
⇐ これは別邸の
住宅分電盤です
家庭用電気を届ける電線(赤白黒)を引き込み、その先の照明やコンセントやなんやかんやに分岐する回路ごとに
ブレーカが付いています
回路数は12しかありませんでした
部屋数と延べ床面積を考えると20回路近くあってもいいはずなんですが、案の定複雑な組み合わせで回路構成されていて、後でブレーカごとの回路特定に一苦労・・・
最近になって初めてカバーを開けしげしげと覗きこんでみたんですが、実に古めかしい
10年ほど前に建て替えた家なんですが、かなり
残念なものが付いてます
配線がむき出しになっていて構成が理解しやすい反面、スマートじゃないでしょ
当時はすでにこのタイプのブレーカ(もちろん分電盤も)は主流じゃなかったはずだから
在庫整理に使われたのかも
ちなみに東芝ライテック製です
電気工事は工務店さんの付き合いのある工事屋さんのひとつで東芝系列だったんですよね
本音をいうと松下電工(現パナソニック)系列の工事屋さんが希望だったんですけど
変えてくれと言うのも、若かった当時は気が引けて(苦笑
電気まわりは詳しく説明してくれないから後で気付くことが多いです
これから家を建てるという方は、電気のことも少しは知っておいたほうがいいですよ
さて、今回はエアコン回路を
100Vから200Vに変更しました
別邸は山間で夏でも比較的涼しい地域ということもあり、これまでエアコンレスでしたが
ここ2~3年というもの暑さが厳しく感じられるようになり
今年はとうとうリビングにエアコンを新設することにしました
少し広めなので効率の良い200Vエアコンです
立ち上がりがよく、一般的には100Vより少し低消費電力になります
建て替えの際、工事屋さんには
「すぐには必要ないけど、エアコンは200Vタイプが付けられるようにしておいて」と注文
ただ引渡し後によく見てみると
エアコン用コンセントは100V用のものが付いていたから
アヤシイなぁとは思ってました
電圧測定してみると・・・「102V」
やっぱりね(#・∀・)
200Vエアコンはもう注文したし、コンセントも200V用に換えなきゃ
ブレーカは200V対応のものが2コ付いてたしなんとかなるよね?
このくらいならDIYしますか~!ってことでまずは買ってきました
『エアコン用200Vコンセント 入切スイッチ付』『スイッチプレート』
実は、最近ウチの近所に便利な電材屋さんを見つけました
その名も、
電材コンビニ卸 Doit
以前、通りがかりに目に入って一度行かねばと思ってたところでした
大きな電材卸店もすぐ近所にありますがちょっと入りづらいし
こちらでもだいたいメーカー価格の6~7割の金額の値札がついていてカード払いもOK
品揃えはまずまずだし、ホームセンターやAmazonで買うより安いから
何かあればここに行くことにします(笑
そして、アヤシイなぁと思ってたらさらに!
昨日、どの回路がどこに電気を供給しているのか特定するための作業をしましたが
それだけで1時間ほどかかりました
その結果、リビングのエアコン回路は
ブレーカも100V用になってました
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
一般回路で200Vなんて使わないんだから
最初からエアコン回路に200V対応ブレーカを入れといてくれたらいいのに・・・
完全に手抜きです!
エアコン回路のブレーカは他回路に使われていた200V対応のものと入れ替えました
(入れ替えるだけで100Vが200Vになるわけではないですよ、このタイプは)
気の利く工事屋さんはブレーカごとにどの回路がわかるようにしておいてくれるもんです
やっぱり工事前に変えてもらえばよかった
テレビアンテナの屋内配線もちょっと変だったし( ´Д`)=3
で、、、ようやくコンセントの交換です
いきなりカバーを外した状態ですが古い方はこれしか写真がなかったので(汗;
交換はサクッと終了♪
古いのを取り外し、配線を抜いて差し替えればネジ止めしてカバーを付けるだけです
分電盤内もサクッと(なわけはないですが)200Vの電気が届くよう変更作業済み
スイッチを「入」にして電圧チェックしてみると
「204V」v( ̄Д ̄)v イエイ
「切」では電圧測定値なしで正常です
エアコンを使わないときはコンセントを「切」にして待機電力をカットできます♪

他のコンセントやスイッチとシリーズが違うせいで、これだけが真っ白で浮いてるかな(^^;
これはエアコン回路の200V化が済んだ分電盤の中です
四角囲みが配置換え後の200V対応ブレーカで赤丸のところが200V化の変更点です
なんだかんだで3時間ほど費やしましたね
高所作業のせいもあってか、今日は少し腰が痛いです
そういえば今日から祇園祭ですね
雨も上がったみたいだし
このあと散髪してさっぱりしてこようと思います
注)これらの作業は「電気工事士」の資格が必要です
ワタシは持ってませんが、この程度の知識と技術はあります(^^;
Posted at 2012/07/01 17:55:57 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記