2020年05月05日
大阪はええ天気です~
暑いです
外に出ると早速肌がジリジリ焼けてきます
油断なりません
さて、以前チューナーを譲った方とのやりとりで
『○○様は「原音再生」についてどのようにお考えですか?』
というご質問をいただいたことがある
原音? 元の音? 生の音? 正確な音?
そもそも文脈上の意図がもうひとつわからないのもあって
『原音再生というのはよくわかりません』とよくわからない返答しかできんかった
いつ頃、誰が言い出したオマジナイなんでしょう
後で自分なりに考えてみると、そんなもんまやかしに過ぎんという結論
自宅で再生するパッケージ化された音楽のその演奏=録音現場で音を聴いたか
オケにしろバンドにしろヴォーカルにしろ、
その現場の音を知らんもんをどやって忠実にオーディオ機器で再生できるんか
そもそもマイク通してるしミックスダウン時点で音を弄ってあるのが当たり前やし
ピンからキリまであるオーディオ機器で同じ音が出る組み合わせをどうやって見つけんのか
もしオーディオ機器メーカーが「原音再生」を目指してたなら
どの機器をとっても大して変わらん音しか出ずもっと早く業界は衰退したやろし、
胡散臭い評論家含む雑誌メディアと小売業界が結託してたんやろか
(これまでのチューナーの比較ではメーカーごとに音色がある)
店頭で聴いたスピーカーの音がそのまま自宅で出るわけがない
洋服やバッグとかとは違うよねぇ
でもそこ頑張るのがマニア、その錦の御旗が「原音再生」てことか
「いい音」で音楽を楽しみたい気持ちは同じやけどね
そもそも音響機器が追求する究極の(実現不可能な)目標みたいなもんかもしれんな
それを都合よく利用しておかしくした奴らがいる
ワタシはそこまで拘らずに心地よい音を探してます
ボチボチと好みに合いそうな機器を探してきて、
最近は電源の重要性がよーく分かってきたとこ
目下の興味はスピーカー
今持ってるのも満足度高いけど某所で聴いたのが気になってて
コンパクトなのに低音が力強く緻密な感じで音場が広い
あ、マニアっぽいこと言っちゃった?
でもプアマンズオデオ・ファンなんで先立つものが足りない~
Posted at 2020/05/05 16:44:39 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記