• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

G-Bowlアプリで躍度を観察 その6

G-Bowlアプリで躍度を観察 その6先日、G-BowlアプリVer.6がリリースされました。Ver.5から2カ月でメジャーアップデート。既存ユーザーには無償でありがたいです。これを機会に新iPhoneに乗り換えたくなります。
分割レイアウトとグラフ/Opt.で見たい形に即座に切り替えてログ観察の自由度が格段に向上しました。


かつてCSVデータを表計算アプリでちまちまグラフ化した頃とは雲泥の差、もの凄い進化。あと残るはiPadの大きな画面に対応でしょうか。先が楽しみです。

躍度表示に加えVer.6でSnap表示が増えました。躍度(Jerk)は加加速度(m/s^3=G/s)として知っていましたが「Snap」の呼称は初耳。理屈では躍度の勾配、単位時間当たりの変化率(時間微分)ですが「Snap」という呼び名があったとは。でも「躍度」の様な訳語は無さそう。あまり馴染みが無いのでしょう。

今後は躍度勾配を「Snap」と呼ぶとして、その4 その5では躍度グラフの傾き具合を目測したのが、Ver.6ではSnap値として数値化されます。Snapグラフを見るとピンピン尖ってますが、そのピークが躍度の最大勾配です。



つまりSnapグラフのピークが目標付近なら躍度勾配が適度に立つ「キビキビした運転」、目標より低ければ躍度変化が緩やかな「穏やかな運転」だと分かります。ピークが高過ぎると「ガシガシカリカリした運転」ピークが低いと「丁寧ゆったり運転」でしょう。いずれもG変化の様子の違いであって、最大Gが低くても「ガシガシ」やリミット0.4Gでも「丁寧」はあります。i-DMの「しなやかな運転」のSnap値はどの辺りかな?

少し前にデミオで街乗りの際に躍度目標0.4G/sでブレーキ練習した時のログで躍度とSnapグラフを対比します。











躍度はほぼ目標付近、Snap値は少し大きい傾向。もう少し時間を掛けて(躍度0〜躍度0の時間幅を長くすると)、つまり尺をもう少し長く早めにブレーキを踏むと良かった。
最後は右折待ち徐行中に加速から減速。0.35G変化に対する躍度/Snapが意外と大きい。
 
Posted at 2018/08/18 14:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ

プロフィール

「IMAXシアターで『F1』観た 面白かった」
何シテル?   07/09 10:51
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation