昨年末にNAS(Network Attached Storage:ネットワーク接続ストレージ)を導入
デスクトップPCの光学ドライブを設計の新しいものに更新
そしてその先には・・・ネットワークオーディオ!
と画を描いていますが、肝心の音源が放置状態(^^;
自宅にあるCDはざっと120~130枚
まずはこれらをNASに取り込もうと思いますが、以前PS3に取り込んだときの面倒臭さが蘇ります
手持ちのCDは古いものやコンピレーションがあったりするせいか
音楽情報がネットで取得できないものがあります
その場合、いちいち登録していかないといけません
それと、まだネットワークオーディオプレーヤーが決まってない!
理由は情報不足とアンプとの兼ね合い
CDの音楽をどのフォーマットで取り込めばいいのかは分かってきましたが
その音源からプレーヤーを通じてアンプが対応するフォーマットで出力できるのかが不明
一般的にはプレーヤーからアナログ出力でアンプに繋ぐ前提なんでしょうね
あいにく現在の手持ちは数年前のフルデジタルアンプで
192kHz/24bit入力対応、拡張処理192kHz/32bitの優れものアンプだけど
そろそろ情報収集に動かないと一歩も先に進めません(笑

ってことで、調べてみたらどうやら本命機はOKみたい
しかし無線LANにはオプションで対応
次点候補は無線LAN対応だけどデジタル出力フォーマットが不明(たぶん本命機と同じ?)
ルーターのLANポートに空きがないのはHUBで対応するしかないなぁ
今度はコンセント口数が足りなくなるかも・・・
とはいえ一方でFM放送を愛聴してたりするんでのんびりやろうと思ってます
出費が続いた、しネットワークオーディオは過渡期なんでなるべく安く済ませたいところ
もしかしたらインターネットラジオのほうにハマってしまう可能性も高いなぁ
こいつも気になる存在ではあるけど

PS3でもできるよ~というツッコミはなしでお願いしますね
いちいちテレビをつけないと操作できないのが大いなるネックですから m(_ _)m
Posted at 2013/01/23 23:42:23 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記