2013年11月07日
この世の中、販売目的でつくられたものには何かしら番号が付いてます
一番分かりやすいのが品番(型番)
似たような製品・種類を区分けするために必ず必要になります
しかしこれは同じ物がたくさんあって一つひとつを区別できません
電気製品や自動車などの工業製品には製造番号がついてます
あまりに大量すぎて一つひとつに番号が付けられない食品や生活用品などは
製造年月日・時刻や製造工場などを記号化しているようです
これで「個体」識別に近づいていくわけですね
S/N(シリアルナンバー:serial number):
大量生産される工業物(電化製品・カメラ・自動車など)に対して
一律に付加される「製造番号」のこと
<「はてなキーワード」より>
さて、先日手に入れた同型の二台のレコードプレーヤーですが
一台はネットオークション品で、もう一台はハードオフのジャンク品
どちらも動作していますが感覚的に後者のほうが程度がいいかも、と感じました
入手金額は雲泥の差がありますがねぇ(^^;
モーター部のヘタりがないか、アームのガタや動作不良が出ないかしっかりチェックしないと、ですが
S/Nを確認してみたら前者は「6YL40603」で後者は「70200018」でした
かたや数字とローマ字が組み合わさり、かたや数字のみ
どういったS/Nの付け方をしているのか不明ですが、頭の数字が大きいほうが多分新しいでしょう
ワタシの感覚とS/Nは一致したようです
これまでFM/AMチューナーは同型機を複数台所有して聴き比べてみましたが
調整不足による音の違いはわかるけど、根本的な違いは感じませんでした
これがモーターやアームという可動部品を使ったものだとどうなるのかな
クルマみたいに個体差があるんでしょうか?
カートリッジをポチったことだし、年内には二台並べて聴き比べてみたいと思います
今日はとりあえず後者の汚れたインシュレーター(脚ですね)を外して掃除しときましたとさ
まだまだメンテナンスしなきゃならないけど、弄りたいところもあったり・・・
Posted at 2013/11/07 21:20:14 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記