• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sengen2_99のブログ一覧

2010年11月13日 イイね!

クラシックなスタイル

クラシックなスタイル昨日は勤務時間終了後、箱根に移動して会社の宴会が行われました。
今週はかなり忙しかったので酒を飲んだらすぐに寝てしまい、夜中に起き出して温泉に入りました。

個人的にはむしろ帰りの電車の方が楽しめました。小田急、それもロマンスカーには乗らず、各停と急行だけでのんびり帰ってきました。

写真は箱根登山鉄道のモハ2形電車。時間があれば乗ってみたかったですね。今では貴重なウィンドウシルのある車体(昭和30年頃の製造)が泣かせます。これは昭和末期から平成はじめにかけて脚回りを交換して高性能化されていますが、確かよく似た車体のモハ1形の方にまだ吊り掛けの編成が残っていたと記憶してます。
Posted at 2010/11/13 22:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年09月09日 イイね!

この暑い時期に風も出ない電車・・・参った

今朝の通勤電車は、冷房装置が故障していました。

乗ったところすぐにモワ~っと熱気が!
なんだかおかしいと思ったら、吹き出し口から風も出ていません。

しばらくして、車内放送が。
「この電車は冷房装置が故障しております。ご迷惑をおかけし誠に申しわけございません。」

ビックリですね。
朝のラッシュの混雑に冷房なし・・・、地獄ですね。
初めての体験でした。

Posted at 2009/09/09 23:08:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年06月12日 イイね!

JR東日本が「C61」SLを復活させるとのニュース

関東地方ではSL運転の需要が多くて現在のD51498号機とC57180号機の2両体制では足りないのだそうです。

それにしても、C61とはビックリです。かつて東北本線に初めて設定された特急列車「はつかり」も牽引した名機で、九州の日豊本線でC57とともに使用されていたのが最後の活躍だったらしいです。全国的にも保存機が少ない型式だと思いますので貴重ですね。北海道で一時復活運転していたC623号機の牽引列車に乗ったことがありますが、やはり大型機の牽引する列車は迫力がありました。2011年の復活を目指すとのことですので楽しみです。
Posted at 2009/06/13 01:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年12月21日 イイね!

SL復活のニュース

通称ハチロクですが、車ではありません。蒸気機関車の方です。形式が8620形、58654号機です。

この機関車は、昭和30年代には、お召し列車を牽引したこともある名機で、334万kmを走行して人吉機関区を最後に引退の後、1988年(昭和63年)に復活し、豊肥本線で「SLあそBOY」として運転されていたのですが、老朽化による台枠のひずみのため、2005年をもって再び引退していたものです。

その後、新幹線の博多~鹿児島間運転開始の時期に合わせ、JR九州がこの機関車を再び復活させることを決定し、台枠製造などの大がかりな修理により、このたびの火入れ式にこぎ着けたということです。
また、50系と呼ばれる客車もリニューアルされることになっており、機関車と合わせてなんと4億円もの費用が投入されているということです。たいへんな困難を乗り越えてここまでこぎ着けられた関係者の方に敬意を表します。

来年4月25日から「SL人吉」として、鹿児島本線・肥薩線の熊本~人吉間(1日1往復)で運転開始の予定で、その後は、3月から11月までの土曜・休日、春休み、大型連休、夏休みを中心に年間120~150日程度運転されることになっています。

ちなみに、製造されたのはなんと1922年(大正11年)というから驚きですね。私もあそBOY時代に乗車したことがあったので、これはうれしいニュースですね。



Posted at 2008/12/21 10:21:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年10月31日 イイね!

0系新幹線の最終運転日の指定席が発売後瞬時に完売

とうとう新幹線0系も運転最終日まであと1か月となりました。
私も随分この列車に乗りました。

1999年までは臨時の「ひかり」の運用が残っており、また、2002年までJR西日本で12両編成の「ウエストひかり」が運行されていて、いずれも運行終了の1~2年前に乗車したことがありました。

N700系などに比べれば見劣りするでしょうが、この車両が、その後細かい改良は加えられたとはいえ、1964年から営業運転を開始したということを考えれば、たいへんなことだと思います。

また、12月には「臨時ひかり」として有終の美を飾るそうです。姿を見ることができなくなるのはとても残念ですが、これも時代の流れで致し方ないのでしょう。

Posted at 2008/10/31 00:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

トヨタカムリに乗っています。 昨年、車検を通しました。最近は、ほとんどもっぱら買い物、街乗り、帰省の専用車と化していますが、ETC車載器を取り付け、今も月に1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

KSファクトリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 21:01:12
 
Auto Parts Agency 
カテゴリ:パーツショップ
2011/09/09 23:03:27
 
トヨタ部品神奈川共販(株) 
カテゴリ:パーツショップ
2011/06/24 13:55:35
 

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新規登録は1989年(平成元年)。車齢30年を超えましたが、今も実用車として使用していま ...
いすゞ アスカ いすゞ アスカ
1997年式(1997年のマイナーチェンジ前)の車で、2002年に中古で購入。 ホンダ ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
 当時、雪国への転勤を見越し3ケ月探して7万円で購入。グレードはZE。底値の中古車で安く ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
初めて購入したマイカー。当時ポピュラーなコルサの中では少数派の4WD、AL25です。雪道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation