやっぱりDIY

今回は、DIYの初歩レベルのハンドル交換
ついでにラフィックスⅡも同時に取り付けです

しかし!
この車両に付けるのはプロドライブのラフィックスⅡ

ワークス○ル商品にプロドラ○ブの刻印を入れて値段を1万円以上上げるという
なんというぼっt・・・お高い商品なのである!

彼の場合は特別ルート仕入れなのでお安く入手
まずは純正!

ボロボロすぎるだろうw
純正ハンドルを擦りきれるまで使う人はなかなか見られないと思います

まずはバッテリーのマイナス端子を外し、トルクスと+ドライバーでエアバックを外します

ここまでは良かったのですが・・・
オート○ックスで買ったボスには「SRS車共有」と書かれていたのに

全然形が違う!

ちょっと調べてみると、ST205カレンのエアバックには電子式機械式があるらしい・・・(別メーカーのボスに記載されていた)
なにが違うのか、全然わからない!(;゚Д゚)

ですが、すでに本人は待ちきれないようで、早く付けろと・・・
しょうがないので加工しちゃいます。

グルーガンでくっつけてみた。これは加工と言えない気がする・・・(・ω・)
この車の場合はスパイラルケーブルではなく、ハンドル裏に+のピン?が出ているタイプでした
なので、純正ハンドルについていた部分を外してくっつけています

他にも中間での通電用のコネクターが無かったり
そのため、ベルトサンダーで削って即席でこんなものを作ってみたり

ほかにも、一部配線を作ったりでゴチャゴチャ・・・

ん~っとえ~っとと考えてなんとか完成

ハンドルをグルグル回しても、ホーンは問題なくなったのでOK!
他のST205乗りの方々ってこの部分どうしてるのかな?


まだ、作業ありますが眠いのでまた次のブログで・・・(-ω-)
Posted at 2013/04/07 23:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年03月14日 イイね!

暇さえあればDIY

前日に雨が降ってしまい、作業できるか不安でしたが朝起きたら雨が止んでた!

これはDIYするしかないでしょう
ということで、本日のDIYはRF1型のステップワゴン

社外スピーカーウーファーの取り付けしてきましたヽ(´∀`)ノ

さて、まずはフロントのスピーカー交換からスタート!

止めているビスは4本だけで、あとは引っ張ればとれました。

そして、もちろんちゃんとバッフルも付けますよ!

周辺を探しても見つからず、取り寄せで時間がかかると言われオーディオ遊びが趣味の友人にTEL

私「ねーねー!RF1のスピーカーバッフル無いー?」

友人「ちょっとまってー、見つけたら電話する」

私「了解」

数分後

友人「あったよ~。持って行くわ~」

やりとりはこんな感じで、部屋漁りして発掘してもらいましたw
そのバッフルがコレ
 
よくまぁこんな古いの持ってるよな・・・

今回、取り付けるスピーカーは「KENWOOD KFC-RS160

安い割には強めの音が出るのでおすすめらしい(友人談)

そのままバッフル固定しようとしたら隙間が空くので、バッフル裏にスポンジテープ貼って、隙間を埋めました。

 
左:交換前 右:交換後

社外スピーカーって固定したときになんか満足感でますよね!
隠れるんだけどなんかイイよね!( ゚ ∀ ゚ )

さて、リアはいたって簡単でパネルを引くだけw
RF3はどうやらリアスピーカーの固定が、ビス1本の場合と3本の場合があるそうです。(今回は3本固定でした)

ビス外して変えてビスつけたら完成w

そしてお次はウーファー

要望として“大きなボックスは嫌で、シートの下とかに隠せるモノで”と言われたのでこれをチョイス

スピーカーと同じメーカーで「KENWOOD KSC-SW01」という小型の置き型ウーファー
乗用車ならこれで十分だと思います。(外には飛ばないので、社内の空間づくりに良い)

本体の大きさはこんな感じ(比較にiPhone4s)

注意点として、RCAケーブルを別で用意する必要があります。
あとは無駄に配線が長い為、取りまとめがちょっと面倒ですw

配線はフロアカーペットの下を通し、ヒーターダクトの穴から出して繋ぎました。

本当は3列シートの真ん中に設置しようとしたのですが、まさかの回転シート(初めて知った)

配線や本体が引っかかる可能性があるため、助手席のしたに設置です。
あとはガサゴソと配線を隠して、パネルを戻せば完成!

もちろん、音源用意してイコライザーで弄りまくりましたw
ただ、ステップワゴンって鉄板が薄い?のか強めの音だとビビリが・・・

正直、純正+αならこれで十分だと思いました。
ただ・・・僕はもっと中音域が欲しいなぁと思いましたがw(ドンシャリはあまり好きでないのです・・・)

オーナーが満足してくれて良かったです♪
私も、勉強になるのでよかったよかった(´∀`)
Posted at 2013/03/14 23:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年03月03日 イイね!

いつものDIYな週末

久しぶりに何台も車弄りしてました!

まずは自分のECR33
柿本?のマフラーから5次元のマフラーへ変更!

・・・めっちゃ静かになってしまった(´・ω・`)

純正マフラーかっ!ってくらい静かになりましたw
深夜のアイドリングも余裕です。


車高調変えて車高落とすまではこのままでいきます。
ジェントルメンなスカイラインですからね!( ̄ー ̄)フフン

ボコボコのボロボロなのは気にしてはいけません・・・

そして、SW20のマフラー交換!
これがまた大変でした。

メンバーの裏側にマフラーのマウントが固定されているという・・・

しかし、メンバーをずらさないと取れないと聞いてましたが、メンバーをずらさなくてもグリグリしてたら抜けました



そしてびっくりなのが、マフラーブッシュの形状
エンジンマウントですかと思うような形状をしてました。(写真撮り忘れた・・・)

ストレート系マフラーなので、取り付けはほほぃと完了。


純正マフラーへの戻しが来たらお断りしようと思いましたw
それくらい面倒くさいのです・・・
自分の車では無いので、ほかの部分にガツガツ当てれませんしね^^;

昼から作業して3時半くらいで終わり、今日は余裕だったなと思ってました♪

本当はここで終わる予定でした・・・

そこへ、バリバリとアメ車のような排気音のEK9がやってきました。(最初、本当にアメ車だと思いましたw)

「ぐらきゅ~さーん、エキマニ破れたから変えて~」

・・・了解(汗)

スロープ乗せようとしたら乗らない・・・車高下げてたのでスロープが入りませんでしたw
ささっとバンパー外して、よいしょ!と大きめのスロープに乗せる。
 
はぃよ!っと20分くらい?でエキマニを外します。(固着してないってイイネ!)

破れたエキマニがコレ↓


このEK9、前に98インテの4→1の純正エキマニに変えていたんです
(僕はその時、ボルトが固着して折れまくりのRB純正エキマニと戦ってましたw)

こうなってしまっては補修するのも無理なので、EK9の4→2→1純正エキマニに戻しました。

エキマニが破れた原因は、工事エリアでアスファルトを敷く前の道を通過し、でっぱったマンホールに引っかかったためだそうです。
スタッドボルトは飛びませんでしたが、マフラーが歪んでいたのか最後の取り付けで大変でしたw


そして、その取り付け苦戦中に友人から電話

「ぐらちゃ~ん、パッド買ったから交換して~」


・・・もう全部やってやるから来いやぁ(泣)
来て待っていてもらいましたが、時間が無くなり寒すぎたため作業断念

オーナーはず~っと僕の作業の邪魔をしながら遊んでましたw(いつも邪魔する)

次回まで作業は待ってねということで話が決まり、片づけして終わり!

久しぶりのもぐり作業で、次の日の朝に筋肉痛・・・
こんな程度の作業で筋肉痛になるとは・・・筋トレしなきゃ!
Posted at 2013/03/05 15:18:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年02月25日 イイね!

【DIY】車高調交換

週末はクルマいじり!
ということで、友人の知り合いのMR2の車高調交換してました!

ダウンサスが付いてるよ~と聞いていたので「いけるかな?」と思っていたのですが、まさかの純正ビル足!
スプリングコンプレッサーなんてものは今まで使う機会もなかったので、持っていなかった・・・

しょうがないねということで、買いに行ったんですが・・・
買ってもらっちゃったwヽ(´ω`)ノワーイ


3000円・・・工具って地味に高いですよね^^;
必要なので買いますが、必要なければ絶対に買いませんw

準備が出来たら、早速作業!



リジットラックにかけて・・・サビと固着との戦いでした。



純正サスから・・・ 


N1ダンパープロ(初期タイプ)になりました!

程よい車高になりました♪
やっぱりMR2は純正エアロがかっこいいと思う!

個人的にはあと3センチくらい落としたいのですが、車高調的限界でした(´・ω・`)

正直・・・雪が降ったりするくらい寒いのに作業するのはすごく辛かった!
最後の方は日が暮れてきて寒いいいぃぃぃぃ((((;゚Д゚))))と言いながら作業してました。

夕飯はさわやか

すごい久しぶりな感じですが、友人と店員さんのテンションが高かったw

久しぶりに一日中車いじりしてました。
車弄り楽しい♪

Posted at 2013/02/25 00:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@A.I.O.N.@しらたま 午後3時間走るよー。サーキット走行装備あれば同乗も出来るよ( ^ω^ )」
何シテル?   03/27 23:29
グリップ・ドリフト・ダートラなどなど車で遊ぶのが大好きな者です。 個人の活動日記な感じでやっていこうと思います♪ 現在の愛車が、ECR33で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NBOXカスタムにサンルーフ取付 その3 サンルーフ本体編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 07:18:28
絶対帰国したぁ~い!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 12:19:35
今までありがとう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 11:02:52

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
購入経緯 ・4人乗れる車が欲しい ・高速で10L/km以上走って欲しい ・左HのMT乗っ ...
日産 180SX 日産 180SX
保管中 実は学生時代に購入して数年保管。 2013年10月に車検取得し乗り周し、201 ...
日産 スカイライン 水色号 (日産 スカイライン)
自分が変わるきっかけになった車。 完全無知な男がDIYを覚えた車ですが、ボディがお疲れに ...
日産 180SX 日産 180SX
ミサイル 初走行でフレームが割れてくれた強者(もちろん再溶接済) フレームよれよれのボ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation