• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sengen2_99のブログ一覧

2007年09月26日 イイね!

定期券を落としてしまいました(泣)

9月24日に休日出勤したときは確かに電車の改札口を通過して帰ってきたのですが、それから定期券が行方不明です。自宅を探してもありませんし、駅員さんに尋ねたところ、拾得物としても届いていないということでした。とすれば、駅から自宅までの帰り道で落としたとしか考えられないということになります。期限10日前なので、年末年始に定期の期間を中断すれば、実質3~4日の被害ですむとはいえ、約3000円の被害額に相当します(泣)

3日間探しても見つからないので、やむをえず定期を買い直すつもりです。
Posted at 2007/09/27 01:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2007年09月07日 イイね!

帰ってきました

心配していた割には、順調に出勤できました。あれだけの大雨と風でも電車が止まらないとは、たいしたものだと思いました。

今週末は、医者に行ったり、新しく近所の自治会の役員になるので打ち合わせをしたり、身の回りの雑用でいろいろ忙しいですが、車の車検の見積もりももらってくる予定です。
Posted at 2007/09/07 21:06:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2007年06月16日 イイね!

東京メトロ

昨日のブログに書いたように電車に乗ったかどうかということですが、さすがに福島まで出かけるのは時間も非常にかかるので断念しました。

その代わりというわけではありませんが、うちの近所でいくつか乗車しています。その中から東京メトロをちょっとだけ紹介。かつての営団地下鉄が民営化して東京メトロになりましたが、ここは昔から先進的な車両が多数投入されたところですね。今日乗ったのは千代田線の6000系6004Fです。室内の銘板では昭和48年製となっています。ちなみにこのグループの製造初年はなんと昭和43年ですが、まだ1両も廃車がでていないそうです。

JRがちょっと古くなると銘板をはずしてしまっているのとは対照的ですね。登場時のキャッチフレーズは「21世紀の電車」(!)その斬新なスタイルは、製造されて35年くらいたっても、全然陳腐化していないのですからすごいです。技術的にも軽量のアルミ車体や、車幅いっぱいにとった広幅貫通路、当時まだほとんどなかった省エネの機構(たしか電機子チョッパ制御)も採用されています。(現在は一部の編成をVVVFインバータ制御に改造)これより10年後輩のJR東日本の203系はまもなく廃車が始まるそうですが、6000系にはまだまだ活躍してもらいたいです。


Posted at 2007/06/17 01:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2007年02月20日 イイね!

JR西日本の車両でアスベストを確認

厚生労働省は20日、JR西日本の車両の一部に、アスベスト(石綿)を含む部品が使われていたと発表しました。部品は密封された状態で、石綿が飛散する恐れはないそうですが、できるだけ早く取り換えるとしています。

在来線の車両159両で893個が使用されていたそうで、同社がメーカー側に調査を依頼した結果、今月半ばになって判明したものだそうです。

今回アスベストが見つかった車両の型式などは明らかにされていませんが、関東では姿を消した103系とか、古い車両が残っていることもあるのかもしれません。

ちなみに、うちのカムリでも、以前交換したボンネットインシュレータは、アスベスト使用が疑われました。交換用に取り寄せた部品では部品番号が変わり、材質も変わっていました。
Posted at 2007/02/20 21:58:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2006年11月04日 イイね!

1992年製の電車が廃車

私が住んでいるところの近所を走る京浜東北線の209系という電車のE233系への置き換えがはじまったそうですが、なんと1992~1996年の製造なのですね。うちのカムリよりも新しいです(苦笑)

私が昔住んでいた関西方面では、関東で引退した103系がまだ頑張っていて、しかもまだトップナンバーのクハ103-1が生存、なんと1964年製で、209系よりも30年も古いですね。また、JRと競合している阪急電鉄では、1968~1970年に製造した車両の更新工事がもうすぐ終了するんだそうです。

確かに、混雑の激しさなど関西と比べて厳しい使用条件、省エネやリサイクル技術の急速な進歩を考えると、209系のようなやり方も一つなのでしょう。詳しいことはわかりませんが、計算上はその方が環境負荷が小さいという数字もでているのかもしれません。

しかし、こういう考え方が広がることによって、電気製品が故障したら修理に持って行かずすぐに買い換えたりとか、そういう雰囲気にますます拍車をかかり、いろいろ便利さを提供してくれるものに対するありがたみというか感謝の心が薄れてしまわなければよいがと思わずにはいられないですね。



Posted at 2006/11/05 02:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

トヨタカムリに乗っています。 昨年、車検を通しました。最近は、ほとんどもっぱら買い物、街乗り、帰省の専用車と化していますが、ETC車載器を取り付け、今も月に1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

KSファクトリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 21:01:12
 
Auto Parts Agency 
カテゴリ:パーツショップ
2011/09/09 23:03:27
 
トヨタ部品神奈川共販(株) 
カテゴリ:パーツショップ
2011/06/24 13:55:35
 

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新規登録は1989年(平成元年)。車齢30年を超えましたが、今も実用車として使用していま ...
いすゞ アスカ いすゞ アスカ
1997年式(1997年のマイナーチェンジ前)の車で、2002年に中古で購入。 ホンダ ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
 当時、雪国への転勤を見越し3ケ月探して7万円で購入。グレードはZE。底値の中古車で安く ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
初めて購入したマイカー。当時ポピュラーなコルサの中では少数派の4WD、AL25です。雪道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation