梅雨入りしましたなぁ、鬱陶しい限り
Z4Mは雨で簡単に滑るテールハッピーなクルマ?
なるべくドライブ自粛期間となります
てことは?
この時期はオデオですが、イジリよりも聴くんデス
音源はFM、FMの録音や、やっぱアナログディスク
湿気が増えて静電気が抑えられるのか、音が良く感じる気もする
アナログ聴くには「フォノイコライザー」が必要
内蔵アンプでもOK、でもフォノカートリッジにはMCとMMがある
国産オデオ黄金時期は入門クラスのプリメインアンプにもMCフォノイコ内蔵してたけど
今どき手頃なんにないよなそんなん、あってもMMだけとか?
自宅でアナログ聴くのは・・・
以前はこんなアンプ、社会人になってから新品購入(2~3カ月で故障交換)
Marantz PM-80a
今はこの組み合わせ
Victor P-3030 +
Panasonic SU-XR700
デジタルアンプは色艶が薄いけどストレート感が良い
肝心のアナログに効くフォノイコは比較にならんと思う
P-3030はプリアンプやけどほぼフォノイコとして使用、音も機能も優秀
スピーカーも変わったなぁ
以前は これ、社会人になってから新品購入
KEF Q15
今はこれ
CELESTION SL6S
気難しいという英国製低能率スピーカーはフルデジタルアンプで結構ドライブできてる感じ
もちろんアナログ(レコード)プレーヤーも飛躍的に(笑
以前はこれ、学生時代に新品購入したやつ
National SL-N15
今はこれ
TRiO KP-700D
別邸のはもうちょっとグレード高く組んである
振り返ってみたら別邸のメイン・サブも含めて現有機は大半が中古
P-3030、KP-700Dを始め、その半分以上はジャンク品を整備したもので
整備しては放出、その資金で懐に余裕ができたら気になるジャンク品買ってグレードアップ(笑
更に余裕ができたらフォノカートリッジを充実
芸は身を助ける?ありがたいことですな
ただ最近はジャンク品も買い占めやら中古オデオ人気の高まりを受けて高嶺の花
ぼちぼち潮時かと思ったり
Posted at 2022/06/16 20:56:07 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 趣味