珍しく連投(*´σー`)
本日はデスクトップのWindows10マシンと格闘して半日以上潰れますた
長いことパーツ更新せず使い続けてたデスクトップPC
Windows11のハードウェア要件を満たせず
10月14日をもって、とうとうサポート期限切れの憂き目に(T_T)
Windows Updateには既に更新プログラム提供停止のメッセージ表示がw
パーツはGW前に買ってたのにね(爆
Core i5からCore i3へ
スペックは向上
メモリはDDR3 16GBからDDR5 32GBへ
マザーボードはASUSのH97からB760へ
OSインストールディスクのSSDを繋いだだけでは認識せず
いっそ容量もアップして今時マシンもいいかと
M.2 SSDを追加購入してOSインストールする羽目に(笑)
Microsoftアカウントの認証がややこしくなるかな?
Western Digitalの1TB
まずは新しいパーツ構成でWindows10 22H2をインストールしてから
Windows11にアップグレードするのが無難かなと思い作業開始
(経過)
・あらかじめUSBで作成しておいたインストールメディアからWindows10をインストール
・「設定」-「更新とセキュリティ」-「ライセンス認証」の
「トラブルシューティング」で「ハードウェアを変更」を選択
「このデバイスのハードウェアを変更しました」を選択したらアカウント認証へ
再認証したいデバイスを選択し「アクティブ化」をクリック
これで新しいパーツ構成での認証はOK
Windows Updateの更新プログラムはやっぱり提供停止のまま
(ハードウェア変更の情報更新に時間が掛かる?)
・念の為、Windows11のシステム要件を満たしているか
Microsoftサイトから「PC正常性チェックアプリ」をダウンロードして確認
要件はクリアしてるけどすぐには資格情報更新されず
・Windows11 インストールアシスタンスを利用して作業続行
インストールアシスタンスのウィンドウで「同意してインストール」をクリック
インストールが終了したら、Microsoftアカウントの認証で完了
途中でマシンがストップしてやり直しが数回(;´Д`)
あー、面倒臭い作業やった・・・
もしかしたらいきなりWindows11でもイケたかも?
けど、無事にWindows11 25H2環境に移行でけたのでヨシとしよ
Posted at 2025/10/19 21:15:47 | |
トラックバック(0)