• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sengen2_99のブログ一覧

2008年09月25日 イイね!

電車のドアは何カ所?故障の確認はたいへん!

今日は途中で電車が急停車し、再び発車するまで15分ほどかかりました。
車内放送によると、走行中にドアの異常を知らせる警報があった模様です。

しかし、確認はたいへんです。運転手と車掌の二人で、定員以上に乗客が乗った電車の中を、全部のドアに異常がないかどうか確認しなければなりません。

電車は10両編成、1両あたり片側に4箇所ずつドアがあるので、全部で80箇所もあります!たいへんな作業ですね。

一度遅れると、電車の混雑がひどくなり、さらに遅れが出て、最終的には18分遅れで自宅の最寄り駅に到着しました。


Posted at 2008/09/25 23:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年03月10日 イイね!

九州で感染性胃腸炎が流行

 私の場合は、先生からはウィルス性というだけで何ウィルスかまでは教えてもらえませんでしたが、九州で流行っているのはロタウイルスによるものだそうです。白っぽい下痢便と激しい嘔吐(おうと)が特徴だそうです。吐き気が治まっても1週間ほど下痢は続くらしいです。私の場合はノロウィルスかも?
 
 こんな事で流行には乗りたくないものです。
Posted at 2008/03/10 13:08:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年02月22日 イイね!

やっぱり乗り物が好き

やっぱり乗り物が好きこの前の新聞の日曜欄に、あるアンケート調査の結果が載っていたのですが、車は移動する道具だという人が44%、車がデートの道具だという人は1%しかいないという記事が載っていました。

どうりで、軽自動車とミニバンが増えるわけです。

でも私はやっぱり乗り物が好きですね。どちらかというと、移動する道具そのものに興味を持つ方です。
女性の場合はわかりませんが、男性なら乗り物に興味が有るのは当たり前だと、以前は思っていましたが、今はそういうのはもう古いのでしょうね。

最近の大学生あたりでは、自動車の免許なんて要らないと思っている人もいるらしいですね。ビックリです。

うちの実家では車は持っていなかったので、車に興味を持つようになったのは、生活で車に乗るようになってからですね。愛車紹介に載せている「コルサ」です。

でも乗り物はもっと前から好きでしたね。私の乗り物への興味の最初は何かなと思い出してみると、それは電車でした。ひどい写真ですが、こんなやつを追いかけたりしていました。マニアックですが、阪急電鉄810系です。

これは引退する1年くらい前の写真ですが、当時は日中は車庫で休んでいることが多かったですし、今のように電車の運用もわからないので、何十分も、あるいは1時間以上も駅でこいつが来るまで待ち伏せしていました。そして、この写真みたいに反対側のホームにやってきたところの写真を撮ってから、さらにもう20分くらい待っていると、「シャーッ」という今の電車からは聞こえてこない鋳鉄のブレーキシューの音を立ててホームに滑り込んできます。それに乗るわけです。

JR東日本のE231系の電動車モハ231は自重が28tだそうですが、この写真の反対側の先頭車817号車は48tもありました。先頭車の前側に大きなパンタグラフがついているので、いっそう重々しく見えましたけど、それが当時はカッコイイと思っていました。

発車の時も、いま主力ののVVVF制御のようなスマートなものじゃなくて、モーターが車体ごと響くような轟音を立てて、いかにも機械という感じでした。当時はそれを味わうのが楽しみでしたね。

それから、内装がよかったです。戦前から、鋼板に樹木の木目を印刷する技術を導入していて、この電車の内装も木目印刷になっていました。

あとは路線バスも好きでしたね。ナンバーなんかを全部ノートに控えてました。今ではどっかにやってしまいましたが(苦笑)
Posted at 2008/02/22 01:43:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年01月13日 イイね!

東急8000系電車がさよなら運転

東急電鉄東横線で39年にわたり活躍してきた8000系が引退することになり、さよなら運転が行われたそうです。

私がはじめて8000系に乗ったのは今から20年近く前のことです。外見は平凡で地味な電車という感じでしたが、当時まだ少なかったステンレス製の車体に、今の電車ではあたりまえのワンハンドルマスコンをはじめて採用したり、省エネルギーになる界磁チョッパ制御を採用したりと、今の電車の基礎を作った車両ですね。

2006年に川崎に引っ越してきてから、たまたまこれの特急に乗る機会があって感動しましたが、とうとう引退の日が来てしまいました。

支線の大井町線にまだトップナンバーの8001ほか5両編成が健在ですが、これも3月までに引退するそうです。

こういう貴重な技術遺産はぜひ保存して欲しいものです。
Posted at 2008/01/14 01:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2007年12月27日 イイね!

寝台列車を大幅廃止

来年3月のダイヤ改正で、新大阪発で九州に向かう寝台列車が全廃となるそうです。

首都圏関係でも、北斗星の減便や、銀河の廃止が予定されているようです。
さらに、関西圏では、青森行きの日本海も減便されるということです。

もう銀河に乗ることもないと思うと寂しいですね。
個人的には寝台列車が好きな私としては、非常に寂しい限りですが、新幹線のスピードアップや高速バスの普及による利用者減が大きいとすれば、やむをえないことですね。

また、客車の老朽化の問題もあったようです。


Posted at 2007/12/28 07:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

トヨタカムリに乗っています。 昨年、車検を通しました。最近は、ほとんどもっぱら買い物、街乗り、帰省の専用車と化していますが、ETC車載器を取り付け、今も月に1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

KSファクトリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 21:01:12
 
Auto Parts Agency 
カテゴリ:パーツショップ
2011/09/09 23:03:27
 
トヨタ部品神奈川共販(株) 
カテゴリ:パーツショップ
2011/06/24 13:55:35
 

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新規登録は1989年(平成元年)。車齢30年を超えましたが、今も実用車として使用していま ...
いすゞ アスカ いすゞ アスカ
1997年式(1997年のマイナーチェンジ前)の車で、2002年に中古で購入。 ホンダ ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
 当時、雪国への転勤を見越し3ケ月探して7万円で購入。グレードはZE。底値の中古車で安く ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
初めて購入したマイカー。当時ポピュラーなコルサの中では少数派の4WD、AL25です。雪道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation