• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

「萌え」の侵略はこんな所にまで!

「萌え」の侵略はこんな所にまで!先週末の話になりますが、パッド交換の手応えを確かめにホームコースを訪れました。
連休の最終日は曇天と言うこともあり、中央道も意外とすんなり。
いつもの奥多摩周遊道路に到着です。

川野駐車場は相変わらずの荒みっぷり。
うん、奥多摩はこれじゃなくっちゃ。



 
この錆びた鉄塔、実はロープウェイの廃墟。山側には今もゴンドラが放置されていて東京近郊の廃墟マニアには珍重されています。
 こちらのブログが詳しいですよ
(http://ironboy1203.blog.fc2.com/blog-entry-192.html)


そう、川野駐車場といえば、2ストオイルとタイヤとタバコと公衆トイレの臭いしかしない、奥多摩きっての香ばしいエリア。
ところが今日はなにやら背後に違和感・・・

なんだかふんわりした看板ができてる?!


あー、ご当地萌えってやつですね。
とうとう奥多摩にまでいらしてしまいました。
「ばくおん 」という漫画のようです。

しかしなんだろう、このコレジャナイ感。ばくおん・・けいおん?

 
建てたばかりの様子。せっかくなので落書きされないうちに(^^;)写っときます。


ブレーキパッド、ディクセルZタイプは良い具合でした。この日は上の方だと気温14度と涼しく、あまり負荷も掛かってなかったと思いますが、制動のコントロール幅はMタイプより広がったと感じます
 
ただ、996ってすぐABSが作動するんですよね~。それが作動しない手前くらいで繊細かつダイナミックに、と言うことなのでしょうが、このあたりは明日の「山野哲也ハンドリングクラブ」で学ばせてもらおうと思ってます!


 この日いつも素通りするだけだった周遊道路麓の温泉宿に立ち寄ってみました。
  

三頭山荘。 「ひなびた」という形容詞が似合いすぎるほどの場所。
昭和40年代にタイムスリップです。


連休最終日、昼2時。なのに露天風呂はしばらく貸し切り状態でした。
なかなかの穴場です。

とりわけ気に入ったのが、別館になっている食事処。 


田舎造りの民家。なんだか実家に帰ってきた
ようでほっこりします。


マンション住まいには縁側や廊下がちゃんとあるってうらやましい。


写っていませんが、複数の家族がそれこそ自宅のようにくつろいでしました。 
この座敷、仏壇まであるのです。


ざるそばとマイタケの天ぷらを注文。1,280円。
そばは良くしまって歯ごたえ充分、山菜の付け合わせも美味しい。
さくさくの天ぷらは抹茶塩でいただきました。
 
うーん満足(*^_^*)  なにより雰囲気が美味しい!

で、自宅に帰るとプレのやつが「なに自分だけいいもの食べてんの!」と噛みにくる。
足の指はやめろ! つか、臭くないの?


この日は殆どエアコン無し。やっぱりパワーロスが無いのって良いですね。
さあこれから楽しみな季節になってきました!
 
Posted at 2013/09/28 16:00:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2013年09月22日 イイね!

簡単なだけじゃない! 996のブレーキパッド交換は楽しかった

簡単なだけじゃない! 996のブレーキパッド交換は楽しかった6月に替えたばかりのフロントブレーキパッド(低ダストタイプ)がサーキット走行に不向きとのとで、交換することにしました。

さっそく届いたディクセル Zタイプ
996C4S用の型番は151 0003
ネット購入価格は 約37,000円。


ブレーキパッドって重いんですね。箱の小ささに油断すると落としそうになります。
そして・・うーん、さすがスポーツタイプ。
箱から出した段階で既に汚い(^^;)
これはホイールの洗いでがありそうだ。

さて、今回はぼくのブログ初のDIY記事です。 

 
40うん年生きていても、人生初めてのことづくし。
ブレーキパッド交換もその1つ。 
 
911Daysを何度も読んで脳内シミュレーションしたとおりに進めていきます。
まずピンに刺してあるクリップを外し、
ポンチとソフトハンマーでピンを押し出していく。


スココンと心地よい手応え簡単に抜けました。

パッドを抜く前に、キャリパーのピストンを少し押し戻します。
専用ツールなど無くても、キャリパーとパッドの引き手に布を掛け、プライヤーでぐっ!と挟めば押し戻ります。


どうでも良いですが、このキャリパーもディスクも綺麗でしょ。
とくに洗車も掃除もしないでこれ。さすがは低ダストのM-Type
ぼくの使い方では効きが悪いなんてことも無かったし、出来れば使い続けたかったなー(>_<)
 
そのM-Typeを引き出す。 


使用歴4ヶ月未満。当然ですが厚みもたっぷり。
ほんと、どうしようかなこれ・・・。


新しい方のキャリパー側に付属の専用グリスを塗る。
鳴き止め効果があるのだとか。パッド面に着かないように慎重に作業。 


ピンを先ほどと反対(車体)側から押し込む。このときはポンチは不要。ソフトハンマーだけで打ち込めます。その際、抜け止めのクリップを差し込む位地に注意!
ぼくもそこを気にしていなかったため、もう一度入れ直すハメになりました(^^;)

パッドセンサーを差し込んで完了! 


右側で慣れたので、左側はあっという間に終了。ひょうし抜けするくらい。

  
ポルシェに限らず、ドイツ車全般に言えることなのかもしれませんが、ホイールのボルト一本とっても精度が各段に高い印象。
ブレーキパッドを止めるピンにしても、殆ど遊びが無いくらいきっちり作られているのに、スココーンと気持ちよく入って楽しいこと!

こんな簡単で楽しいことを人に任せてお金まで払っていたというのは、ちょっともったいないかも。
消耗品の交換くらいは自分でやった方が愛着もわきますね。


あと今回の作業で大いに役立ったのがこいつ。
アースの電池式蚊よけ! それも 2台体制で迎撃。

何匹か飛び交っていたのですが、これのおかげで一箇所もやられずに済みました(^.^)

  
きちんと取り付けできているか試運転。近所の丘陵を往復しましたが効きはバッチリ。問題なしです。M-Typeとの差は流す感じでは分からず。
そのあたりはまた今度のレポートで。


それにしても日が暮れるのが早くなったなぁ。
もう秋分、明日から夜の方が長くなるんですね。

ひとまず人生やり残しが1つ消えた連休初日でした。
 
Posted at 2013/09/22 02:14:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 996C4S | クルマ
2013年09月16日 イイね!

リアタイヤ2本持ち込みで交換(プレーリードッグ有り)

リアタイヤ2本持ち込みで交換(プレーリードッグ有り)7月に購入はしたものの、まだ持つかな? とせこい考えのままつけっぱなしにしていたPS2を交換してきました。

この夏の間、室内保管していたのですが、
店長が目を離した隙にプレーリードッグがタイヤの中に入り撮影するという事案が発生!


実のところまったく興味無し。
はいはい、用事すんだよね」とばかりに嫌そうに出てくる(^^;)


それならこうだ! 
ネズミ返しみたいになってるから出られないだろう。


ちょっと苦労しつつも出てくる(^^;)


さあ、ひとネタついやしたところで取付に向かいますか。
 
911以外でこれをご覧の皆さん。
こんなものが後ろの車に入ると思いますか?
 

後部座席と助手席をフル活用でなんとかギリギリ積めるのです。
汚れるのはいやなので、カミさんがアホほど買いだめてて、なんの役に立つか分からないマルチカバーをこっそり役立てる(^^;) 


積むっていってもこんな状況なので内装にはあまり良くないでしょうね(^^;)


11ヶ月15,000kmの役目を終えたPS2 
画面下方向がいずれも内側。結構な内減りです。
 
RE050のときはここまで極端じゃ無かったのですが、PS2は内と外で材質が異なるとのことなのでその影響もあるかも。内側がウェットに強い素材なのだとか。 


ショップでの待ち時間、バケットシートコーナーに釘付け。
純正のシートは適度な堅さで体圧を分散してくれるところとか、最高に気に入ってます。でもサーキット走行を何度か繰り返すとその考えも変わるのでしょうか。 

  
このショップにディクセルの出店が。
気になっていたことを質問。以前ブログでもUPしましたが、6月の車検の際低ダストパッドに替えているのです。
ハンドリングレッスンとはいえ、サーキットを走るってどうなのか。
担当氏いわく、まったくお勧めできないと!
ディクセルのMタイプは本当に市街地用でドレスアップ目的の方用なのだとか。。
最低でもZタイプにしてくださいと言われてしまいました(^^;)


 
そうか~やっぱりな(^^;) MタイプとZタイプなんて5,000円も違わなかったんだけど
汚れ軽減に惹かれて選んじゃったんです。失敗!

速攻Zタイプを発注しました。9/29に間に合うと良いのですが。 

ひとまず新品タイヤで雨の日も安心!

   
Posted at 2013/09/16 12:21:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | 996C4S | クルマ
2013年09月14日 イイね!

宇奈月といえば温泉、トロッコ電車、そしてビール!?

宇奈月といえば温泉、トロッコ電車、そしてビール!?秋の連休初日を迎えました。案の定、中央道も東名も朝から激しい渋滞。
こんなときは部屋と写真の整理です。

例によって富山紀行物。しかもずいぶん前(^^;)

やってきたのは宇奈月温泉郷。
富山県と新潟県の県境に近い黒部市の南東に位置します。


なんてことはないひなびた温泉街なのですが、なんと2年後に新幹線が停まるんです!
2015年開通の北陸新幹線。駅名もそのまま「黒部宇奈月温泉駅」。
ほんとうにいいのか(^^;)?

こちらが本日のお目当て、黒部峡谷鉄道。
ここのトロッコ電車は人気観光スポット。
意外に大きく立派な駅に驚きました。 観光バスもたくさん。


この日はお盆休みのど真ん中。相当並ぶことを覚悟していましたが、12時に着いてその40分後には搭乗できました。 

ルートは宇奈月温泉駅から終点の欅平まで
片道 1,660円 1時間20分の旅。
 
列車は座った状態で頭が天井に着きそうなコンパクトなもの。
普通車両と、リラックス車両、特別車両の3種類があります。


写真が前後するのですが車両の写真を先に。

これが普通車両。
窓もドアも無く、シートは単なるベンチ!




こちらが特別車両。対面シートなので、家族でお弁当食べながらと言う場合はこれや、リラックス車両も良いかも。1人約500円UP。

 
この電車、時速約16kmと非常にゆっくりなのです。自転車より遅い。

なのでベンチシートでも全然平気。
写真も撮りやすいし、普通車両がおすすめですよ! 


景色もゆっくり楽しめます。
  

途中にある用水施設の形が凝ってる。これはカリオストロ城のよう。 


上流に行くほど川の色がエメラルドがかってきます。


終点の欅平。   
 

さて、もっとも混雑するであろうお盆中日のこの日。
やはり落とし穴は待ち構えていました。
帰りの便は降りた駅でしか買えないのですが、なんと2時20分の時点で既に5時30分の便しか残っていません。

3時間ここで過ごすのか・・。
山歩きの趣味も無いし、ちょっと困ったな。  


そんな人のためにガイドさんが待機していました。
時間にあった散策コースを案内してくれます。
温泉もあるというので教えてもらったルートをしばらく歩くことに。  


いきなり面食らう景色が。これは人食い岩と呼ばれる名所。
セミオープンの鍾乳洞といったところ。 

 
  

散策する道から見下ろせる渓流。紅葉と岩がイイ感じ。
これは紅葉の時は見応えあるでしょうね。  


温泉付きの休憩所。温泉は露天をバラックで覆ったような簡素なもの。
 
立山山系の火山の影響か、硫黄分を含んだ独特の臭い。
さらに眼前に流れる渓流と、野趣豊かなものでした。



休憩所にて。川面からの風が心地よい。 


水不足ってどこの世界の話?とばかりに、たっぷりの水量を湛える黒部川。 

この水を使った逸品をこの後手に入れます(^_^)

  
 

そうこうしているうちに日も暮れてきました。3時間、意外とあっというまですね。 


トンネルを良く通過するのですが、むき出しの車両にインディージョーンズなみに壁面が迫ってきます。



名残惜しくも駅に到着。

こちらは富山地方鉄道の方の宇奈月温泉駅。
なんと温泉の噴水が!  


帰路の途中、目にとまった看板に思わず引き返した道の駅。
宇奈月ビール! そんなのもあるのか・・・。  
 

本格的に出荷しだしたのは2000年以降とのこと。しかしなにやら凄い受賞歴
地ビールの例に違わず、値段もそれなり(350ml 390円)なのですがひとまず3種類買ってみました。

以下はメーカーの宣伝文そのまま↓

●カモシカ(ボック) 
南ドイツ・ババリア地方伝統のビール。ロースト麦芽を多く使い、芳酵な香りと甘みを調和した黒ビールです。
  
●十字峡(ケルシュ)
色は明るい琥珀色。キレとホップの爽快さが絶妙。ぐいっと飲み干したくなるビールです。

●黒部の月(ピルスナー)
黒部産二条大麦。地元産の麦と麦芽の風味をそのままに、のどごしスッキリ、キレのある味わい。 


家に持ち帰って飲んでみましたが・・・
旨い! なんだこれ!

宣伝文のとおり、芳醇で濃厚な味わい。とくに黒ビールのカモシカが絶品!

このあと、黒ビールがあってたのかな?と、エビスや他の銘柄を飲んでみたがたいして感動もなく。やはりこの宇奈月ビールのカモシカが旨かったんだと言うことがハッキリしました。

てなわけで、今通販で取り寄せているところです。

いやはや、帰省で度々訪れておきながら、まだ知らない場所、知らない味がたくさんあることを思い知らされた今回のドライブでした(^_^)
  
 
 
  
Posted at 2013/09/14 14:38:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 日記
2013年09月08日 イイね!

ボンネットに映る長月の空

ボンネットに映る長月の空本日、911sakuraさんの主催の大黒MTGに参加してきました。
ぼくにとっては7月以来です。

降雨の懸念もよそに、集う精鋭達


日曜の大黒は相変わらずスーパーなカーで賑わっていました。
見事なクンタッシリバースを披露してくれたアニバーサリー。


早そう。そして高そう! な997GT3 写真は取り損ねましたが、こちら方のお友達でGT2RS!も来ていました。620psとか。二駆で・・。


皆さんの車も見たいけど、まあ腹減ったよねということでカフェドクリエへ。


このショップはグラストップ。
木漏れ日のように入る朝の日差しの中楽しく歓談。


戻って車談義再び。

こちらはoz-manさんの997C4S。なんでウィングを出しているかというと・・


ウイング付き2台と並んでしまったため。

 
よーし、じゃあお父さんも羽出しちゃうぞ!
というわけです。サービス精神豊富なoz-manさん(^^;)



oz-manさん997C4S、エンジンルームも披露。 
空冷はもちろん、うちの996と比べても開口部が狭い。

ユニットの見える部分が少ないんですね。

 あとオイルレベルゲージが見つからない。そもそも無いのかな?


隣に停めてくれた997GT3。とあるクラブの会長さんだとか。
スピードイエローはこういう集合写真に混じってると本当にありがたいです(^^;)

あと・・この顔見てるとしましまのしっぽ、つけたくなりますね。
 


CoCo-Gさんの993 
タイトルのとおり、9月の高い空がボンネットに綺麗に映り込んでます。
濃色系はこうした楽しみがあって良いですよね。  
  
 

空が映る車が続きます。
こちらはポルカブさんの964。ラッピングカーじゃ無いけど、こうした空模様のデザインというのもありな気が・・。 


911sakuraさんのになると、黒なので映り込みが半端じゃなく綺麗です。    



特にこのエンジンフード!

ちなみに今回f1.4で撮ってたので、空の方にピントが合ってしまいダメになった写真が多数ありました(^^;)

911sakuraさん、いつも主催役ありがとうご゛さいます!

 
さて、今日は雨こそ降りはしない物の微妙な空模様。
青空は見られないかなと思ったら・・こんなところに。


びーちさんの964 初めて見た色。きれいですね~。

 
 
別の集まりでこられていたポルシェですわさんの996GT3。
後期モデル。エンジン音が空冷に近いんですね。近所にお住まいというのも嬉しい発見でした! 


黒だと996後期のヘッドライトの印象がまた違いますね。にらみが効いている感じ。

あと・・ビーポルさんの白の964の写真を取り損ねてしまいました(>_<)
せっかくリップスポイラー談義したのに!
 
で、最後はぼくの996C4S。 今日もリップについての質問を何点か受けました。
はい、すりますよ(^^;)燃費も悪化したし。でも押さえは効きます! 

 
あれ、でもこのリップつけてから箱根行ってないな・・・。

行っちゃおうかな。この人連れて。


 
ということで、皆が家族サービスのために帰宅する中、oz-manさんを連れ出してターンパイクへ。
ほんと無理言ってすいませんでした(^^;)

ターンパイクでは互いの助手席に乗ってカーグラフィックごっこ。
oz-manさんが田辺さん、ぼくが松任谷さん。

 sonus  「このスポーツプラスってのはどうなるんでしょうね」
 oz-man 「やってみましょうか」(カチリ)
 sonus  「跳ね出しましたね! これはぜんぜんちがうなぁ」
 oz-man 「結局、箱根なんかだとノーマルでも充分なんですよ」


なんて。でもPDKのダイレクト感と、997C4Sの3.8Lのトルクは996C4Sと別物。

      996C4S     997C4S(PDK)
 馬力  320ps      385ps
 トルク  37.7k              42.8k 
  
こんなに違う。同じ上りコーナーでも、うちのが6,000近くまで回すところを997C4Sは4,000程度、余裕でクリア。それでも背中が押しつけられるようなトルクを体感できます。
 最良の911は最新の~とは言い古された言葉ですが、いやはや、911の進化ってのはすごいものですね。

ここでも腹が減って、カレーを食すことに。


oz-manさんが野菜カレー 880円


ぼくがフジヤマカレー 980円 便乗さっそくか!

しかし驚いたのが、ここのカレー、普通に美味しいってこと。
ドライブインのカレーと侮ることなかれ。
会社の近くにあったら間違い無く週一で食べます(^^;) 

なぜここまで箱根にきていてこれを食べていなかったのかな?
と考えて分かったのですが、いつも売り切れなのです。ここのカレー。
今日は天候不順で空いていただけだった様子。

そんなこんなで楽しい時間を過ごし、大歓山PKで解散となりました。 

 皆さんのおかげで、ソロツーばっかりのぼくのブログもたまにこうしてお友達と走る記事が載るようになってきました。

SNSの面白さ、言葉じゃ無く、体感しているこの頃です(^_^)
 
  
 
 
Posted at 2013/09/08 23:07:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234 567
8910111213 14
15 161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation