• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@延珠病ステージⅤのブログ一覧

2018年07月13日 イイね!

公認車検プロジェクト【始動編】

ロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(゚ω゚)



木曜日の朝。
この日は有休をもらいました。
毒えもんⅢの公認車検プロジェクトのスタートです!

まずは通勤車のみかん🍊号から乗り換え





( ; ゚Д゚)←血の気が引く














まじかよ































山のほうではよくあります。

倒木です。

腐った木(枝ではなく本体のほう)が連日の雨で水を吸い、重さに耐えきれずに倒れていました。

いつも止めてる位置とは少しずらして置いていたのが幸いし、無傷でしたがいつもの位置だったら間違いなく直撃でした。








この日は、浜松のR'sレーシングサービスさんにアライメントを出す日です。
ついでに打ち合わせ。
公認車検です。


店につくなりアライメントの調整を聞かれました。
( ; ゚Д゚)えっ?車検前で変なトー、キャンバーにしないでしょ!?
とか思いつつも
「ゼロに近付けて下さい」
と依頼しました。

車検のお願いもしてきましたが
「助手席シートある?純正に戻してきてね」
って言われました。
他にツッコミどころありそうな気がするけど(^-^;
休みの日にやりましょう。



夕方までアライメントかかるらしいので代車借りました。







まさかのHA25Vのアルトヴァァァアンwww
しかも、4速AT!

5MTとCVTはウチにあるんで4ATに乗って25系アルトのトランスミッション全種類体験できたことにwwww


ギアがあるからCVTよりMTに近い気がします。
発進時のもたつきも少なく乗りやすいトルク感がCVTとは違うなと思いました(゚ω゚)



ってアルトのインプレじゃないw
本命はこっちw


夕方、アライメントが終ったようで引き取りに行きました。
公認車検もやって頂ける話になりました。

「あれじゃ床、抜けますよ」

って言われたけどアヒル足ってそもそもそういう構造なんだから仕方ない(-∀-`; )
下手に弄ると強度証明と違うって話になるしどうしようも無い気が( ;´・ω・`)
毒えもんⅢ引き取ってふとコンビニ見ると見覚えがあるミニが(゚ω゚)

heiさんと遭遇するとはw




しばし雑談してましたw







で。
今回の結果がこちら
















まずフロント。
ノーマルショックにダウンサスなのでキャンバーは弄れない。








トーのみ調整(´・ω・)




















リアのアヒル足は


俺氏がテキトーにセッティングしたのでめちゃくちゃ(-∀-`; )











ちゃんと直してもらいました!


あの状態でキャンバー3度…4度近くついてるのね(-∀-`; )














中々良いお値段( ;∀;)
まぁちゃんとしたアライメントでこの値段なら良心的だと思いますよ(´・ω・)




預けてからアヒル商会さんに連絡して頂いたみたいですが連絡つかないようで( ;´・ω・`)
アヒル商会さんから強度証明発行してもらわないと車検の話が進まないいいいいいいいいいいいいい


とまぁ現在こういう状態です。

週末にはできるだけ純正に戻さないといけないので頑張ります( ;´・ω・`)
公認さえ取っちゃえばあとは(ry
Posted at 2018/07/14 02:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ
2018年07月10日 イイね!

ニトロOBDⅡ

ロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(゚ω゚)


巷でひそかに話題になっているオカルトグッズ【ニトロOBDⅡ】を装着してみました。




謳い文句は
「35%パワーアップ!25%トルクアップ!」
です。

今回装着するのはエンジン周りフルノーマルのみかん🍊号です。








ちなみにキャロルGS4のカタログスペックは

最大出力54ps/6500rpm
最大トルク6.4kg・m/3500rpm

です。(Gooカタログアプリより)







カタログスペックで計算すると

最大出力79.2ps/6500rpm
最大トルク8.0kg・m/3500rpm

ということになりますね( ;´・ω・`)
80馬力のNAの時点で軽自動車界隈ではヤベェヤツって扱いなのにトルク8キロってwwwwww
HA36アルトワークスがトルク10キロあるんであれとほぼ同等な加速するってことだね(-∀-`; )ンナアホナ

















とりあえずつけました。





初期設定を済ませ、キーONからOFFに。





あれ?
これ消えないの?








なんか点滅していかにも「通信して頑張ってますよ」感出してるけどキーOFFで何の通信してるんだ?www
点滅は赤と黄色の2色がありランダム点滅します。
もちろん、エンジン始動してもランダム点滅してますwww













で。
効果のほどは?というと。
装着前1ヶ月分の燃費記録と装着後1ヶ月分の燃費記録です。










↓装着前↓
5/3→16.45km/l
5/6→16.04km/l(長野あると祭変態氏運転)
5/8→17.93km/l
5/16→14.82km/l
5/21→15.51km/l
5/28→14.46km/l

長距離走る機会が多くて燃費も良くなっている傾向があります。














↓装着後↓
6/2→15.86km/l
6/16→13.5km/l
6/20→15.5km/l
6/30→13.6km/l(A/C使用)

6/2→6/16の期間が開いているのは毒えもんⅢにアヒル足装着して試運転でしばらく乗り回していたためです。
近場をチョロチョロ走るだけでしたのでパッと見の印象は5月後半と同じくらいな印象。









つまりこの「ニトロOBDⅡ」という商品はトルクも馬力も向上しないただのイルミネーションであるといえます。







まぁそもそもOBDⅡ端子はECUに干渉して燃調弄ったりするようなことはできません。
あくまでも「自己診断機能」でありそれ以上ではありません。
車両の各センサーの状態をスキャンするものだからECUの性能を変更したりはできないんだよね(´・ω・)








全く意味の無いものですがまぁオーナーがプラシーボでも良ければそれで良いのではないでしょうか(^-^;

付けて1ヶ月経過しましたが特段、悪さをするような様子もないし、購入目的が

「OBDⅡに付けるイルミネーション」


だったので希望のものが入手できて満足してますwww












エンジンの性能を変えたいならECU書き換えるなり、フルコン、サブコン付けるなり、エンジン本体を弄るなりしないと体感できるほど劇的には変わりませんよ(´・ω・)
Posted at 2018/07/12 01:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ
2018年07月02日 イイね!

13インチベンチディスク化

ロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(゚ω゚)


ひょんなことからみかん号🍊のブレーキを交換することになりました。


今回はMC22SワゴンRのを使います。
ゴミローター付属してきたので捨てました(-∀-`; )
ローター買い直し(^-^;


キャリパーオーバーホールします。





オーバーホールと言ってもバラして簡単に洗浄してシール交換するだけ。
抜いたピストンを戻すのにコツがいりますがなんてことない作業です。



ブレーキパッドも25系アルト/キャロルとは品番違ったので新品に。





多分、25系のパッドも使えると思うけど確認はしてない(´・ω・)



ローターも軽く研磨して、キャリパー交換して完成!

今回使用したキャリパー&ローターは13インチ用。
25系にポン付けできる大きいやつでは14インチってのもありますがあえて13インチにしました。
理由はまず数が多く出回っていること。
数が多いと中古部品相場が安くなりますからw
それと冬場に装着するタイヤの関係。
昨シーズン新品を購入したスタッドレスタイヤ。
13インチなんですよ(^-^;
なので13インチが履けないともったいないことになるので(-∀-`; )
ハードブレーキする訳じゃないし元々12インチソリッドでも文句は無かったので13でもいいかなと。
まだブレーキの当たりが出ていませんが、12インチより効く気がする(きっとプラシーボ)


※みんカラ運営からツッコミいただく前に断っておきますが、2級自動車整備士にレクチャーしてもらい、自動車整備士としての実務経験もありますので今回の作業は法的に問題はありません。







話は変わってヘッドライト。
この前気付いたんだけど右ヘッドライトなんか青白いなぁと思ったら





LEDが半面死んでる( ; ゚Д゚)
まだ半年ぐらいなのに(´・ω・)

夜勤なのでヘッドライト多用するからハロゲンにしようかな( ;´・ω・`)


早めに交換します(-∀-`; )
Posted at 2018/07/04 01:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ
2018年06月21日 イイね!

ここ数日のこと

ロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(゚ω゚)


※このブログは普段の日記ではなく、真面目な内容の話になります。
こういう話苦手な人はスルーしていただいて構いません。尚、延珠もティナちゃんも登場しませんので悪しからず。



※これから記載するブログはみんカラ運営様及びcarview!様、カービューサポートセンター様を貶めたり、批難、批判、または通報した人を探すという目的の内容ではありません。
こういうことがあったからみんなも気を付けようね!という趣旨のブログです。
また、カービューサポートセンター様からのメールには「転載禁止」とありましたので文章を変更、要約して記載します。
そのため、間違った解釈をしている可能性もあります。
一応、転載の意味は



そのままの記載はまずいということなので(´・ω・)



前置きが長くなりました。

まず、簡単に今回あったことを要約すると

(俺氏)取り付け手順貼る

(みんカラ)違反警告

(俺)どこがダメなん?

(み)全部です

(俺)記事削除

(俺)整備手帳って作業手順記載しちゃダメなん?

(み)問題ないです
  調査します

(み)技術者がやらないとダメです


簡単に言えばこんな話。
順を追って説明していきます。
















2018.6.18 18:46受信
カービューサポートセンター様から以下の内容のメールが届きました。

「投稿したパーツレビューにおいて、正規の取り付け方ではなく商品に誤解を生む可能性があり削除して欲しい。また、関連記事に関しても削除の検討をして欲しい。状況によってはこちら(carview側)で削除します。」

という内容のメールが届きました。
対象記事を確認するとパーツレビューではなくアヒル足取り付けの整備手帳。
アヒル足の整備手帳は画像枚数多くなったため①~⑤の5分割した整備手帳のうち最初の①だけのURLが記載されていました。

とりあえず簡単にバックアップ取ってから記事を削除しました。
「関連記事も」ということだったので①~⑤全て削除しました。
時間かけて画像編集、記事の文章とか頑張って作ったのにな( ´д`)

削除後、一応カービューへ問い合わせ。
















2018.6.18 19:17送信
「carview様より下記のようなメールをいただきました。
取り付け方法に不備があるとのことですがメーカー様の公式取付説明にて取り付けました。
ご指摘の点はどこの部分なのでしょうか?」

こちらとしてはアヒル商会公式ホームページに記載されている内容を参考に取り付けして難癖つけられたんだから納得いかない。
ただ、個人的な見解、意見を記載してあったのでそれがダメだったのかな?
とか内心思ってました。











2018.6.19 14:27受信
カービューサポートセンター様から返信がありました。
「特定の部分ではなく記事全体に問題がある。また、削除対応には感謝する。」

記事全体がダメ?
記事に記載していた内容はアクスルの取り付け方。
それを全否定ということは付け方とか作業手順とか記載しちゃダメなの?

再び問い合わせました。










2018.6.19 20:59送信
「削除依頼の件についてお伺いしたいことがあります。

まず、整備手帳の記載方法です。
今回、メーカー様の公式な取り付け手順を参考に取り付けしました。
また、メーカー様HPにも公開されている内容です。
その手順通りの内容で記事を作成しました。
記事全体に削除要請があったということはそもそも整備手帳には整備時の手順を記載してはいけないという解釈で良いでしょうか?
今後、整備手帳記事作成時には気を付けたいので整備手帳の記載方法、及び記載してはいけない内容、撮影してはいけない部分等、ご教授いただければと思います。」


作業手順書くなって言われたら整備手帳には何書くの?って話ですよ。














2018.6.20 19:45受信
「整備手帳に手順を記載することに問題は無い。一度、今回の件を確認したいのでお時間いただきたい。」


一体、何がダメで何が良いのかわからないよ(-∀-`; )
















2018.6.21 14:31受信
「安全性の面から、技術者以外の方が取り付けすることは推奨していないとの指摘があった。」



技術者と言う単語が出てきましたので一般的な解釈として



【専門技術を持った人】
という解釈で合っていると思います。
今回の件に当てはめて解釈するのであれば
【自動車を整備できる技術を持った人】
という解釈になると思います。
ここで重要なのが、
【整備できる技術者】
であり
【整備士の資格者】
ではないという点。
この2つは別物ですのでお間違いなきよう。
確かに、整備士の学校行ってないし、資格者ではありません。
ですが、整備士の実務経験はあります。
仕事しながら経験を積み重ね、技術を習得しています。
立派な「技術者」であると言えるでしょう。

今回の件は「技術者」である自分が経験によって習得した「技術」で取り付けをしたのであってカービューサポートセンター様の早とちりであったと言えます。
もちろん、「資格者」ではないので証明しろと言われても証書とかあるわけではないですが(^-^;
年金手帳とか保険証の記録には会社名記載されてるけどまぁそれだけだと事務か営業か整備かなんてわかんないし(-∀-`; )
友達とか周りの人は整備士やってたことは知っているはずなので( ;´・ω・`)

重整備の整備手帳記載する際には「自分は技術者である」ことをしっかりと明記する必要があるってことですね。


こういうことがあるので重整備をDIYでやる皆さんはご注意ください。
整備手帳は慎重に!

整備手帳にイイね!していただいた皆さん。ごめんなさい。
また近日中に整備手帳に再うpしますのでお待ち下さい。


何か間違ったこと書いていたら遠慮なくご指摘ください。
Posted at 2018/06/21 23:04:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ
2018年06月09日 イイね!

車検やで

車検やでロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(゚ω゚)

東海地方梅雨入りしましたね。
あ。
東海3県「と」静岡県、梅雨入りしましたね(゚ω゚)



我が愛車、毒えもんⅢことアルトが車検です。10月なんだけどねw
もう2年か。
今回の車検は自分の車としては初めて公認車検をしようと思っています。
正確には構造変更。

今回は2点変更します。
・リアアクスル
・乗車定員、貨物化


最近、セッティングとホイールサイズで苦しんでるアヒル足の公認です。
これはアヒル商会から書類出るんで公認取得しておきたいね(゚ω゚)

もう1つは2シーター貨物化。
2名乗車、4ナンバー登録にします。
ずっとお気に入りだった「を」ナンバーが変わってしまうのは残念ではありますが(´・ω・)
維持費安くなるしね。
アヒル足付けてリアシート戻すの面倒になったとかじゃないからね(-∀-`; )


そこまではいいんだけど代行車検やってくれる車屋を探してます(´・ω・)
何社か問い合わせしてるので現在返事待ち。

見積りの金額次第ではワイドフェンダーも公認して封印付き1年車検にするかもね。
え?排気量は660のままだよ(´・ω・)

まぁ多分そこまで予算無いからやらない可能性高いけどw
淡い期待ではありますがそこまで考えています。

最低限アヒル足と2名公認はやりますのでしばらく大人しくなります(^-^;


みかん号のほうで色々やらかすかもねw
今年夏以降はそんな感じでお金無いです。
足長おじさん、恵んでくださいwwwwww
Posted at 2018/06/09 02:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ

プロフィール

「ヤフオクで見つけたんだけど回避できてなくて草」
何シテル?   11/14 21:52
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正オーディオに外部入力(AUX)でUSBを再生(MP3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:52:23
【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
マツダ RX-8 J60君 (マツダ RX-8)
念願のRE! 大切にします! 前期最終のいわゆる中期型の6AT車です。 これが良くて買 ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation